goo blog サービス終了のお知らせ 

萌ちゃんのひとりごと

後期高齢者になりました。老いという壁をどう乗り越えていくか
難題に向かって、試行錯誤のあがきを綴ります

家事分担再編

2024-02-08 13:05:45 | 終活

東京の大雪(雪国の方にはチャンチャラおかしい、わずか8cmばかりではあったが)で大混乱した道路事情も何とか解消して、日常生活が戻ってきた。来週半ばには春到来を思わせるような陽気になるとか・・・ジェットコースター並の気候はまだ続きそうだ。

私の周りで体の不具合を訴える人が増えてきた。これまでも体のあちこちに不具合を抱えていたが、何とか頑張れていた人たち・・ここにきて、どうにも頑張り切れなくなったようだ。私もここ何年かで頑張り切れなくなって、やめてしまったことが多い。JA加工場での味噌作り、歌声教室、ピラティス教室などなど。色々やめたから大分ゆとりが出来たようだったのに、今度は家事が重く感じられるようになった。

掃除・洗濯・三度の食事作り・片づけ整理・付き合い・・やってもやっても終わりが来ない家事、いい加減にしておこうと思いながら、まだ手抜きできずに悶々としている状態だ。

先日、そんな話をダンナとしていたら、少し家事を担ってくれるといった。元々、退職時から朝の食器洗いと風呂掃除、ゴミ出しなどはやってくれていたが、加えて2階のモップ掛けを担当してくれることになった。10分弱の仕事量減だが、その分私の負担が減るのとその時間に他の用事が出来るというので、20分くらいは楽になった。たった20分くらいの負担軽減だけど、実際にはそれ以上のラクが出来ているような気がする。

今より増しはしない体力・気力。昔だったら、この歳になるまでには代替わりをして、若い人に家事を任せていたのに、核家族化が進んで隠居もできず、ヨタヨタしながらも日々の暮らしを成り立たせていかなければならなくなった。仕方ないことだ。残りの力を振り絞って生きていくしかないと肝に銘じている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンディングノート

2024-01-24 14:32:01 | 終活

今日は寒い!ものすごく寒い!! 朝、頑張ってお堂まで歩いてきたが、お供えしているお水や手水鉢の水はカチコチに凍っていた。寒暖計は0℃をさしていた(9時時点で)。今季最低気温 暖冬とはいえ冬は冬、何度かこういう思いをしなければ春はやって来まい。大寒だもの仕方ない、辛抱・辛抱・・・

今週に入ってから広報の校正をしているが、やっと一段落着いたのでエンディングノートの記入を再開した。エンディングノートは時間がある時に少しずつ書き加えている。先日、家族・親族の所を書き込んだ。いろいろ資料を探していたら、ダンナの親の戸籍謄本が出てきた。旧民法方式で書かれたものだったので、かなり昔までたどれた。といっても、たかだか六代前までだが。生年・死亡年が分かっているのは五代前までだった。

五代前のジイサマは幸右衛門さん、生まれは文化11年(1814)12月2日、死亡届は明治24年11月24日になっている。その前のジイサマは勇蔵さん、幸右衛門ジイサマが25歳ぐらいで生まれたとしたら、勇蔵ジイサマの生まれは1790年頃?になるのだろか・・先祖が江戸時代までたどれるなんて何かロマンを感じる。 エンディングノートを書いていて、こんなことに遭遇するとは思っても見なかった。系図をたどったり、昔の地図を調べたりするのは大好き、ワクワクする。

謄本をよくよく見ていると、協議離婚がかかれていたり、子供の認知で裁判になったりと、今と同じようなドタバタが垣間見れて、昔も今も変わらんなあ~とおかしくなった。 

もう一つ、気になったのは女性の名前、昔なのに洒落た名前が出て来たり、〈何でこんな名前を付けたんだろう~!〉という名前があったり・・面白い。すごいモダンな名前と思ったのは、幸右衛門ジイサマの妻、〈佐遠〉さん。〈サト〉と読むのだろうと思ったら、謄本にはご丁寧にフリガナがふってあって〈サツ〉となっていた。〈サト〉の方が断然良いのに・・何代か後には〈亀〉さんというのがあった。この名前はご遠慮する。 

あれこれひっくり返して調べていたら、午前中かかってしまった。思わぬ時間を取ってしまったけど楽しかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパクトシティ

2023-06-16 13:16:47 | 終活

久しぶりに朝から晴れ、カラッとさわやかな晴れの日になった。やっとシーツが洗える。3,4日は続きそうな晴れの間に大物の洗濯物を片付けてしまおう

車の免許証を返納してもうすぐ1年、ちょっと不便だけど後悔はしていない。ダンナに度々アッシーくんをお願いするのをちょっと悪いな~と思っているだけ

今週も、病院・買い物・母の面会で車を出してもらった。そして、明日は点訳の会の例会でまた送迎をお願いしないといけないなあ~

去年、免許証を返納した時には、こんなに長く送迎を頼むつもりではなかった。市が策定したコンパクトシティ内にあるサ高住に、早々に引っ越せるはずだったのが長引いて、こんなことになってしまったのだ

サ高住に引っ越せば、市街の病院に行く以外、買い物も、図書館も、社協(点字の用事で)も、かかりつけ医も、自転車か歩いて用が足せる所にある

当市でも、ご多分にもれず、少子高齢化が進んでいる。コンパクトシティを目指すのは仕方ないことだろうが、都市機能を集中する地域とそれから外れた地域では、次第に格差が広がっていくだろうと思う

今住んでいるところは市街地よりはかなり外れた所にあり、車がなければ日常生活もままならない場所だ。タクシーを使うとか、コミュニティバスを利用するとか、手段が無いわけではないが、高齢者にとっては負担が大きい(金銭的・申し込み手続き等)。

サ高住に移ろうと思った理由の一つには、そういう事情もある。

高齢者の事故が取りざたされる。誰も好き好んで事故を起こしているわけではない。昔のように歩いていけるところにお店があれば、同居家族が多くて車で送迎してくれる人がいれば、免許証返納も進むだろうが、現実はなかなか思うようにはいかない。

市の福祉課や社協の人たちがいろいろ考えてくれてはいるが、個々人の事情に完全に寄り添えるには無理があろう。2025問題は目の前。これからが本当に苦慮すべき時、どうしたら難局を乗り越えられるのであろうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のお味噌

2023-05-28 15:02:05 | 終活

2年前の令和3年1月、JA加工場の味噌作りグループから脱会した。最後に作った味噌がそろそろ底をつきそうだ。あと、1週間くらいかな?

勤めを辞める少し前から始めた加工場での味噌作り、少なくても25年以上は加工場に通った

長年馴染んだあの味噌味とも、とうとうお別れ。これからしばらくの間、自分の舌に合う市販の味噌を探すことになるだろう。

この世のすべてのことは、始まれば必ず終わりが来る。予定していた通りに来るか、予期せぬ時に来るかの違いだけだ。

自分の体力と気力とを相談しての決断だったので、味噌作りを辞めたことには何の悔いもないが、あのお味噌を食べられないことは残念至極だ

おいしいお味噌だった。安全・安心の手作り味噌は最高だった

年を重ねるということは、何かを一つずつ捨てていくことなのだろう。次は何を手放すことになるだろうか。さっぱりするような、寂しいような・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーピング

2023-05-22 13:48:57 | 終活

先週水曜日、NHKの「あさイチ」でストレス解消の話をしていた

生きている以上、日々ストレスはこれでもかと襲ってくる

仕事から遠ざかり、社会からも距離を置くようになった高齢者にとっても、ストレスは少なくなるどころかますます増えてきているように思う

老化に対する漠然とした不安、病気を抱えていればこれからどうなるのだろうとか、痛みや体の不自由さに対する辛さ、近年の物価高騰、なのに年金は全然増えない・・等々

一昔前はここまで長命ではなかった。加えて、大家族制で、ある程度歳をとると世代交代できていた

他の面でのストレスは多々あっただろうが、老後のストレスは今ほど強くはなかったと思う

 

良くも悪くもこの時代を生きている我々は、降りかかるストレスを何とかくぐり抜けて生き抜かねばならない

「あさイチ」で言っていたストレス解消法の一つに「コーピング」というものがあった

コーピングとは、ストレスに上手に対処する方法で、質より量が大切だと言っていた

楽しくなること、気分が晴れ晴れすることを、小さなことでもいいから出来るだけたくさん持っておくことが大事と言っていた

〈100個考えてください〉と言っていたが、100個はなかなか見つけられない

 

例えば、私で考えてみると、〈本を読むこと〉がストレス解消になるが、この中でも細かく分けて〈ぼろ鳶組シリーズを読むこと、磐音シリーズを読むこと、図書館戦争のコミックを読むこと〉などあげれば、それで3つになる

死ぬまでストレスから逃れられないなら、少しでも解消できるようにあれやこれや試みてみよう

あさイチの視聴者があげていた解消法に、〈雑草を抜く〉〈預貯金残高を眺める〉〈ボーっとする〉とかあったが、何でもないようで結構気分転換になる気がする

手持ちの駒はたくさん持っていた方が勝ち、のようなので意識して増やしていこう

そして、良いと思ったら実行しよう

思っているだけでは効果は薄い、実行しなければ絵に描いた餅になってしまう

笑われそうなことでも、突拍子のないことでもやってみることが大切なのかも・・

ストレスは万病の元、元気に老後を乗り越えるために「コーピング」は有効かもしれない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする