ももはな日記 ~南フランスでの子育て~

ボンジュール☆
ますますオテンバ娘に成長。
日本から遠く離れたここ南フランスで子育てをしています♪

すっかり、忘れてた・・・。

2011年04月28日 | 妊娠中期(16~27週目)
今朝、今月分の採血結果の書類をもらいに、血液センターに行きました。

夫の母に「どうだった?今月の結果は?」と訊かれるまで、
夫も私も、すっかり忘れてました…。

今月は、担当医から糖尿病の検査も合わせてするように言われていたので、
15日の金曜日、朝から、血液センターに行っていました。

この日、夫は、私のビザ更新手続きをするため、マルセイユ県庁に行ってました。

何かあったら、お互いが携帯で連絡を取り合う…という約束をして。


私は、9時に、血液センターに到着。
まず始めに、いつものトキソプラズマ検査と風疹検査の採血をしました。

その後、今回初めて受ける糖尿病検査のための採血をしました。

よって、この時点で、採血の跡が私の両腕どちらにもできました。

次に、あらかじめ、担当医から貰っていたのか?夫が薬局から購入したのか?ちょっと分からないのですが、
糖尿病検査用の液体物を溶かした飲み物、コップ1杯を、その場で、一気に飲みました。

この日は、糖尿病検査のために、朝食抜き。
このコップ1杯の液体物が、朝食代わりとはいえ…、空腹がピークを達した中、
まず~い液体物は、身体に沁みました。

その美味しくない検査用の液体物を飲んだ後、
1時間、どこにも行かないで、血液センター内で過ごしてください!と言われ、
しぶしぶ、ソファに座って、休んでいました。

そこへ、夫から電話が入りました。
時間は、もう、10時過ぎ。

「今、マルセイユ県庁へ行って、すごい人の行列の中、やっと窓口に着いて、書類を提出したら、
ご本人が申請に来ないと、受けつけられない。って言われて、門前払いだった」と言うのです。

なぬぅ~!

ちゃんと、夫は、事前にマルセイユ県庁に電話を2回もして、「本人が来なくても、代理でいい」と
返答をもらってから、仕事の休みを取り、朝早く、マルセイユまで出かけたのに、なんという窓口対応!

私は、朝食抜きな上、大切な血を採られ、まずい検査液を飲まされ、タダでさえ今朝は、機嫌が良くないのに、
更に追い討ちをかけられて、夫の電話の話に、益々、激怒しました。

でも、夫が悪いわけではないので、電話口では、慎重に話して、グッと怒りを抑えて、
最後の採血が終わるまで、血液センターのソファに、ずーと座っていました。

その日は、午前中いっぱい、血液センターで過ごし、夫が12時過ぎにラ・シオタに帰ってくる前に、
家に戻り、お昼ご飯の用意をして、彼を待っていました。

ビザの更新手続きに、夫と私は、振り回され、散々な目に遭います。
問題は、正しい情報を流さない県庁の体制で、例えば、インターネットには、古い運営時間が載っている始末。

ものすごい混雑な上、
午前中で運営時間が終了するので、前日の夜から、県庁の入り口の前で、寝て待つ人さえいるくらい。

そこまでしても、たったの1年ビザしか取得できないシステム。

次の週の月曜日、
今度は、夫と私で、一緒にマルセイユ県庁に行きましたが、まるでコンサート会場のように、人・人・人…。
大事なお腹を抱えて、1階へ行ったり2階へ行ったり…。
トイレも最悪で、臨月の迎える頃に、また、ここへ来ないと行けないかと思うと、本当に、気が重いです。

外国に住んでいて、必ずひっかかるこの「ビザ」の問題。

書類の手続きは、私の事だけでなく、今度は、生まれてくる赤ん坊の事もしなければ進まないので、
夫と手分けをして、2人で悪戦奮闘している今日この頃。

出生届や子どもの二重国籍、パスポートの申請など、課題は山積みで、
すっかり、自分が受けた採血結果の書類をもらいに行く事を忘れていた…ママでした。



最近、庭のローズに、キレイなつぼみがつきました。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kiyo)
2011-05-12 07:44:54
ほんとにフランスの移民局の対応はどうにかならないもんですかね…。何回か県庁で見かけた事ありますが、特に妊婦の方達・小さい子連れのご家族は大変ですよね(--;)。
これからお子さんの申請手続き等…色々大変だと思いますがお互い気長に頑張っていきましょうね!!
返信する
ボンジュール♪ (ももはな)
2011-05-12 18:04:11
私たち移民にとって、外国で暮らすというのは、相当の覚悟と忍耐が必要だよね。
妊婦さん、子連れの家族、たくさんの人の生活がかかっているビザだからこそ、ちゃんとした対応で、県庁は運営すべきだよね。
サービス精神なんて、日本の公共施設にもない場所があるから、もし、夫が日本に住む事になっても、苦労はあるだろうなぁ…と感じます。
返信する

コメントを投稿