goo blog サービス終了のお知らせ 

第3コーナーからの人生の過ごし方

楽しく生きるとは!
一人じゃダメ、いつも前を見て行動しよう!!

このドローン乗ってみたい

2018-09-17 | 科学
スウェーデンのエンジニアが開発した乗用ドローンは
72個のプロペラを搭載することにより安定した飛行を
することが出来たとのこと。



8分間の飛行でバッテリーを57%消費するので、
理論的には14分間連続飛行が可能とのことで制作
コストも120万円ということで、それほど高くない
のだけど、バッテリーが約10分くらいしか持たない
ということと、72個のプロペラから出る騒音はかなりの
もので、さすがに人が乗り続けるには辛いところがある
らしい。

また、揺れも想定していた以上にあり、前後の移動の
スムーズさなど、まだまだ改善の余地はあるとのこと。

実際に使い物になるためには、少なくても40分から
90分は飛行時間が必要とのことで、まだまだ実験段階の
域を出ないけど、何か夢があるよね。
実際に飛んでいる映像は、こんな感じだけど、
飛行時間さえ伸びればと思われるけどね。
何か夢があるよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT検査、私も受けないと

2018-08-29 | 科学
私は、まだ見たことないのだけど世界遺産の平等院が
所蔵している雲中供養菩薩像(国宝)のうち1体(南14号)の
腰付近の接ぎ目に薄い板材が挟まれてることが分かった。
どうも、見やすい様に前かがみになるようにしたのだろうと
いうことなんだけど、これはエックス線CTスキャンして判明
したとのこと。



CTといえば、私も11月くらいにCTを撮ることになりそうだ。
先日も定期的に検査に行っている病院の医師から、念のため
CTを撮って骨の状況を調べておきましょうとのことだった。

まあ、CTも鬱陶しいけど撮っている間中痛みや苦痛があると
いうほどのこともないので、苦しい検査じゃないけど、やっぱり
大きな機会にかけられるって、嫌だよなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが飲めるなら凄いけどなあ

2018-08-22 | 科学
夜空に煌々と輝く月だけど、実際に行ってみると岩と砂の
荒涼としたというのも変だけど、何もない世界で鉱物は
あるのかもしれないが、宇宙基地なんてとんでもない話しと
思っていたが、月にも水があるらしい。


ブルーのところに氷があるらしい。

勿論、地球にある様な海や湖の様なものではなくて
氷が大量に点在するらしい、しかも数千億トンの氷の量という
から結構凄いね。

観測された氷の大半は、極地に近いクレーターの影にまばらに
散らばっているみたい。
日光が差し込まないため、気温は最高でも氷点下157度という
からどんな氷なんだろうか?
でも、溶かして濾過して飲めるなら、すごいのだけど、そんな
簡単なものじゃないだろうなあ。

でも、氷があるというだけで、何かワクワクするなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この暑さは、地球温暖化の影響なのか?

2018-08-07 | 科学
化石燃料による大気汚染がこのまま続けば、地球は危険な「温室」
状態が永続することになるとのこと。
このまま極地の氷が溶け、森林が伐採され、温室効果ガスの排出量が
増え続けていくと、地球は転換点となるしきい値を超えるとしている。
そうなれば気温は産業革命前よりも4~5度上昇し、海面は現在よりも
10~60メートル上昇するとの説がある。



確かに北極圏の気温が30度近く上昇して0℃くらいになったとのこと。
これって、かなりヤバいよね。
もし、このままだと21世紀末までに各河川は氾濫し、沿岸地域は暴風雨に
さらされ、サンゴ礁は消滅。
地球の平均気温は過去120万年間のどの間氷期よりも高温になるという。

そうなると、温暖化により人間が住める星ではなくなるかもしれないと
いうのだから、化石燃料やCO2のことを早く真剣に考えて止めないダメに
なりそうだ。

40℃を超えるなんて、日本じゃあり得ないことだったのになあ。
命の星をなんとか救わないと、人間が本当に住めなくなろそうだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶を移植するって凄いけど

2018-05-15 | 科学
米研究者らがアメフラシの遺伝子「記憶を移植」することに
成功したというニュースがあった。
なんでも、アメフラシを使って実験をして成功したという。



あまり綺麗に感じるような生き物ではないし、このことが
直ぐに人間にも適応される訳でもないのだけど、へえ~
凄いなあと単純に驚いていたが、もし自分の記憶を他人に
移植出来る様になるとどうなるのか?

仮に出来る様になっても、他の人の記憶が分かっても
あまり意味ないよね。
じゃあ、何故こんな実験をしたかというとアルツハイマー病や
心的外傷後ストレス障害(PTSD)の解明と治療に役立つと
いうことらしい。

そうだよね、一瞬勉強しなくても勉強した人の記憶を貰ったら
勉強しなくて知識がいっぱいになるのではと、思ったけど
浅はかな考えだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする