
2月19日、地元の友人Yさんご夫妻からお誘いがあって、大岡山「一祥」に「一杯やりに」行きました。
まずは、生ビールで乾杯!突き出しのにこごりが美味しい。


お料理は、一祥サラダ、いぶりがっこ・クリームチーズ和え、刺身盛り合わせ、、、。
うすくスライスしたいぶりがっこにチーズを乗せたものは、あきしろなどで何度も食べていますが、いぶりがっこを細かく刻んでクリームチーズで和えたものは初体験。繊細な口当たりで、上質な日本酒にピッタリ。
貝をメインにしたお刺身も新鮮で美味しい。最近お刺身の美味しさに目覚めたDちゃんに食べさせたい!



続いて、蕗の薹と白魚の掻き揚げ、生麩と春野菜の揚げ浸し、早春の味です。
その後、豚の角煮(ラフティ)を挟んで、鯛めしと赤だしで締めにしました。どれも素材は新鮮、造りは丁寧で、大満足!

そして、この店の最大の魅力は、日本酒の品揃え。今回は、金沢で飲みそこなった「加賀鳶」から始めて、店長お勧めの広島の「宝寿」、お酒の専門家Yさんお勧めの久留米の「黒兜」と福井の「九頭竜」、もうひとつYさんお勧めの和歌山の「車坂」と、全国各地の珍しくて美味しいお酒に出会えました。
夫々のお酒の地域的な特性や製造法などの話を聞きながら、夫々に違った味や香りを楽しみ、それに合った美味しい料理を堪能する、、、。これぞ?これも?優れた文化ですよね、ウンウン。
直近の健康診査でガンマgtpの値が基準値を少し超えていたので、休肝日を作らなければと目下ジタバタしているのですが、「飲むときは楽しく飲む、時々(たま~に)休む」で行けばOK、、、ですよね???(三女)
