登山道を歩いていたら、薄の葉に何か黒いものがついているのが目に入りました。


良く見ると何かの幼虫のようです。
何処かで見た記憶があるのですが、この時点では全く思い出せませんでした。
写真を見ながら「蛾 幼虫 茶 黄色 水色の斑点」で画像検索をしましたら、似ている物が出てきました。
アケビコノハ(通草木葉蛾)の幼虫でした。
以前、職場の窓ガラスに蛾がとまっていたことが有ったのですが、この蛾がアケビコノハでした。
その時にネットで検索した際に幼虫の画像も見ていました。
人の記憶はいい加減なものです。
その時はしっかり覚えたつもりでいたのですが、3年も経つとすっかり忘れてしまっていました。
黄色の目玉模様は「眼紋」と言って、天敵に捕食されないように驚かす役目があるのだそうです。


良く見ると何かの幼虫のようです。
何処かで見た記憶があるのですが、この時点では全く思い出せませんでした。
写真を見ながら「蛾 幼虫 茶 黄色 水色の斑点」で画像検索をしましたら、似ている物が出てきました。
アケビコノハ(通草木葉蛾)の幼虫でした。
以前、職場の窓ガラスに蛾がとまっていたことが有ったのですが、この蛾がアケビコノハでした。
その時にネットで検索した際に幼虫の画像も見ていました。
人の記憶はいい加減なものです。
その時はしっかり覚えたつもりでいたのですが、3年も経つとすっかり忘れてしまっていました。
黄色の目玉模様は「眼紋」と言って、天敵に捕食されないように驚かす役目があるのだそうです。