不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 冬 十月二十日頃

2015年10月20日 | 日本古典文学-冬

十月中の十日なれば、神の斎垣にはふ葛も色変はりて、松の下紅葉など、音にのみ秋を聞かぬ顔なり。(略)「求子」果つる末に、若やかなる上達部は、肩ぬぎて下りたまふ。匂ひもなく黒き袍に、蘇芳襲の、葡萄染の袖を、にはかに引きほころばしたるに、紅深き衵の袂の、うちしぐれたるにけしきばかり濡れたる、松原をば忘れて、紅葉の散るに思ひわたさる。
(源氏物語・若菜下~バージニア大学HPより)

神無月の二十日あまりのほどに、六条院に行幸あり。紅葉の盛りにて、興あるべきたびの行幸なるに、(略)
東の池に舟ども浮けて、御厨子所の鵜飼の長、院の鵜飼を召し並べて、鵜をおろさせたまへり。(略)
 山の紅葉、いづ方も劣らねど、西の御前は心ことなるを、中の廊の壁を崩し、中門を開きて、霧の隔てなくて御覧ぜさせたまふ。
(源氏物語・藤裏葉~バージニア大学HPより)

宝治の頃、神無月二十日あまりなりしにや、紅葉御覧じに、宇治に御幸し給ふ。上達部、殿上人、思ひ思ひ色々の狩衣、菊紅葉の濃きうすき、縫物、織物、綾錦、すべて世になき清らを尽し騒ぐ。いみじき見物なり。殿上人の船に、楽器をまうけたり。橘の小島に御船さしとめて、物の音ども吹きたてたる程、水の底も耳たてぬべく、そぞろ寒き程なるに、折知り顔に、空さへうちしぐれて、まきの山風あらましきに、木の葉どもの、色々散りまがふ気色、いひ知らず面白し。女房の船に、色々の袖くち、わざとなくこぼれ出でたる、夕日に輝きあひて、錦を洗ふ九の江かと見えたり。平等院に、中一日渡らせ給ひて、様々の面白き事ども数知らず。網代に氷魚の夜もさながらののしり明かして、帰らせ給ふ。
(増鏡~和田英松「校註 増鏡 改訂版」)

 道すがら、神無月二十日頃なれば、紅葉かつ散り、面白き所々御覧ずるに、尾のといふ所に、小柴垣、遣水して、心殊(こと)なる家居のほどにて、時雨はらはらとしける。「よき便りぞ」とて、みな下りて、端つ方をさし覗き給へば、端童(はしたわらは)二人さし向かひて、一人、「時雨の上に霰降るなり」とうち出でたれば、「神無月とも知る人ぞ知る」と言へば、一人大人しきは抜き足になりて隠れぬ。
(海人の刈藻~「中世王朝物語全集2」笠間書院)

夜一夜遊び明かしたまふ。二十日の月はるかに澄みて、海の面おもしろく見えわたるに、霜のいとこちたく置きて、松原も色まがひて、よろづのことそぞろ寒く、おもしろさもあはれさも立ち添ひたり。
(源氏物語・若菜下~バージニア大学HPより)

あふげども我が身たすくる神無月さてやはつかの空をながめん
(今物語~講談社学術文庫)

十月中の十日頃法金剛院の紅葉見けるに上西門院おはしますよし聞きて待賀門院の御とき思ひ出でられて兵衞殿の局にさしおかせける
紅葉見て君がたもとやしぐるらむ昔のあきのいろをしたひて
かへし
色深き梢を見てもしぐれつゝふりにしことをかけぬ日ぞなき
(山家和歌集~バージニア大学HPより)

二十日 壬午 景能此ノ間、鶴岡ノ馬場ノ辺ニ於テ、小屋ヲ構フ。是レ宮寺ヲ警固セン為ナリ。今日移徙ノ儀有リ。而ルニ其ノ庭上ニ多ク樹ヲ栽エ各紅葉盛ンニシテ、錦ノ如シ。太ダ興ヲ催スノ由、之ヲ申サシムルニ依テ二品、彼ノ所ニ入御シタマフ。若宮ノ別当参会。御酒宴ノ間、児童延年ニ及ブト〈云云〉。
(吾妻鏡日【文治四年十月二十日】条~国文学研究資料館HPより)

長徳三年十月十九日。
平中納言(惟仲)が陰陽寮が選び申した、止雨の臨時奉幣使を丹生・貴布禰社に発遣し奉られる日時勘文を奏上させた。天皇は、二十一日に出立させるよう、おっしゃった。赤馬については、左右馬寮に命じさせた。左衛門尉(橘)則光に丹生使、文章生(藤原)広業に貴布禰使を命じた。
二十日。
平中納言が触穢であることを申してきた。そこで右大将(藤原道綱)に奉幣使発遣の上卿を命じられた。
二十一日。
未剋、右大将が陣座に参った。内記(藤原)信義に命じて、宣命の草案を奉らせた。弓場殿に参った。私に奏覧させた。天皇がおっしゃって云ったことには、「草案により」と。清書して、また奏上させた。返給した。その後、還って座に着した。陣官に命じて詩社を召させた。すぐに丹生使則光が、敷政門と宣仁門を経て、膝突に参着した。宣命を賜わった。貴布禰使もまた、同じようにした。
(権記〈現代語訳〉~講談社学術文庫)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典の季節表現 冬 十月中旬

2015年10月18日 | 日本古典文学-冬

 橘朝臣奈良麻呂結集宴歌十一首
手折らずて散りなば惜しと我が思ひし秋の黄葉をかざしつるかも
めづらしき人に見せむと黄葉を手折りぞ我が来し雨の降らくに
  右二首橘朝臣奈良麻呂
黄葉を散らす時雨に濡れて来て君が黄葉をかざしつるかも
  右一首久米女王
めづらしと我が思ふ君は秋山の初黄葉に似てこそありけれ
  右一首長忌寸娘
奈良山の嶺の黄葉取れば散る時雨の雨し間なく降るらし
  右一首内舎人縣犬養宿祢吉男
黄葉を散らまく惜しみ手折り来て今夜かざしつ何か思はむ
  右一首縣犬養宿祢持男
あしひきの山の黄葉今夜もか浮かび行くらむ山川の瀬に
  右一首大伴宿祢書持
奈良山をにほはす黄葉手折り来て今夜かざしつ散らば散るとも
  右一首<三>手代人名
露霜にあへる黄葉を手折り来て妹とかざしつ後は散るとも
  右一首秦許遍麻呂
十月時雨にあへる黄葉の吹かば散りなむ風のまにまに
  右一首大伴宿祢池主
黄葉の過ぎまく惜しみ思ふどち遊ぶ今夜は明けずもあらぬか
  右一首内舎人大伴宿祢家持
 以前冬十月十七日集於右大臣橘卿之舊宅宴飲也
(万葉集~バージニア大学HPより)

同き十三日庚申夜、女蔵人御前に菊花奉りけるに、みこたち上達部まいりつかうまつりてよもすからろく給はせける時、いまた侍従にてさふらひけるか、菊をかさしてよみ侍ける 大納言重光 
時雨にも霜にもかれぬ菊の花けふのかさしにさしてこそしれ 
(続後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

 同七年十月十三日、内裏にて庚申の御あそびありけり。女蔵人菊花のひわり子をたてまつる。大納言高明卿・伊予守雅信朝臣御前に候。楽所の輩(ともがら)は御壺にぞ候(さうらひ)ける。大納言琵琶を弾じ、朱雀院のめのと備前命婦、簾中にて琴を弾じけり。むかしは、かやうの御遊つねの事なりけり。面白かりける事かな。
(古今著聞集~岩波・日本古典文学大系)

 同じ十三日、内裏に行幸なり。(略)
 朝餉(あさがれゐ)にて行幸待ち聞ゆるに、右大臣殿参り給て、剣璽持つべき事など教へさせ給。裏菊の五衣〔平文あり、紅の単〕、裏山吹の唐衣〔平文〕、生絹の袴なり。内侍、大盤所に進めば、障子口に出むかひて受け取りつゝ、夜の御殿に設け侍御二階に置き奉る。紫の練りたる絹を覆ふ。(略)
(竹むきが記~岩波・新日本古典文学大系51)

かみな月れいのとしよりもしぐれがちなるこゝちなり。十餘日のほどにれいのものする山でらに もみぢも見がてらとこれかれいざなはるればものす。けふしもしぐれふりみふらずみひねもすにこの山いみじうおもしろきほどなり。
(蜻蛉日記~バージニア大学HPより)

行幸には、親王たちなど、世に残る人なく仕うまつりたまへり。春宮もおはします。例の、楽の舟ども漕ぎめぐりて、唐土、高麗と、尽くしたる舞ども、種多かり。楽の声、鼓の音、世を響かす。
 (略)
  木高き紅葉の蔭に、四十人の垣代、言ひ知らず吹き立てたる物の音どもにあひたる松風、まことの深山おろしと聞こえて吹きまよひ、色々に散り交ふ木の葉のなかより、青海波のかかやき出でたるさま、いと恐ろしきまで見ゆ。かざしの紅葉いたう散り過ぎて、顔のにほひけにおされたる心地すれば、御前なる菊を折りて、左大将さし替へたまふ。
  日暮れかかるほどに、けしきばかりうちしぐれて、空のけしきさへ見知り顔なるに、さるいみじき姿に、菊の色々移ろひ、えならぬをかざして、今日はまたなき手を尽くしたる入綾のほど、そぞろ寒く、この世のことともおぼえず。もの見知るまじき下人などの、木のもと、岩隠れ、山の木の葉に埋もれたるさへ、すこしものの心知るは涙落としけり。
  承香殿の御腹の四の御子、まだ童にて、秋風楽舞ひたまへるなむ、さしつぎの見物なりける。これらにおもしろさの尽きにければ、他事に目も移らず、かへりてはことざましにやありけむ。
(源氏物語・紅葉賀~バージニア大学HPより)

(略)まだ朝霧のほどに帰りにしも、さすがなど、何となうをかしかりしことども思し出でられて、時雨かきくらす夕つ方、吹きまよふ嵐にたぐふ香りは、かれとばかりより、かことがましくて、参り給へれば、大将は殿へおはしにけり。女宮、色々の紅葉のちりまがふ庭の錦を御覧じつつ、少し端近うぞおはしける。上あをき紅葉の御衣(ぞ)、こき御単衣、ややうつろひたる菊、二重織物の小袿奉りなしたるからは、花のにほひ、千入(ちしほ)の紅葉も、おのが色に色を添へたる心地して、えも言はず光ことなる御さまの、けだかうなまめかしさ、奥深う心恥づかしげなるものから、たをたをとらうたくなつかしげにおはしますさまぞ、なかなか言へばまことしからぬや。
(いはでしのぶ~「中世王朝物語全集4」笠間書院)

十月(かんなづき)十日ごろ、長谷(はつせ)に參り侍れば、河原の程にて、ほのぼのと明くるに、川霧立ちて、行くさきも見えず、横雲の空ばかり氣色見えて、いとおもしろし。
川霧にみちこそ見えね小(を)ぐるまのまはりて何處わたせなるらむ
宇治なるをちといふ所を見れば、いづれ昔の跡ならむ、と色々の紅葉ども見えたるに、知る人あらまほしく覺ゆ。
おぼつかな何れむかしの跡ならむをちかた人にことや問はまし
槇島(まきのしま)といふ所、洲崎(すさき)に鷺の居たる、大きなる水車(みづぐるま)に紅葉の色々錦をかけ渡したらむやうなり。芝つむ舟どもあり、積み果てて、いそぎ岸を離れむとするもあり。
こころぼそやゐぐひにつなぐ芝舟(しばぶね)の岸をはなれて何地(いづち)行きなむ
平等院を見れば、極樂の莊嚴(しゃうごん)、ゆかしく見るとかや聞ゆるも理に、紅葉の色さへ異なるも、時雨もこの里ばかりわきて染めける。都のつとに折らまほしく、歸らむたびと思ひなして過ぐるに、又贄野(にへの)の池といふ池のはたを過ぐれば、鳥のおほく水に下り居てあそぶ。「なにぞ。」と問へば、「鴎(かもめ)といふ鳥なり。」といへば、
池水もあさけの風もさむけきに下り居てあそぶかもめどりかな
春日にまゐり著きて、宮めぐりすれば、春日野はるばると入りて、鹿の伏す萩も霜枯れて見えず。
春日野はしかのみぞ臥す霜がれて萩のふる枝もいづれなるらむ
御前にまゐりたれば、假殿(かりどの)の御程にて、やうやう作りたてまゐらする、いとたふとし。心のうちに、
たのもしや三笠の山をあふぎつつかげにかくれむ身をし思へば
さて猿澤池を見れば、濁りなく澄みて、采女が身を投げけむ昔の影も、いま浮びたる心地して、今はと見けむ面影を、我ながらいかに鏡のかげの悲しと見けむ。御幸ありけむ帝の御(み)心地も、かたじけなく哀なり。
思ひやる今だに悲しわぎも子がかぎりのかげをいかが見つらむ
とあはれなり。長谷にまゐりたれば、あさぼらけ霧立ちて、刈田の面(おも)さびしきに、鶴の群れ居て鳴きあひたる聲、いとすごし。
秋はつる山田の庵のさびしきにあはれにも鳴くつるのこゑかな
三輪山(みわのやま)といふ所を見るに、音に聞くばかりなりしを、ゆかしく心もとなけれど、かへらむ度と思ひて過ぎぬ。長谷にまゐりつきて登廊(のぼりらう)を入るより、貴(たふと)く面白き事の世にあるべしとも覺えず。らんしゆのけしきもなべてならず貴く、かひがひしく、心にしむる面影、信(しん)おこりて、年月のあらまし、今日こそと嬉しき事限りなくて、御帳(みちゃう)もあきて拜まれさせ給ふ。おりなむ後いかゞ、と覺ゆ。
へだたらむ後を思へば戀しさのいまよりかねてなみだこぼれぬ
かねては、長閑に思ひしかども、めでたき御世のひしめきて、京より使あれば、心も心ならず。曉はいそぎ下向するに、都もいそぎながら、又これも名殘おほし。この度ぞ、三輪にまゐる。音に聞きしよりは貴く、杉の木に輪を三(みつ)つけたるもおもしろし。
年月はゆくへも知らで過ぎしかど今日たづね見る三輪の山もと
三(み)つなりなれる杉の實の落ちたるを取り拾ひて、宿願ありて、又まゐらむ折かへしおかむ、と思ふに、
しるし見むしるしの杉のかたみとて神世わすれず行く先を待て
又玉井(たまのゐ)といふ所過ぐる。「いでやあらむ水は」といへば、汲みて來たり。
汲み見れば戀さめにこそなかりけれ音に聞き來したまの井の水
(中務内侍日記~有朋堂文庫「平安朝日記集」)

 野路といふところ、こしかた行くさき人も見えず、日はくれかゝりていとものがなしと思ふに、時雨さへ打ちそゝぐ。
うちしぐれ故郷おもふ袖ぬれて行くさきとほき野路のしの原
 今夜は鏡といふ所につくべしとさだめつれど、暮れはてて、え行きつかず。守山といふ所にとゞまりぬ。こゝにも時雨なほしたひきにけり。
いとゞ我袖ぬらせとややどりけむまなく時雨のもる山にしも
 けふは十六日の夜なりけり。いとくるしくて、うちふしぬ。いまだ月の光かすかにのこりたる明けぼのに、守山をいでて行く。野洲川わたるほど、さき立ちてゆく人のこまのあしおとばかりさやかにて霧いとふかし。
旅人はみなもろともに朝たちてこまうちわたすやすの川霧
(十六夜日記~バージニア大学HPより)

十月十三日、鳥羽殿へてうきんの行幸にて、よひのほどはしぐれもやなど思ひ侍しに、あしたことに晴て、いとめでたくぞ侍し。鳥羽殿の御所のけいきのおもしろさ、ことわりにもすぎたり。いろいろのもみぢも、をりをえたる心ちす。りょうどうげきすうかべる池のみぎはの紅葉など、たとへんかたなし。かみあげの内侍、こう當の内侍、少將内侍なり。日ぐらしかみあげて、さまざまの内侍おもしろくめでたきことゞも見いだして、「おいのゝちのものがたりは、いくらも侍べし。」などいひて、少將内侍、
かたり出む行末迄の嬉しさはけふのみゆきのけしき成けり
これをきゝて、辨内侍、
よゝをへて語り傳へん言のはやけふ〔のみ〕庭の紅葉なる覽
還御のゝち、めでたかりしその日の事ども申いでゝぞ、めしたるまね、たれがしはなにいろいろと、少々はぎのとにてしるし侍しに、太政大臣殿のうらおもてしろき御したがさね、ことにいみじくおぼえて、辨内侍、
白妙のつるの毛衣なにとして染ぬをそむる色といふ覽
(弁内侍日記~群書類從)

かくて神無月中の五日の暮方に、庭に散敷くならの葉を蹈鳴して聞えければ、女院、「世を厭ふ處に、何者の問ひ來るやらん。あれ見よや。しのぶべき者ならば急ぎ忍ばん。」とてみせらるるに小鹿の通るにてぞ有ける。女院「如何に。」と御尋あれば大納言佐殿涙を押て、
岩根ふみたれかはとはんならの葉の、そよぐは鹿の渡るなりけり。
女院哀に思食し、窓の小障子に此歌を遊ばし留させ給ひけり。
(平家物語~バージニア大学HPより)

長徳三年十月十二日。
左大殿(道長)から召しが有った。作文会によるものである。大内記(紀)斉名朝臣が題を献上した。「寒花を客の為に植えた」と〈心を韻とした。〉。文章博士(大江)匡衡朝臣が序を献上した。
(権記〈現代語訳〉~講談社学術文庫)

寛弘元年十月十四日、甲午。
後剋、雨が晴れた。内裏に参った。松尾社に行幸が行なわれた。(略)私は御禊が終わって御拝が行なわれた後、挿頭花(かざしのはな)を取って、右衛門督に渡した。殿上人が舞人と陪従に下給した。次に宣命を金吾(斉信)に賜わった。次に御馬を馳せた。次に金吾が社頭に赴いた。東遊の後、高麗舞、各二曲を奏した。陵王と納蘇利である。祭使が帰り参った後、見参簿を奏上した。次に禄を下給した。内裏に還った。
(権記〈現代語訳〉~講談社学術文庫)

 十月十余日のほどに里にゐて、万の事につけても、おはしまさましかばと、常よりも忍ばれさせ給へば、御姿にこそ見えさせ給はねど、おはします所ぞかしといへば、香隆寺に参るとて見れば、木々の梢ももみぢにけり。外のよりは色ふかく見ゆれば、
  いにしへを恋ふる涙の染むればや紅葉の色もことに見ゆらん
 御墓に参りたるに、尾花のうら白くなりて招き立ちて見ゆるが、所がらさかりなるよりも、かかるしもあはれなり。さばかり我も我もと男女の仕うまつりしに、かくはるかなる山の麓に、馴れつかうまつりし人も一人だになく、ただ一所招きたたせ給ひたれども、とまる人もなくてと思ふに、大かた涙せきかねて、かひなき御あとばかりだにきりふたがりて見えさせ給はず。
  花すすき招くにとまる人ぞなきけぶりとなりしあとばかりして
  たづね入る心のうちを知りがほに招く尾花を見るぞくるしき
  花すすき聞くだにあはれつきせぬによそに涙を思ひこそやれ
(讃岐典侍日記~岩波文庫)

去じ嘉應二年十月十六日に、小松殿の次男新三位中將資盛卿、その時はいまだ越前守とて十三になられけるが、雪ははだれに降たりけり。枯野の景色まことに面白かりければ、わかき侍ども三十騎ばかりめし具して、蓮臺野や、紫野、右近馬場に打出でて、鷹どもあまたすゑさせ、鶉、雲雀をおたて/\、終日にかり暮し、薄暮に及んで六波羅へこそ歸られけれ。
(平家物語~バージニア大学HPより)

十月十二日平泉にまかりつきたりけるに雪ふり嵐はげしく殊の外にあれたりけるいつしか衣川見まほしくて罷り向ひて見けり川の岸につきて衣川の城しまはしたる事柄やうかはりて物を見る心ちしけり汀こほりてとり分けさびければ
とりわきて心もしみてさえぞわたる衣川見にきたるけふしも
(山家和歌集~バージニア大学HPより)

(2013年10月27日の「古典の季節表現 冬 十月中旬」の記事は削除しました。)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典の季節表現 冬 十月上旬

2015年10月09日 | 日本古典文学-冬

十月のついたちにうへのをのことも大井河にまかりて、うたよみ侍けるによめる 前大納言公任
おちつもる紅葉をみれは大井川ゐせきに秋もとまる成けり
(後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

神無月の初めつ方、(略)。藤壺の御前の紅葉散りしきて、色々の錦と見えて風にしたがふけしき、いと興あり。
しばらくありて内へ入らせ給へれば、宮のきなるより濃くにほへる紅葉の御衣に紅葉の色こに散りみだれたるを召したる、ことにうつくしく見えさせ給ひけるを(略)
(平家公達草紙~岩波文庫「建礼門院右京大夫集」)

 十月朔日(ついたち)ごろ、京にいでさせ給はん事明後日ばかりとての夕つかた、入道殿こなたにわたり給て、紅葉の色々おもしろく、錦をひけるやうなる山のかたを、御簾ども参らせて、おちくる瀧の流れもことなる気色なるを、姫君に御覧ぜさせ給ふ程、うち時雨つゝ、おくまで散りみだるゝ気色も、いみじき程なるに、姫君の御まへの筝(しゃう)の御琴心み給ふとて、我すこし調べかきならして、さし奉らせ給へれば、秋風楽を、たゞいまの折にあはせて弾き給へる、すべて十余の人の琴の音(ね)とも聞えず、上手めきおもしろき事かぎりなし。
 (略)くれゆくまゝに、紅葉をもてあそび給て、琴笛二(ふたつ)ものに吹あはせて、「こなたは、あくまで聞きしり給ふあたり」と、ひとびと用意をそへつゝ、手惜しみ給ふ人なく尽くし給へる、所がらに、ものの音(ね)も、まさりておもしろう聞ゆる事かぎりなし。世に名ある博士どもにはかに召して、文(ふみ)つくらせ給。夜に入りぬれど、「よるさへ見よ」と、月の光も心をそへて、くまなく澄めるに、あるかぎりみだれ遊び、よもすがら文つくり、歌よみて、暁がたに講(かう)ぜらるゝ、とりあふべくもあらぬほどなれど、御簾のうちの用意、わざと女房、漏りいでなどせねど、あまた御簾のきはに居たるべしなど、気はひ聞えたる程、いとなべてならず。織物の御衣ども、小袿、濃く薄くうちたる色・匂ひは、似る物なくて、御簾のうちよりおしいだされたるを、権大納言・新中納言、その御子ども、よりてとり給て、品々かづけらるゝ、朝ぼらけの霧のたえまに、風のおほえる紅葉の色々と見えて、いまひと返あさばれたる、おもしろさかぎりなし。極楽といふらん所も、かくとぞおぼえたる。
(夜の寝覚~岩波・日本古典文学大系)

中納言は、やうやう夏秋も暮れて神無月の初めにもなりぬれば、虫の声々も鳴き弱りつつ、もの悲しきに、我が身一人と泣き暮らし給ふ。風の気色もまことにすさまじく、うち時雨(しぐ)るる夕つ方、大将野もとへ、なほ気色もゆかしくておはしたり。佇み給ふ折しも、ほかよりは知らせ顔なる空の気色、木の葉を誘ふ嵐の音に紛らはして、ひまある所に立ち隠れて見給へば、うちとけて、御簾少し巻き上げて、几帳なども押しやりて、池の汀の近き松の傍(かたは)らに、いとめでたき紅葉(もみぢ)の、庭の錦の散り散らず乱れあひたる色合ひを、誘ふ嵐のなきほどなり。
 姫宮、菊の移ろひたる紅葉襲の小袿着給ひてゐ給へり。何とはなくこぼれかかりたる髪のかかり、容態(やうだい)、額つきなど、裾のそぎ目は扇広げたらん心地して、目も及ばず。光とはこれを言ふにやと、あたりも耀(かかや)く心地す。(略)
(あきぎり~「中世王朝物語全集1」笠間書院)

 秋よりわつらひて十月一日ころによろしくなりてみれは庭草も霜かれて薄の花ともさはやかになりにけるをしらぬもあはれにて
すきにける秋そ悲しき時雨つゝ一人やしての山をこえまし
 なを心ち苦しうて夜ひとよなやみあかしてとをみいたしたれは下草の露のいとほのかなるか朝日にあたりてたのもしけなくみえしに
下草のあるかなきかに置露のきゆとも誰かしるへかりける
(赤染衛門集~群書類従15)

 十月の一日ころのふかたの中将に
いつとなく時雨ふりをく袂にはめつらしけなき神無月哉
(実方朝臣集~群書類従14)

二日、ひまなくあはれなる雨にながめられて
今日は猶ひまこそなけれかき曇る時雨心地はいつもせしかど
(和泉式部続集~岩波文庫)

神無月の初めつ方、女に遣はしける 朝倉山の中将
いつのまに今朝は袂のしぐるらむ朽ちにし袖も昨日換へしに
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

あきのなこりなかめしそらのありあけにおもかけちかきふゆのみかつき
(為兼家歌合~日文研HPより)

十月十日ころに鹿のなきけるをきゝてよめる 法印光清
なに事に秋はてなからさをしかの思ひ返してつまをこふらん 
(金葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

十月になりて、五、六日のほどに、宇治へ参うでたまふ。
 「網代をこそ、このころは御覧ぜめ」と、聞こゆる人びとあれど、(略)
(源氏物語・橋姫~バージニア大学HPより)

十月六日の夜、時雨などまめやかにするを、夜居なる僧の経読むに、夢の世のみ知らるれば
物をのみ思ひの家に出でてふる一味の雨に濡れやしなまし
(和泉式部続集~岩波文庫)

そのかみ心ざし仕うまつりけるならひに世を遁れて後も賀茂に參りけり年高くなりて四國の方修行しけるに又歸りまゐらぬ事もやとて仁安二年十月十日の夜參りて幣まゐらせけり内へもまゐらぬ事なればたなうの社に取りつぎて參らせ給へとて心ざしけるに木の間の月ほのぼのと常よりも神さび哀におぼえて詠みける
かしこまるしでに涙のかゝるかなまたいつかはと思ふ心に
(山家和歌集~バージニア大学HPより)

十月十日は、ひえの行幸ありけり。このたひはもみちのさかりにて、ははそはらをかしくわけいり給よもの山はみなくれないになるをみわたさせ給にも、しのひて御らんせぬ所はすくなかりしに、さかのわたりをおほしいてて御そてはぬらすさい将中将の文よみとし所はをかしかりしもおほしいてらるるに、木すゑのいろいろも心ことにみやらるる、ところところにけふりも、ふもとはたちこめたるきりのへたてたとたとしきは、なかなかいととこひしくおほえ御らんしわたすに、さいゐんのわたりのもみちもいみしきさかりにて、いろいろのにしきをひきわたしたるやうにてみゆる、みねのあらしあらあらしくふきて、ちりまかふなと、ゑにかかまほしくをかしきを、(略)
(狭衣物語~諸本集成第二巻伝為家筆本)

長徳四年十月十日。
鶏鳴の頃、桃園に参った。早朝、平納言(惟仲)が参られた。しばらくして、丞相(道長)は紫野と栗栖に向かわれた。競馬を行なわれた。命によって車後に伺候した。しばらくして、あの殿に還られた。内蔵頭(藤原陳政)と同車して、また内裏に参った。
(権記〈現代語訳〉~講談社学術文庫)

(寛弘七年十月)一日、丙午。
物忌が固かったので、土御門第に籠居した。前夜からの作文(さくもん)を披講した。下﨟の男ども七、八人ほどであった。披講は晩景に及んだ。題は、「秋が尽きて、林叢は老いた」であった。年を韻とした。
(御堂関白記〈全現代語訳〉~講談社学術文庫)

(長和二年十月)二日、庚申。
雨が降った。公卿五、六人ほどが来られた。詩を作る者、七、八人ほどが、庚申を守った。題は、「落葉が泛(うか)んだことは、舟のようである」であった。その際に、管弦の宴遊が有った。石清水行幸所が、検非違使を配置してほしいという事を申してきた。(藤原)連遠と(紀)宣明を配置された。
(御堂関白記〈全現代語訳〉~講談社学術文庫)

(長和二年十月)六日、甲子。
辰剋に、宇治の別業へ行った。同行の人々とは、道で落ち合った。これは先日の決定によるものである。賀茂の河尻において、舟に乗った。戌剋の頃、宇治に到った。舟中において、管弦・連句・和歌が、数々行なわれた。題を出し、作文を始めた。題は、「江山(こうざん)は、一家に属す」であった。情を韻とした。春宮大夫・太皇太后宮大夫・皇太后宮大夫・侍従中納言・左衛門督・左右宰相中将・二位中将・左大弁、殿上人十余人がやって来た。権大納言は、別の船に乗って付いてきた。これは触穢によるものである。
七日、乙丑。 披講
詩を披講した後、申剋の頃、舟に乗って土御門第に還って来た。亥剋の頃に来着した。舟中の遊興は、昨日と同じであった。
(御堂関白記〈全現代語訳〉~講談社学術文庫)

(長和元年閏十月)四日、戊辰。
作文(さくもん)を行なった。題は、「菊花の雪は、自ずから寒い」であった。寅剋の頃、披講が終わった。(略)
五日、己巳。
宵から雪が降った。庭上に粉を敷いたようで、山頂は白い程であった。(略)
(御堂関白記〈全現代語訳〉~講談社学術文庫)

(嘉禄二年十月)九日。夜、雨間々降る。朝天、霧深し(辰の時に天晴る。巳後に大風)。暁鐘一声、家に帰る。未後に風休む。時雨間々灑ぐ。女房賀茂に参詣。紅葉の盛りと云々。(略)
(『訓読明月記』今川文雄訳、河出書房新社)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典の季節表現 冬 十月 孟冬・初冬

2015年10月09日 | 日本古典文学-冬

ちちのいろにうつりしあきはすきにけりけふのしくれになにをそめまし
(古今和歌六帖~日文研HPより)

初冬の心を 後嵯峨院御製
かきくらし雲のはたてそしくれ行天つ空より冬やきぬらん
(新後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

嘉元百首歌たてまつりける時、初冬 法印定為
冬きぬと夕霜さむき浅茅生の枯葉の風の音そさひしき
(新続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

初冬の心を 後京極摂政前太政大臣
はるかなる峰の雲間の梢まてさひしき色の冬はきにけり
(新後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

梢をは払ひつくして吹く風の音のみ残る冬は来にけり
(嘉吉三年前摂政家歌合~続群書類従15上)

初冬のこゝろを 土御門院御歌
をきまよふ霜の下草かれそめて昨日は秋とみえぬ野へかな
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

堀川院の御時、百首の歌奉りける時、初冬の心を読侍ける 大納言公実
昨日こそ秋は暮しかいつのまに岩まの水のうすこほるらむ
 前参議教長
秋のうちは哀しらせし風の音のはけしさそふる冬はきにけり
(千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

いつしかもふゆのけしきになりにけりあさふむにはのおとのさやけさ
(正治初度百首~日文研HPより)

千五百番歌合に 宜秋門院丹後
山里は雪よりさきに跡絶て木葉ふみ分問人もなし
(続後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水平社宣言」をユネスコ記憶遺産登録へ

2015年10月07日 | 雑日記

 「宣言」(西光万吉)をユネスコの世界記憶遺産に登録しようと取り組みが進められている、というニュースを2014年3月25日に聞いた。日本の人権宣言と呼ばれるものなので、ふさわしいと私も思いましたが、その後、実際には採択されたのかというと、残念ながら、国内候補に選ばれなかったということです。

 大正時代のことなので、青空文庫で読めるかと思ったけれど、ありませんでした。WIKISOURCE にて読むことが出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする