goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは亀さんです

住民の願いが政治に届くようにと日本共産党石川1区(金沢市内)で活動しています。

介護保険の大改悪は許せない

2013-10-25 07:23:44 | 日記

介護保険を利用している要支援1・2の人を対象からはずして、市町村事業にする、そして

特養ホーム入居を待っている要介護1・2の人は、これから入居をみとめず、地域や自宅で

看てくださいの政府の改悪方針。施設は一杯で親の介護で苦労する、入居料が高くて老々

介護を余儀なくされている現実。いずれ将来、お世話になるかも知れない切実な課題です。

家の近くにあるヘルパーステーション「つくしんぼ」のOさんに実状をお聞きしました。利用

されている方の3割近くが1・2の方です。90歳近い一人暮らしのAさん、要支援1ですが、

痴呆がはじまっています。週2回の利用。訪問すると、買い物準備へ「財布が見つからん」

(本人の衣服にあるのですが)、ご自分でわかるまで30分、それから買い物の相談します。

ところが朝から何も食べてないと知って、急きょソーメンなどつくってあげ、それから買い物

です。本人の意欲を引き出しながら、3日間分の段取りをします。一緒に下ごしらえまでに、

最低2時間は要します。これを政府は地域ボランテイア対応にとします。高齢になると、

弁当は甘すぎるとか、ごはんが固いとか、また人によって甘味料でじんましんが出る人も。

ボランテイア対応になると、コストの関係で弁当にならざるを得ません。

善意だけでは対応できないのです。つくしんぼでは、持ち出しになっても事業所に相談

せず、本人が時間オーバーで対応していると聞きました。

赤旗新聞は、保険給付と違い,地域支援事業はあらかじめ総額が決められ、それに合わせ

た人員配置、事業者配置となる。担い手はボランテイアや民間企業。小さな自治体では一

般会計からの繰り入れは限度ある、そのしわ寄せは報酬に。都会と地方のサービスの

格差が生まれると、首長の心配を報道しています。

10月17日付のしんぶん赤旗は金沢市内のやすらぎ福祉会の特養ホームの実態を報道し

ています。待機者450人で、そのうち4割が要介護1・2の人。おばあちゃんの病気を

理解できない孫とのトラブル、仕事と4人の子育て、家事、介護など心身ともぎりぎりで

、うつ状態で体重が14キロも減った方の例も。この方たちを政府は追い出そうとする。


佐藤県議とやすらぎホームの相談員の方にお話しを伺ったとき。要介護1・2の人でも、

半数近くは在宅でなく、病院や施設で特養を待機しています。働き世代の給料安、老々介

護など、家族は深刻な状態。年間50件近くの「介護殺人」(石川県でも1件あった)、

でも4割が執行猶予。理由は「制度が不十分で起きた不幸な出来事」と裁判所も認めざる

をえない国の介護保険制度の不備。これを更に改悪する。

「異議あり」と地方自治体からも声が上がっています。もうかっている大企業への減税より

、命・くらしを大切にするのが政治だと強く感じるのです。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。