goo blog サービス終了のお知らせ 

第3コーナーからの人生の過ごし方

楽しく生きるとは!
一人じゃダメ、いつも前を見て行動しよう!!

CCFL(冷陰極管)知らなかった

2019-03-01 | 科学
LEDは、至る所で目にするし、よく聞く光源だけど
CCFLは、殆ど知られてない。
でも、蛍光灯よりは寿命も長くて消費電力も少ない
とのこと。



でも、殆ど使われていないし名前すら出て来ないのは
何故なんだろうか?難しいことは分からないが、こういう
光源もあるということが流布されないのが広がりを
妨げているという、あまりよく訳の分からないことが
書かれていた。

まあ、少し扱いにくいところもあるみたいだけどLEDに
対抗する光源として、選択肢が増える方が消費者としては
いいのだけど、どうなるのかな?

でも、こういうちゃんと商品化されていなくて知られても
いないいい素材が他にも沢山あるのかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく考えたら分かるんだけど

2019-01-22 | 科学
今や色んなところで使われていて、結構身近な物にも
なってきているドローンなんだけど、こういう場所で
飛ばしたら、どうなるのかと聞かれると一瞬考えて
どうなるかなと思ってしまう。



どういうケースかというと、普通はあり得ないだろうが
エレベーターの中でドローンを飛ばすとドローンは
どうなるかというもの。

ドローンが飛んでいる最中にエレベーターが動くと
どうなると思いますか?
答えは、このYouTube動画にあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水がある証拠なんだろうね

2018-12-28 | 科学
なんの写真かなと思って、記事を見たらなんと火星の
クレーターにある厚さが1.8キロの氷とのこと。



欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機マーズ・エクスプレス
が撮影した映像とのこと。

ということは、火星には水があるということとになり
酸素もあるかもしれないのかな?

そうなると、生物がいる可能性も高いし色々な期待が
持てる。高等生物か下等生物かは分からないが、かなりの
確率で棲息しているのかもしれないね。

こういうことを考えるとわくわくするなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の学力と親との関連

2018-12-18 | 科学
父親よりも母親の遺伝子が子供の学力に影響するという
結果が出たらしい。



「単身赴任」が子供の学力に及ぼす影響を調べたところ、
父親が単身赴任の家庭は父親と同居する家庭に比べて
やや学力が高かったが、母親が単身赴任の家庭は母親と
同居する家庭よりも子供の学力が低かったらしい。

やっぱり、母の愛情いっぱいに育った子供は色々な面で
母親と一緒にいるのがいいみたいだ。

男としては日所に残念だけど、それが現実みたいだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンパク質危機への対応と言われてもねえ

2018-11-26 | 科学
世界的にみると、人口が増えてきているのは周知の事実だが
国際連合は2050年に世界の人口が98億人に達すると予想している。

人間が増えるということは、それだけ食料も必要になるのだが
農林水産政策研究所によると26年の世界の消費量は13~15年の
平均値比で牛肉、豚肉で18%、鶏肉で27%増えるとのこと。
そうなると当然、タンパク源が不足する「タンパク質危機」を
懸念する声も出始めた。

そこで考えられているというか、不足する食糧、特にたんぱく質を
どうするかだ。
ちょっと食欲を無くすような話だけど、昆虫や藻を使ってみては?
ということで、コオロギなんかはよく話しに出てくる。



これは、そのコオロギを含んだちょっと新しい食べ物だ。
味や食感は、さておいてと言うことになるけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする