goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

島立「裸祭り(はだかまつり)」

2015-07-05 | 松本市の伝統を感じる行事
松本市の伝統行事 一覧

島立「裸祭り(はだかまつり)」

島立「裸祭り(はだかまつり)」
堀米(ほりごめ)地区の氏神である津島社。

島立「裸祭り(はだかまつり)」
津島社全体を写してみました。
この立てられている大幟を担ぎ、子供たちがかつての集落境を一周し、津島社に戻ります。

島立「裸祭り(はだかまつり)」
遷座記念碑の後ろに「社祠の由来」のプレートが取り付けられていました。

記載されている内容
 津島神社は江戸時代中期に村内に疫病蔓延し村人の多くが罹災して死亡したため 当時の人々が遠く尾張の津島神社の分神として牛頭天王を勧請し疾病除の神として奉祀した
その例祭は七月一日子供等の裸祭りとして今に伝承されている
社祠は明治四十三年神社合祀令により秋葉神社(火災盗難除の神)と共に村内の中央合庁進入路沿いにあったものをこのたび堀米裸祭りが長野県無形民俗文化財として指定されたのを記念してこの地に再遷座して安置する
昭和六十三年七月一日
堀米町会建立


島立「裸祭り(はだかまつり)」
さらし木綿のもっこふんどし姿の子供たちは津島社に集合した後、二人一組で二礼二拍手一礼を行い、疫病退散、五穀豊穣、厄除けなどを祈ります。

島立「裸祭り(はだかまつり)」
その後、社の回りを走りながら三周します。

島立「裸祭り(はだかまつり)」
いよいよ出発です。
親玉(6年生)が大幟、中玉(4~5年生)が中幟、小玉(1~3年生)が五色の紙幟を担ぎ、親玉の「オンヤーサー」の掛け声に、中玉と小玉が「モンヤーサー」と応え、巡行して厄払いを行います。

島立「裸祭り(はだかまつり)」

島立「裸祭り(はだかまつり)」

島立「裸祭り(はだかまつり)」
集落境を一周し、津島社に戻ると幟をおさめ、子どもたちはかたわらの池に飛び込んで禊(みそぎ)をして終了です。


※子供の顔は写さないようにしましたが、子供たちの親御さんで、この写真は削除が適当と判断された場合は、このblogにコメントを頂ければと存じます。
その時点で削除させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。


松本市の伝統行事 一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガ(尾長)の幼鳥

2015-07-05 | 
島立地区でオナガ(尾長)の幼鳥を見る事ができました。
親に付き添われ、飛ぶ練習をしていたようです。

オナガ(尾長)の幼鳥
松の木の上に親鳥がいて、幼鳥はその下の枝に辛うじてとまることが出来たような感じでした。

オナガ(尾長)の幼鳥
体に大分産毛が残っています。
頭の天辺が産毛で白っぽく見えています。

※オナガの成鳥






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニシジミ(紅小灰)

2015-07-05 | 昆虫
今日は島立堀米へ「はだかまつり」を見に行ってきましたが、早く着いてしまったので田中の道を散策していましたら、ペパーミントで吸蜜しているベニシジミ(紅小灰)を見つけました。

ベニシジミ(紅小灰)

ベニシジミ(紅小灰)

ベニシジミ(紅小灰)



ベニシジミ(紅小灰)
撮影している途中で、このペパーミントに糸を引いていた蜘蛛が突然現れ、ベニシジミ危うしと思いましたが、


無事逃げ去ることができました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ(擬宝珠)の花

2015-07-05 | 我が家の植物
ギボウシ(擬宝珠)の花

ギボウシ(擬宝珠)の花茎に昨夜降っていたいた雨粒が付き、花茎が地面と平行になりながらも花を咲かせていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする