goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョンポール常時林檎 音のこと なんやらかんやら 雑記

さても さても うららかな 春の海のごとく
のたのたと まったりと ふんわり ゆったり

楽器チェック

2010-04-20 02:03:02 | 音楽一般
ちょいとお知り合いの方のギターが落として壊れてしまったらしく
かなりの傷みらしい。今宵から必死の修復作業となるようだが
うまくいくことをお祈りしております。

改めてわが身を振り返ってみますと、自分の楽器も少々割れの隙間が広がってきた模様。またもや接着剤で補修。
乾燥をまつあいだ 別のギターを出してチェックをしてみる。
弦をチューニングすると張力でやや順反りとなっていたのが、10日ほど弦を緩めて放置するとまっすぐになる。弾かないときはほとんど緩めてあるので7年経った今でもたいしてネックの反りは来ていない。一週間も張りっぱなしで置くと、多少順反りがくる。
人によっては、ネックが落ち着くまで、ある程度乾燥して強度が増すまでは張りっぱなしにしておくのがよい とのご意見もあるが、どうなのだろう?

つぎにナットを見てみる。黒檀のネック補強材が入っているギターなもんで
ナットをはずしてみると真ん中に補強材が見える。
弦をはずした状態で溝にナットを置いて見ると補強材がほんのわずか浮き上がった状態で、水平ではない。つまりナットと溝が完全には接触していない。
とりあえず溝の真ん中の補強材を削り、ナットを密着させる。

さて、弦を張って音にどういう変化があるか?ここが一番の問題であり目的だが
やっぱりわからん。
多少、使い込んだ弦でもいったん緩めて張りなおした直後ははっきりとした音になる。新品弦でも張りたてで鳴る楽器と、2~3日して落ち着いてから鳴り出す楽器もある。自分で弾いての確認となるから自分の主観オンリーの判断なので
、録音でもしない限り確認は難しい。(録る、となるとまたマイクの種類やら位置やら レコーダー、アンプ、スピーカーのことなど山のように判断材料が増えてくる)
弦も張った直後と延びてからではテンションもぜんぜん違うし、テンションが音質に与える影響は非常に大きい。
加えて、欲しい音の弾き方がある程度わかると、楽器の状態に合わせて弾いてしまうので、その楽器のチェックがいよいよ難しく曖昧なことになってしまう。

まあ、音は十人十色。イメージだからなあ。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
それはそれは (jpgr)
2010-04-24 01:19:07
日々是好日
返信する
ゆんべ (sachie)
2010-04-23 22:25:32
坊は、仕事を終えて走ったらしい
狸小路のライブハウスを目指して、
坊が再会したのは、ギターとギター弾き・・・


・・・主観から全て始まるんだべね。
返信する
あら (jpgr)
2010-04-21 02:02:00
Vidalaを再開 いいですね
できるかぎり顔出すようにします
返信する
ギターとはなんとも (jonose)
2010-04-21 01:03:31
奥が深いんですね。
6弦×18フレット、開放もあるし、弦の種類だの弾き方だので音が変わるとしたら、、、気が遠くなりそうです。

Vidalaを再開しようと思い立ち、案内ハガキ出しました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。