goo blog サービス終了のお知らせ 

砂漠の朝

大人になれない人の育児日記。
奇跡講座ワークブックを実践中。

ポコ・ア・ポコ

2025-05-03 20:38:04 | ピアノ練習
この一週間、めいいっぱいピアノ弾いた。父がいた一ヵ月半、全く
弾けなかったので、その反動か、12時から18時まで、くらいの
感覚で弾いてマス。

調子が良いと、持ってる楽譜全部弾いちゃる!という思考になってしまう。
そして曲調が同じなもんだから、だんだんイライラしてきてキーッとなって
疲れ果ててしまう。

そんな全部弾く必要ないってわかってるのですが。性分?

曲集でかなり練習量や仕上がり度が偏っているので、だいたいおおまかに
拾ったな、と思えるまでやりたいです。

■ ハノン
■ バッハ
 ・インベンションとシンフォニア
 ・フランス組曲
■ スカルラッティ
 ・ソナタ
■ モーツァルト
 ・ソナタ
■ ベートーベン
 ・ソナタ
■ ツェルニー
 ・練習曲30
 ・練習曲40
 ・練習曲50
■ シューベルト
 ・即興曲
■ シューマン
 ・子供の情景
■ ショパン
 ・ワルツ
■ バルトーク
 ・ミクロコスモス上巻
 ・ミクロコスモス下巻
■ ドビュッシー
 ・子供の領分

焦る必要ない。ゆーーーーーーーっくりやってこ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タッチとフレーズ

2025-03-02 14:23:50 | ピアノ練習
昨日は、バルトークとショパンで遊んだ。

でもタッチの修正や、パートのフレーズはしっかりやってみた。
そっちの方がよっぽど実りがある気がする。

手が仕上がってきた、やっと。だがしかし、メロディや和音を
瞬時に再現できる能力、世界観、練習の分、手に入らないものの
多さに気付くよ。まるでサーカス、もしくは中国雑技段だ。
それなら無理ってわかる。無理ってわかってないからピアノを
やめられない私。

手がそれっぽくなっても、自ら注意しないとすぐに1音も
弾けない人になる。そこが、体の成長と共にピアノをやってきた
人とそうでない人の差かなとも思う。

まぁ、練習してもしなくても神さまの言うとおりです。
なるようになったことを全て受け容れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習

2025-02-28 21:31:00 | ピアノ練習
今日の練習

■ バルトーク ミクロコスモス(2巻~
ミクソリディア、リディア様式に関する曲。


■ モーツァルト ソナタ
No1 久しぶり。むっず!!むっず!!
ヘタな練習の積み重ね。自分の練習の地層になってる

■ ベートーベン ソナタ 『狩』1楽章
楽しいな

■ ショパン ワルツ
No7とか、No3の終盤など

■ ツェルニー40 後半
前半は苦痛だが、後半は楽しい

■ ドビュッシー 月の光、グラドゥス・アド・パルナッスム博士
楽しい

■ バッハ フランス組曲、インベンション
1音1音、ちゃんと練習すればするほど、無意味に弾いてた
ことが証明される。1音1音がフレーズの一部なのだから。
結局それが近道となるのだよなぁ。


どの曲にしろ、どれだけ練習してないか今日ようやく気付いた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューベルト

2025-02-23 20:59:41 | ピアノ練習
今日は、シューベルトのピアノソナタNo.19
2楽章~4楽章を弾いて、あそんだ。

本来、アレグロやプレストの曲だろうけど、譜読みなので
ダラダラ弾きでとんでもなく長く、途中で断念した。

ピアノ教室に通ってるときも、シューベルトの即興曲を
はじめて見せたとき、「メリハリつけないとね、いつ終わるんだろう?
って思っちゃうよ」と、先生に言われた。シューベルトは
アマチュアが弾くとありえないくらい途方もなく長く感じる。

昨日会った、高校時代の友人と、
今度ピアノ弾いて遊ぼうか、という話になってしまい、
嬉しいような、現実味ないし。ただ友人のピアノを久しぶりに
聞きたいと思っただけだったから。せっかくだし自分のも
聞いて欲しいかな・・いや、人に聞かす練習はしていない。
絶対困らせてしまう。

弾くとしたらチャイコフスキーのセンチメンタルワルツを
弾いてみたいけど、私が弾いたところで何も伝わる気がしない!
なぜならピアノで伝えたいことなんて、私昔より上手なってない?
ということだけだから!!!絶対バレたくないことだけ
きれいに伝わるよ、、絶対に人前で弾いてはならない。
自己顕示欲がぁ!自分のためにも弾かない我慢。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(・ω・)

2025-02-20 10:18:42 | ピアノ練習
ツェルニー50番進捗

・1番
10年以上やってるけど、ようやくちゃんとメロディで
聞こえるようになった。速度は関係なかった。

・2番
まだメロディは聞こえないが、左手がハーブやクラシックギターのような
アルペジオ(じゃらん!)になってきた、少しずつ。一度も出来たこと
なかったから進歩と言いたい。やはり薬指がネックだったんだ。
それでも同じ量の練習が必要。

・3番
下手の練習のし過ぎによる修正としての難しさ

・4番
やっと曲になってきた。手の大きさ、速度、関係なかった。

・5番
どのテンポにしてもちゃんと同じところを間違う。
修正もできてないし、「ただ弾き」に終始してることを認めざるを得ない。
曲として仕上げようという気もあまりなく。。。でもきっと
発見があるからやるけど。

・6番
譜読み修了から進展がない。正しく地道に練習すれば音楽が勝手にやって
くるはずなんだが。単なる音の集合体で仕上がってしまった。

・7番
やっと弾いてる感出てきた。まだ左のメロディが体感できないけど。
右の装飾に気を取られてそれしか聞こえない。

・8番
いつも短距離走のように弾いてしまう。練習するつもりが夢中になって
気付くと終わってる。短距離走ってどうやって練習するんだろう。
ロンドンブーツ1号2号の田村淳の走り方になりそうなんだが。

・9番
ようやく、曲が流れるようになった。1年くらい前、どうやったら
弾けるようになるのか苦悩してました。今も本来の曲にはなってない
ですが、鍵盤で迷子にならなくなってきた。

・10番
3度のスケールも無理ゲーのひとつでしたが、今はなんとか光が
見えてます。

・11番
練習曲になってきた。ただこれを練習曲とする曲って何だろう。

・12番
美しい曲ですな。ニ短調からヘ長調に移ったあとのあの和音。
クロマティックの下降。ベタがいいじゃん。むしろベタがいいじゃん
(『ヒロイン育成計画』より

・13番
一生弾けないやつ。2番と同じく無理なアルペジオ群。

・14番
いつもすっ飛ばしてる。もっとちゃんと練習しないと。

・15番
あぁ。。今それどころじゃないから!(あとにしてくれ

・16番
どんな練習しても弾けず。何が悪いかはわかってマス
焦らずに

・17番
「ただ弾き」になるやつ。右が忙しくって、左手がメロディとして
聞こえないパターンのやつ。そういう意味でNo7と仲間。

・18番
弾いてて楽しいけど、一体親切な誰が本来の曲調としてきいてくれる
でしょうか、誰もいない(反語

・19番
むり~

・20番
楽しく弾くだけで(弾けない箇所は毎回止まる)練習できてない。
今日あたりちゃんと練習やろうかなぁ

・21番
譜面の印象ほどいやじゃないが、練習も向上心もない。

・22番
好きなので何度も弾いてますが、ヘタの名残あり。

・23番
これも何度も練習したが、2拍子のはずがどうやったって
3拍子にしかならない。

・24番
余裕で弾けたら楽しいだろうな。好きだから気負ってしまう
気負ったら絶対弾けない曲。そんな曲。あそび曲。

・25番
シンプルだけにどういう意図があるのか未だにわからず。
とてもむずいです。フラットのスケールはシャープのそれに
比べて難しいと思います。

・26番
弾けん奴。2拍目だけがながーくなる。ここでたくさんの
リトルピアニストたちが振るい落とされるんだろうなぁ。

・27番
トレモロ。ロマンティックなのでしょっちゅう弾いてしまう。
もうちょいテンポあげないとトレモロメインで終わってしまう。

・28番
むり~

・29番
弾ける日と弾けない日、弾ける箇所と弾けない箇所、の差が激しい。
何をどう練習してもターン&跳躍が安定することはない。
落ち着いて練習しよう

・30番
1年前くらいに練習し過ぎて今やるとボロボロなんだろなぁ。
いつかはやるだろ

・31番
熱血a-moll。要練習

・32番
楽しいが、④のところのわおーん!手が見たことない形してるよ!

・33番
練習の仕方がわからない

・34番
3度。マシになってきたけど、トリルにならないのよ(ミルクボーイで

・35番
信じられない。弾ける。弾けるようになってる。
全然弾けなかったのに。1拍毎にミスタッチしてたのに。

・36番
むり~

・37番
熱血d-moll

・38番
まだスラスラいかず。鍵盤迷子、譜面迷子になる

・39番
譜読みつらくないけど、いつ曲になるのか未知数

・40番
32番と印象が同じ。楽しいが、もうちょいテンポあげられんかなぁ
むりかなぁ

・41番
短くて楽しい。ロシアの少女が恐い顔して弾いてたなぁ。
ロシアのピアノ教育すごそうだ

・42番
モルデント苦手意識が根付いてしまった。これは29番に比べれば
跳躍がない分良心的。

・43番
そのうちに。

・44番
まだ弾きやすい方だと思う。

・45番
リストの『愛の夢』に似てる。ツェルニーはリストの先生だったかな
なら、リストがオマージュしたのかな

・46番
終盤感動的だが、初っ端から左のトゥリルが弾けないし、
右手の伴奏もバグる。

・47番
あとにしてくれ

・48番
むり~

・49番
運動会の曲。調子の問題。良い練習が出来てるとき、勢いでなら弾ける。

・50番
熱血g-moll そのうち練習します。

その他練習
ベートーベンソナタNo6 の2楽章、『悲愴』の2楽章


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎

2025-02-15 20:51:57 | ピアノ練習
今日の練習

■ ツェルニー50番 いろいろ
 いろいろ変化あり。まだまだだけど、以前に比べて良くなってる。
 練習と過去の練習の残骸とが混合してる。以前は、楽譜を処理してる
 という表現がぴったりだったけど今は、曲弾いてる、と思える。

■ ベートーベン ソナタ 『熱情』
 夢中になるので、どうしても練習にならない。何度練習しても
 悪い練習にしかならない。2楽章はゆったりだから楽しい。
 どんどん弾けるようになる。

■ バッハ フランス組曲 No5
 サラバンド、ルール、ジーグ、ガボット、ブーレ
 ピアノ教室に通ってた頃、レッスンでやったので、下手で練習の
 し過ぎで何度弾いても曲にならない。そのときも、一応、知らない
 曲、というところからスタートしたかったようだが、脳内には、
 下手のお手本しかないのでどうやったってこうなる!
 練習なのか、マシになってるかのチェックなのか、それさえも
 はっきりしないまま、またも下手の積み重ねをやってしまった。

■ バルトーク ミクロコスモス 上
 15、16、17 メロディだけ、や簡単な曲はいまいち弾けてる
 のかすらわからなかったが、最近は弾いてると思える。この先が
 楽しみ。

何をやっても曲を弾いてる気がしなかったが、最近とても楽しい。
自由。基礎さえしっかりすれば、あとあとラクになるだろうと思ってた
私は正解だった。が、長くかかり過ぎだよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぁんたじ

2025-02-14 18:28:29 | ピアノ練習
今日の練習

今日は、アルペジオをどぎゃんとせんといかんちゅうことで、
アルペジオ関連のツェルニーやベートーベンをやった。
バッハのフランス組曲も少し、あと、バルトークミクロコスモス上
ちょこちょこ。またも色々最初から。

ドビュッシー『月の光』、ハイドンソナタ、ベートーベン『告別』
モーツァルトのファンタジア・・

止まらん。

最近、メヌエット。バッハ、ベートーベンの。これぞ古典!!
(正確にはバロックか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テケテケ

2025-02-14 09:26:55 | ピアノ練習
昨日の練習

久しぶりにベートーベンソナタBand1のNo.11 1楽章、3楽章、4楽章
弾けそうで恐い。弾けないですけど。何のせめぎ合いだよっ!

絶対弾けないと思ってた、1楽章の、テケテケテンテン、が出来た。
出来たのがびっくりして、テケテケ、テケテケ、テケテケ、テーん!
がいつも通りになった。

他にも、スケルツオとか弾いて遊んだ。昼間から誰にも頼まれてない
ピアノを弾いて遊んでる、自分がきらいです。一体全体、今更、何を
したら、私は私を許せるんでしょうかね。なぜにこんなに心は微動だに
しないのでしょうね。私は冷酷人間ですかね。そうだと世間は都合が
良いですかね。何も影響ないですね。しかし身内からは扱いに困惑さ
れているような気もします。何がしたいのでしょうね。自我には
目的がないそうですが、本当にそうですね。目的がないのに、自我は
優しくしてほしい、自分に都合の良い存在になって欲しいと超絶
ワガママじゃないですか。しかも、自分はそれを逃れたいのに、自分の
話をまだ聞いてくれる存在には支配的になる。おもしろいほど
リレーです。でも、ただ幸せになって欲しいだけなのにね。。
そしてなぜに幸せだと思ってない?なぜ不幸と思う?なぜ不憫だと思う?

落ち着け。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-02-12 09:32:52 | ピアノ練習
この世界は本当に突き詰めれば突き詰めるほど、矛盾に陥ります。
なので、霧のようなものだと思うようにしたいです。つかみ所なし。
そもそも存在しないもの。だから本来、葛藤することも出来ないハズ。

ピアノについても、知ってる曲は、初見で弾きやすいですが、
自分が聞いたその人の演奏で仕上がってしまいます。
なので、私のベートーベンは全てバックハウスだし、モーツァルトは
多分、内田光子。

好きというか、それで知った。だから、高校時代、クラスメイトや
先輩が弾いた曲もしかり。いーちゃんの『枯葉』とか、ほのか先輩の
モーツァルトとか、せっちゃんの『月光』かおる先輩の『飛翔』

先生の、というより、年が近い人のものがぐっとくるものです。

私のピアノは誰かが既に弾いたもの以外の何ものでもないのですが、
たまに、何度も弾いてると、絶対これだな、というものが出てくる
ので、それは、きっと、どこからともなくやってきたものなので、
そのときの私の心だけは正解だと思えます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚無

2025-02-11 20:24:31 | ピアノ練習
今日のピアノ練習

■ ツェルニー50番 
・No.11
  速度ハマってきた。テンポ遅くして練習しても意味なかった。
  しかし当時はそう練習するしかなかった。
・No.12
  以前とても好きだっただけに、しょっちゅう弾いていた癖が
  抜けない。少し落ち着いてやればいいものの。
・No.13
  これはどうやったって弾けない。腰据えてやらないと。
・No.14
  左手があいかわらず死んでた。

■ショパン ワルツ
・No.2
  オクターブ厳しい
・No.5
  ツェルニーよりずっと弾ける。これも過去の癖抜くのが先。

■モーツァルト ソナタ
・Band1の最後の曲(レーシソファソソファソシーラ てやつ
 6/8拍子、D-dur)


ザ・趣味☆ 虚し


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾ける人になるまで

2025-02-10 13:17:15 | ピアノ練習
ピアノ練習

練習する前は、いろんな意味で、とてもとても弾ける気がしないですが、
フタを開けて鍵盤の上に手を置きさえすれば・・・

それでもちょっと最近は後ろ向き。せっかく面白くなってきたのに。
黙殺される私のピアノがつらい。はぁ。まだ何かを期待してるようだ。

ひとりで楽しめればそれで良かったはず。楽器は誰かを求めてしまう。

とりえあず、昨日のメニュー

・バルトーク  ミクロコスモス

・モーツァルト変奏曲ソナタ ポロネーズ、など

・ツェルニー40 No11

・ベートーベン グランドソナタ など


難易度関係なく、弾けるのは弾け、弾けないのは弾けない。
一度でも正しいフレーズを弾けたら、もう練習する必要ないのだけど、
その「一度」までがむず。

ごめんね、辞められん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へるぷみ

2025-01-29 09:42:16 | ピアノ練習
ピアノ練習日記


ツェルニー30番とバッハのインベンションを修了します。永久に。
2度と開きません、今度こそ。弾けない曲の繰り返し練習ほど、
悪影響なものはないと、、ツェルニー40番で身に沁みています。

その中でも、30とインベンションは、全てやりきった。ちゃんと
アカデミックに練習してきたこと。これだけは伝わると思う!

「弾ける人」にはなれないけれど、自分なりの向き合い方、方向性は
わかったかもしれない。これでいつでも終われるよ。いや、まだまだ
めいいっぱい弾きたいけど、誰かに聞かせたいとか、ものにしたい、
とは間違っても思いませんから安心してください。

それにしてもツェルニー40番の、No11~の難さよ。。
曲として面白くならないのだが! No11の左のメロディを歌えないから、
右の呂律がまわらんくなるのよ。むしろ右の練習のし過ぎで、
何百回弾いても装飾音の右しか聞こえない(>_<;)ヘルプミー

そしてNo13。。ゆっくり練習できない。正規のスピードでないと
曲にならない(全曲そうだけど!)はちゃめちゃな練習のし過ぎ
どれも!ヘルプミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大吾とユースケ

2025-01-23 12:36:52 | ピアノ練習
日曜日、月曜日、とピアノを触れなかったが、その分、昨日は
怒涛の如く、練習曲やインベンションを一気に弾いた。

ツェルニー30番とバッハのインベンションを全曲弾いた。

今は、薬指の危弱さを意識しつつ練習してます。徹底的に。
私の思い描いていた(教則本にあるような)手のフォームになりつつあるが、
弾けるかというのとはまた別問題、と、一体何度振り出しに戻されるんだろう?
そもそもスタートから進んでいないのでしょうね。。宇宙から見たら静止して
いるかのように見える地球のように。

かなり余談ですが、最近お笑い動画をよく見るのですが、YouTubeで楽譜を
探していると、ダイアンのユースケがピアノを弾くサムネがあり、うっかり
見てみたら面白くって笑った。千鳥とダイアンの組合せ・・それですでに
面白いのにピアノって。はぁ。近くにいたら笑い死にしてるところだ。
危ない。昭和女は坊主が苦手なので、大吾はちょっといつまでも苦手なの
ですが、面白すぎた。真面目な顔すればするほど可笑しいってどういうこと
なんだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センチメンタルワルツ

2025-01-10 09:27:40 | ピアノ練習
- 昨日の練習 -

■ ツェルニー40番、バッハ2・3声

 むしろ過去の練習のし過ぎで弾けない。回数で何とかなるかな
 という施策でやってた頃の悪い癖が全く抜けない。手の基礎が
 ぐらぐら、手がとても小さく感じる。そして意味も分からずテンポ
 アップを試みてきたので体がそのようにしか動かなくなってて
 つらい曲集となっております。やり過ぎて好きになり過ぎて
 下手になり過ぎてつらい。好きになってしまっただけに。
 止めるか続けるか、どっちとも言えず現状維持。気が向いたとき
 だけ弾く。悪い癖が治ってるかもしれないという期待を込めて。

■ バッハ 2・3声

 最近は、フランス組曲ばかりやっていたので改めて。フィニッシュ
 プロジェクト完了したハズなのに、どうしてまた・・・
 イタリア協奏曲もやり始めてるのに、どうしてまた・・・。自分でも
 わかりません。しつこ過ぎて。そんなに対位法知りたいかな、、
 全曲おもしろー!となるまでやるんかいな。。もう知らん。気が済む
 までやる。

■ ドビュッシー 月の光

 知ってる曲は譜読みが早いけど、アルペジオのとこ速いおぇ
 焦らずやろう。面白いなぁ。チクショー さらさらと5分で作って
 出版社に譜面、渡してる場面見えるんですけど!

■ 東京事変 落日

 どの曲にも弾けない箇所があるので、仕上がらない。しかし、
 弾いちゃうなぁ。皆作曲家なのだなぁ。コンポーザーなのだなぁ。
 枯葉がヒラヒラ落ちるし、景色も感情もこんなにありありと。。
 
 クラシックはやっぱり、権力やブルジョアといった意味合いが
 強いので、敏感でまともな神経の現代人はついていけないのだろうな。
 でも私は、現代人のその感覚すら(あるフリしてたけど)ない
 ので、自分が楽しいことやってマス。指の体操
 いざ本気で表現しようとしたら恥ずかしすぎて、結局機械的に
 弾かざるを得ない。 

■ 旅立ちのときに 弾き語り

 突然、卒業ソング聞きたくなる季節。途中から、ディアマンティスの
 『片手にサンシンを』になったり、カーペンターズになったりする。


最近、いてもたってもいられず、YouTubeで楽譜を探してしまう。
ハイドンのソナタ、ジョンフィールドのノクターン、
チャイコフスキーのセンチメンタルワルツ、ギロックの曲集、
バッハのゴルドベルク変奏曲・イタリア協奏曲、全部、YouTubeから。

しかし、すぐにスクリーンセーバーになったり、早送りすると
どこだ?って迷子になったり、あと、指番号がないのが一番つらい
やっぱりちゃんと楽譜を買った方がいいのだけど、日によってやり
たい曲集が違うのでうーん☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元年

2024-12-31 16:14:03 | ピアノ練習
今年は趣味のピアノに関して実りのある年になりました。
趣味と言えど、本気です。小5で始めて、19で一度やめて、
2010年(30代)に再開す。で、2024・・・。

こんなに続けて、なぜに「弾ける人」になれないのか?
やっぱり幼少期から「弾ける人」でないと無理?等等、考えることは
毎日そればっかりでしたが、弾いていないときの親指がリラックス
してるかしてないかで、むしろそれだけを気を付けたら、私の
音楽が始まりました。今年。

ピアノで音楽を楽しめるようになった元年!

誰にも聞かせることはない、というのは変わりませんが、それも
含めて、自分ではそんなもんだ、と決めないでおこうと思います。
今のために弾く。かっこよ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする