goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローバレイ家の介護奮闘記

90→→92歳の母を支える4姉妹の泣き笑い奮闘記・・とその後

雛祭り

2025-03-03 21:11:41 | 日常


今日は桃の節句=雛祭り。今年もリビングの棚に、母が女学生時代に作った小さなお雛様と、母が何かの折に買った立ち雛や翁媼のペアと、我が家の梅(桃でなく)と菜の花を飾りました。   
  
    

夕食は、チラシ寿司、蛤の潮汁、鶏ミンチ・水菜・椎茸のスープ煮、煮筍、菜の花・トマト・レタスのサラダ。デザートは桜餅。

昨日・一昨日の暖かさから一転、今日は霙交じりの寒さとなりましたが、我が家のリビングや食卓は春の空気に包まれて、今年も♪楽しい雛祭り♪となりました。



☆話は変わって、2月始めに松山の友人BNちゃんから伊予柑が送られてきて、昨日ほぼ食べ終わったので、今日の昼間は、伊予柑の皮でマーマレード作りをしました。毎年同じ手順なので結構手慣れてきて、丁度良いトロミ加減で仕上がった感じ。明日からしばらく朝食の友として楽しめそうです。(三女)

池上本門寺・池上梅園巡り

2025-03-01 10:55:42 | 日常


あちこちから梅の便りが届き、我が家の紅梅も満開となって、このところず~っと夫と「池上梅園に行きたいね」と話していながら、何となく忙しかったり、寒さが居座ったりで、延び延びになっていた池上本門寺・梅園巡り。
昨日は一日予定がなく、かつ「暖かい」という天気予報だったので、ついに決行!となりました。

12時半頃家を出て、電車を乗り継いで池上まで行き、まずは池上本門寺へ。

  

96段の階段をせっせと登り、仁王門を経て大堂でお参り。
「地球の平和と安全をお守りください。」

お参りを済ませて、五重塔経由で墓所の入り口付近まで行きましたが、今回は「力道山の墓」はパス。

  

墓所に咲く梅や日蓮上人の銅像を眺め、階段脇の河津桜を仰ぎ見て、池上本門寺訪問は終了。
池上梅園へ。

  

梅園の梅は紅梅も白梅も満開で、期待どおりの美しさです。やった~♪
丘陵に添って咲く梅の景色を楽しみながら見晴らし台まで上がり、でこぼこ石の階段を手すりをつかまりながら注意深く下りて、茶室・和室のコーナーへ。

  

庭園で「黒雲」という濃いピンクの梅や「満月枝垂」という白い枝垂れ梅を眺め、久々に開設していた喫茶の出店で甘酒を買ってベンチに座り、穏やかな春の日差しと梅の景色を楽しみながら、美味しくいただきました。あ~長閑だな~♡

  

茶室コーナー出口辺りから見上げた丘陵の梅の景色も趣があります。
大きな白梅にメジロが止まっていたけれど、写真は撮れませんでした。

        

出口付近の片隅にひっそり咲く福寿草と水仙。この控えめな様子も、池上梅園で私が毎回楽しみにしている光景です。

人出も多すぎず少なすぎず、自分たちのペースでのんびりゆったり過ごした、穏やかな早春散歩となりました。(三女)

今年初の呑み会@「一祥」

2025-02-27 23:19:03 | 日常


昨日は地元の友人Yさん夫妻と私たち夫婦の四人で、今年初の呑み会をしました。

まずは生ビールで乾杯!「今年もよろしくお願いします!」

  

お料理は、刺身盛り合わせ、鶏ミンチ小鍋、牡蠣天ぷら、春の山菜の天ぷら、、、

色々な魚やエビの刺身盛り合わせは勿論、出汁の利いた鶏ミンチ鍋も、ふんわりジューシーな牡蠣の天ぷらも、こごみ・タラの芽・蕗の薹・筍など、春の香りいっぱいの山菜天ぷらも、本当に美味しい!!

生ビールの跡の飲み物は、ソムリエさんのお勧めに従って、「谷川岳・春酒・純米吟醸(群馬)」からスターとして「鳴海(なるか)純米(千葉)」「一白水成(秋田)」。夫々に違った個性で楽しめました。

  

新キャベツの浅漬け、筍煮、最後は辛味おろし蕎麦せいろ。全て完ぺきな美味しさでした。

Yさん妻・KY子さんが最近坐骨神経痛を発症したため、呑み会(新年会)のお声掛けが遅れたと言いつつ、「痛み止めを飲んだら全然痛くない」と、いつも通りに元気におしゃべりをしながら、飲んだり食べたりを一緒に楽しんでくれましたけど、大丈夫だったかな?

それと、「一祥」のマスターが、年末に心筋梗塞を発症。緊急入院・手術をして事なきを得たけれど、12月はほとんど休業していたということで、ビックリ!最近のおかしな天候や、コロナやインフルの流行や、何やかやストレスの多い、健康を維持し続けるのが難しい時代だな~と痛感。それにしても復活してくれた良かった!

私たち自身も、バランスの良い食事、美味しいお酒、適度な運動、十分な睡眠等々で、今年も元気に生きていきたいとの思いを新たにした「呑み会」となりました。(三女)

一月遅れの新年会@「点心厨房 大岡山店」

2025-02-17 11:55:45 | 日常


昨日は夕方、Y子一家、K、私たち夫婦の6人が、大岡山の「点心厨房」に集まって、ひと月以上遅れの新年会をしました。
まずは生ビールとオレンジジュースで乾杯!「今年もよろしく~!」

注文はQRコードを読み取ってスマホでする仕組み。Kが担当してくれて助かりました。

    

頼んだ料理は、蒸レタスの特性醤油掛け、葱油鶏、、、

  

海老蒸し餃子、豚肉と海老入り蒸し焼売、ニラと海老の蒸し餃子、、、

    

途中、紹興酒、角ハイボール、レモンサワー、赤ワイン、白ワインなど、各自が飲みたいものを追加しつつ、
焼き大根餅、窯焼きチャーシュー、、、

    

豚肉ピータンと塩漬け卵入りお粥、香港スタイルの焼きそば、特製ポロチャーシューパオ(写真なし)。、、



デザートは、各自の好みで、マンゴープリン、杏仁豆腐、小豆入り胡麻団子。

前回四女とランチで食べて美味しかった蒸しレタスや焼きそばや餃子は勿論、初めて食べた大根餅やお粥など、全てとても美味しかったです!

食事しながら、最近の出来事(道路陥没事故等)から始まって、夫々の仕事の話、Dちゃんの春休みの過ごし方(バイトしようかと思っている)等々、いつものように話は弾み、あっという間の2時間でした。楽しかったし、お値段も手ごろだったし、大満足。

皆さんお疲れさまでした。有難うございました~。
次回は、Dちゃんの誕生祝いかな?(三女)


バレンタインデー

2025-02-14 21:04:10 | 日常
      

最近我が家のバレンタインデーは、夕食後のデザートにチョコレートケーキを食べるというのを原則にしているのですが、長年慣れ親しんだ地元のケーキ屋さん「クレソン」が何と(!)1月末で閉店してしまったので、今日は自由が丘まで行って「ダロワイヨ」のトロワショコラというケーキを買ってきました。

      

というわけで、今夜の夕食は、「主役はデザート」を踏まえて、海老・アスパラガス・しめじのパスタ、レタス・ズッキーニ・アボカド・トマト・スモークサーモンのサラダ、キャベツ・新じゃが・セロリの葉・ベーコンのスープ、冷奴(塩・オリーブオイル掛け)、カマンベールチーズ、オリーブ、飲み物はビールとスペイン産の赤ワイン、という軽めのメニューにしました。

みんなそれなりに美味しかったけれど、やっぱりダロワイヨのチョコレートケーキが、期待通り一番美味しかったです♡

それにしても、私たちが好きな店が又一軒閉店してしまって残念!更に、ダロワイヨの隣の本屋さん「不二家書店」の入り口に「2月20日をもって100年以上続いた当店をたたむことにしました」という張り紙が貼ってあって、これまたショック。色々と時代の移ろいを感じさせられました。(三女)

節分

2025-02-02 20:38:59 | 日常
      

今日2月2日は、例年より一日早い節分。

我が家の夕食は、スーパー一押しの、まぐろ、帆立、サーモン、海老、スルメイカ、シシャモ卵、玉子焼き、きゅうりの入った恵方巻と、鰯の丸干し(春菊のお浸し・焼き椎茸添え)、打ち豆、レタス・菜の花・カイワレ・トマトのサラダ、べったら漬け、大根・油揚げの味噌汁。

恵方巻は、食べやすいように最初から三つに切ってしまって本来の食べ方ではないのですが、具沢山でとても美味しく、打ち豆は、年の数よりかなり少なかったのですが、それでも、自分なりに「節分」らしさを感じて納得。

今日は天気予報と違って幸い雪は降らず、でも雨の降る寒い一日でしたが、節分にちなんだ夕食で、春の訪れを感じることができました。(三女)

早春の洗足池公園

2025-01-31 22:32:25 | 日常
      

今朝、早朝散歩から帰ってきた夫が「洗足池の紅梅が咲き始めた」というので、午後3時過ぎに、行ってみることにしました。

朝の天気予報では、今日はすごく寒いと言っていましたが、午後は穏やかな暖かさで、池面に映る日の光が春の訪れを感じさせてくれます。

  

八幡神社に向かう道筋への入り口の紅梅も、池沿いの紅梅も、夫の言うとおりほぼ満開で、とっても綺麗!

  

勝海舟のお墓周辺には、水仙の花が咲き、お墓横の立派な梅の木も、美しい花を咲かせていました。

  

シラサギやキンクロハジロが寛ぐお池の光景を眺めているだけで心が安らぐ、早春の洗足池散歩でした。(天気予報だと日曜日は雪とか、本当かな?)(三女)

ランチ@「すし好 恵比寿店」

2025-01-21 21:07:15 | 日常
      

今日は四女と久々のお寿司を食べようと、「すし好 恵比寿店」に行ってきました。

まずは生ビール(小)で乾杯!「どうも~!」「お久ぶり、、、でもない?」
今日は大寒だそうだけれど、意外に暖かくて、ビールが美味し~い!

  

つまみは、特製玉子焼き、かに味噌つまみ、穴子白焼き。

      

ビールの後の飲み物は「播州一献(無濾過生原酒)」という兵庫県のお酒。
「芳醇かつクリアでフルーティ」という謳い文句通り、とても美味しいお酒です。

  

お寿司は、ひもきゅう、新春三種盛(中トロ・ぶり・ふぐ)、生うに、帆立、ミル貝(私)、いか(四女)。
どれも文句なしに美味しい。

      

ランチサービスのお麩と若布の味噌汁も美味しかったし、日本に帰って以来初めての「すし好」のお寿司をゆっくり味わえた、大満足のひと時となりました。ご馳走さまでした~♪ (三女)

新年会@「壁の穴・自由が丘店」

2025-01-12 20:31:11 | 日常
      

今日は夕方、インフルエンザから回復したY子と私たち夫婦の3人で、自由が丘の「壁の穴」に行って、遅ればせの新年会をしました。

まずはスパークリングワインで乾杯!「今年もよろしく~~!」

      

その後は白のグラスワインや赤ワインのカラフェを注文。

  

お料理は、前菜盛り合わせと、私は「ずわい蟹とマッシュルームのトマトクリームソース リングイネ」、夫とY子は「牡蠣とほうれん草の醤油バターソーススパゲッティ」。

久々の壁の穴のパスタ、ワインともよく合って美味しい♪

  

ゆっくりメインを味わって、最後のデザートは、夫とY子は紅茶、私はコーヒーと共に、ピスタチオアイス(私)、ガトーショコラ(夫)、紅茶のパウンドケーキ(Y子)。

色々募る(?)話をしながら、人が作った美味しいものをゆっくり味わう幸せを久し振りに味わって、とても楽しい「新年会」となりました。ご馳走さま~♡(三女)

七草

2025-01-07 20:33:23 | 日常
      

今日1月7日は七草の日。例年通り、今日は夕飯に七草がゆを作りました。

今年も用意した七草は、セリ、蕪(スズナ)、大根(スズシロ)と、ほうれん草、小松菜、春菊、三つ葉の七種。

作り方(去年と同じ):土鍋に半合のコメと650ccの水、塩少々と昆布を入れて強火にかけ、途中で蕪と大根を入れて10分。その後、葉物野菜と細切り餅を追加して、蓋をして弱火で20分煮て、火を止めて柚子をちらして出来上がり。

今年も美味しく身体に優しい「七草がゆ」に仕上がりました。

今夜のメニューは、メインの七草がゆ、鯛の酒蒸し、玉子焼き・プチトマト・パセリ、干し柿入り源平ナマス、松前漬け。白菜漬け。

お正月(松の内)最後ということで、「加茂鶴・大吟醸」と共に楽しみました。

明日からは気分も新たに、日常(食)生活の再開です。(実はもう朝食はパンとコーヒーだし、夜も時に焼きそばなど食べているんですけどね(^^;)(三女)