goo blog サービス終了のお知らせ 

第3コーナーからの人生の過ごし方

楽しく生きるとは!
一人じゃダメ、いつも前を見て行動しよう!!

台風発電なあ〜

2021-05-24 | 科学

風力発電というと結構あちこちで見かけるようになった。
あの大きなプロペラというのか風車というのか分からないが
プロペラが風で回ってその回転力で発電するというのは、
分かるのだけど、確かに台風などの強い風が吹くような
沖縄辺りでは、風が強すぎて壊れる恐れがあるので設置
出来なかった。その問題を解決出来そうな新しい風力発電の
装置が出来そうとのこと。写真では、分かり辛いかもしれないが
こんな筒状のものが回転する。

マグナス風車で、検索すると出てくるので興味のある人は
検索してみられたらいいと思うけど、これなら確かに今までの
風車と比べると強風には耐えられそうだけど、どうなんだろうか?
今は、まだ実験段階でこれからなんだろうが、期待できそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クールドラゴン帰還

2021-05-02 | 科学

宇宙飛行士の野口さんが半年滞在した国際宇宙
ステーション(ISS)から離脱したクルードラゴンが
6時間半の飛行を終え、フロリダ州沖のメキシコ湾に
着水した。

宇宙空間で半年を過ごすというのは、どうなんだろうね
狭い空間だけど、することは沢山あるのだろうがしんどい
仕事だろうなあ。でも、色々な実験をして次のステップの
月面へまた行って、是非国際宇宙基地を造って色々進めて
欲しいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星でもヘリコプターは飛ぶんだ

2021-04-19 | 科学

NASAは、火星で小型ヘリコプター「インジェニュイティ
(創造力)」を飛行させる史上初の実験に挑み、成功したと
発表した。

写真は、地表に写ったヘリコプターの陰の写真だけど
火星でもプロペラを回して飛ぶというのにビックリした。
勿論、地球と同じ様な空気がある訳ではないし地球に
比べると火星の大気は地球の1%ほどしかなく、地球で
例えるとエベレストの3倍の高さの大気と同じくらいらしい。
このため、ヘリが浮力を得るにはプロペラを高速回転
させる必要があるとのことだけど、凄いとこだと思うし
このことで、より色々なことも分かってくるんだろうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星探査ヘリが飛ぶのか

2021-03-24 | 科学

火星に先月着陸した無人探査車「パーシビアランス」が
搭載するヘリコプター「インジェニュイティー」が、
4月8日にも初の試験飛行を行うとNASAが発表した。

火星でヘリコプターが飛ぶこと出来るんだということに
ビックリしたが、重力が地球の3分の1で大気といっても
地球の大気とは、勿論違い二酸化炭素が主だけど、
そんな火星の大気でもヘリコプターが飛ぶこと出来ると
なると、地表の面白い画像を撮ることできて色んなことが
分かってくるだろうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重マスクは殆ど効果ないんだ

2021-03-04 | 科学

マスクを二重に付けると効果があるだろうと
二重に付けている人がいるらしいのだが、これは
殆ど効果が期待するほどでないので、隙間ができない
様にちゃんと付ける方がいいだろうとのこと。

スーパーコンピュータ富岳で飛沫の飛散状況をシミュレーション
してみるとマスクをしていてもこんなに飛んでいるらしい。
更に注意しないといけないのが、歩きながら喋るとその人達の
後ろは、気を付けないといけない。

これじゃ、ホント喋りながら歩いている人を見かけたら
より離れるか、追い越して前を歩かないとヤバいなあ。
だけど、話すというのは、やっぱりそれなりの覚悟を
しないといけないんだね。だけど、喋る前に検査機の
様な物で、直ぐに感染の有無を調べられる装置か試験薬が
開発されたらいいよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする