中国のことわざ-278 河海は細流を択ばず(えらばず)
中国でただ河といえば、黄河を指す。黄河のような大河、そして黄河が注ぐ大海はどんな小さな流れをもえらばずに併せ呑むという意味で「戦国策」ではこのあとに「故に能く(よく)其の深きを就す(なす)」と続いている。
すべての細流を呑み込むから、あれだけの深さと大きさが出来上がるということで、人間も度量と包容力を大きくすれば、大人物になれるという意である。
これは秦の始皇帝の時代に宰相になった李斯(りし)のコトバである。
始皇帝がまだ天下統一をはかる前に彼は他の戦国諸国への対策を献じて大臣に登用された。李斯はもともと楚の人であり、他国のもとで大臣に登用されたものは客卿(かくけい)と称された。
始皇帝の親族や秦出身の大臣はよそ者がのさばるのは面白くない。
そこで、客卿を追放しようという「逐客(ちくかく)の令」が献策された。
すると李斯は始皇帝に上書して意見を具申した。
そんなことをすれば敵国の利になるだけで、大国秦を損なうというのだ。
要旨はこうだ。「土地広ければ穀物多く産し、領土広ければ人多く集まる。今、賓客を逐えば(おえば)他国の諸侯に仕え、秦に立ち向かわん。それ敵に武器を送り、盗人に食を与えんとする策なり」
この説得の中核に使った言葉が「太山(泰山)土壌を譲らざるを以て故に能く其の大を成す。河海は細流を択ばず、故に以て能く其の深きを就す」というのである。
詳しくは下記をご参照ください
http://blogs.yahoo.co.jp/moguma1338/10039725.html
http://blogs.yahoo.co.jp/moguma1338/10039652.html
出典:田川純三。中国名言・故事人生篇、日本放送出版協会、1990年6月20日
中国でただ河といえば、黄河を指す。黄河のような大河、そして黄河が注ぐ大海はどんな小さな流れをもえらばずに併せ呑むという意味で「戦国策」ではこのあとに「故に能く(よく)其の深きを就す(なす)」と続いている。
すべての細流を呑み込むから、あれだけの深さと大きさが出来上がるということで、人間も度量と包容力を大きくすれば、大人物になれるという意である。
これは秦の始皇帝の時代に宰相になった李斯(りし)のコトバである。
始皇帝がまだ天下統一をはかる前に彼は他の戦国諸国への対策を献じて大臣に登用された。李斯はもともと楚の人であり、他国のもとで大臣に登用されたものは客卿(かくけい)と称された。
始皇帝の親族や秦出身の大臣はよそ者がのさばるのは面白くない。
そこで、客卿を追放しようという「逐客(ちくかく)の令」が献策された。
すると李斯は始皇帝に上書して意見を具申した。
そんなことをすれば敵国の利になるだけで、大国秦を損なうというのだ。
要旨はこうだ。「土地広ければ穀物多く産し、領土広ければ人多く集まる。今、賓客を逐えば(おえば)他国の諸侯に仕え、秦に立ち向かわん。それ敵に武器を送り、盗人に食を与えんとする策なり」
この説得の中核に使った言葉が「太山(泰山)土壌を譲らざるを以て故に能く其の大を成す。河海は細流を択ばず、故に以て能く其の深きを就す」というのである。
詳しくは下記をご参照ください
http://blogs.yahoo.co.jp/moguma1338/10039725.html
http://blogs.yahoo.co.jp/moguma1338/10039652.html
出典:田川純三。中国名言・故事人生篇、日本放送出版協会、1990年6月20日