毎年秋 金沢市国際交流まつりがおこなわれ、県内に住む外国人とその人たちとの交流を進めて
いる団体の方がテントを出店し、賑わっています。

昨年から会場を「しいのき迎賓館」広場に移しました。28-29日の両日、29日昼ごろ、久しぶり
に顔をだしました。メインステージでは交流を進める国の音楽や県内の文化団体の皆さんが音楽など
演奏披露しています。

回りには、各出店ブースのテントが並んでいます。民族衣装をきた人たちもいて、国際色豊か。
その国を知ってもらおうと県内(金沢)団体の人たちとその国出身の方たちが、パネルを展示したり、
お国グッズを並べたりしてPRしています。一番の人気は、やはりその国の食べ物。
お昼どきは、テント前に人の行列ができます。

我がロシア協会は、今年はスタッフ不足で、長谷川事務局長がピロシキ(小麦粉を伸ばした皮に
肉など好きなものを包み、油であげるか炒めたもの)をPRしていました。自分のパンを持っていた
ので、お隣のベトナムのフォーをいただきました。

アムネスティ・インターナショナル日本のブースがあり、立ち寄りました。1960年、軍事政権下
でのポルトガルで、二人の学生が「自由に乾杯」しただけで7年の禁固刑を受けたことに衝撃を
うけたイギリス人弁護士の「恩赦(アムネスティ)のキャンペーン」から始まった運動で、今は世界
150ケ国、300万人のサポーターがいるとか。「良心の囚人の釈放を求める」「死刑制度の廃止」
「性別の差別や暴力をなくす」「拷問をなくす」「地域紛争での非人道的行為の監視」などの
テーマで活動しているそうです。1枚のはがきに名前を書くだけですが、2枚買い、2つのテーマへの
支援をしました。
いる団体の方がテントを出店し、賑わっています。

昨年から会場を「しいのき迎賓館」広場に移しました。28-29日の両日、29日昼ごろ、久しぶり
に顔をだしました。メインステージでは交流を進める国の音楽や県内の文化団体の皆さんが音楽など
演奏披露しています。

回りには、各出店ブースのテントが並んでいます。民族衣装をきた人たちもいて、国際色豊か。
その国を知ってもらおうと県内(金沢)団体の人たちとその国出身の方たちが、パネルを展示したり、
お国グッズを並べたりしてPRしています。一番の人気は、やはりその国の食べ物。
お昼どきは、テント前に人の行列ができます。

我がロシア協会は、今年はスタッフ不足で、長谷川事務局長がピロシキ(小麦粉を伸ばした皮に
肉など好きなものを包み、油であげるか炒めたもの)をPRしていました。自分のパンを持っていた
ので、お隣のベトナムのフォーをいただきました。

アムネスティ・インターナショナル日本のブースがあり、立ち寄りました。1960年、軍事政権下
でのポルトガルで、二人の学生が「自由に乾杯」しただけで7年の禁固刑を受けたことに衝撃を
うけたイギリス人弁護士の「恩赦(アムネスティ)のキャンペーン」から始まった運動で、今は世界
150ケ国、300万人のサポーターがいるとか。「良心の囚人の釈放を求める」「死刑制度の廃止」
「性別の差別や暴力をなくす」「拷問をなくす」「地域紛争での非人道的行為の監視」などの
テーマで活動しているそうです。1枚のはがきに名前を書くだけですが、2枚買い、2つのテーマへの
支援をしました。