4年ぶりに開かれた赤旗まつりに参加しました。2日朝5時45分城北病
院前でバスにのり、夢の島公園には1時着、時間どおりです。前日は雨に
かかわらず4万人が参加とか、2日は好天で、会場はぎっしり。まずは
石川県の物産テントへ。早速法被に着替えて、「紅サケ・小鯛・鯖の3つ
が味わえる金沢の笹寿司はいかが」「来年の朝ドラは能登が会場、奥能登
の地酒宗玄初登場です」など声かけします、聞くと朝からから休むなしに
お客さんがとぎれず、てんてこ舞いとのこと。たった1時間程度で、お寿
司はなくなってしまい、お酒も残りわずか、明日の分どころか今日の分も
なくなりそう。

志位委員長の講演を聴こうと思っても入れない状況。日本の政治を
ゆがめている「カネと政治」の問題。国民の税金からの政党助成金は
19年間で総額6316億円、自民党の収入の64%、民主党は84
%。「自民党や民主党の宣伝カーが走っていたら4つのうち3つは
国民の税金だ」と志位さんは批判。企業団体献金と政党助成金に依存
する体質が政治腐敗を加速と指摘します。暮らしの問題では、20年
来最大の19%の家計消費の落ち込みの原因は14ケ月連続して実質
賃金があがっていること、しかしこの事実を見ず、名目で上がっている
と強弁する安倍政権には日本経済のかじ取り資格なしと断定。圧巻は、
国際舞台での日本共産党の存在。コロンボでのアジア政党会議(アジ
アで活動する全ての政党が参加)でアセアンのような平和協力の枠組
みを北東アジアにも広げること、核兵器禁止条約の速やかな交渉開始
をよびかけるという共産党の提案が宣言に盛り込まれた。そしてなん
と自民党が脱退通告があったそうです。
もう一つ、韓国での日韓・韓日議員連盟総会で、日本軍「慰安婦」問
題が正式の議題でとりあげられ、日本側が「河野談話」「村山談話」
の継承に努力すると共に議連として行動すること、更に「慰安婦」被
害者の名誉回復と心の痛みをいやす賠償に日韓双方が努力する
ことが全会一致で採択されたことです。すごいと思いました。
生の八代亜紀さん、20年以上前に金沢
でのコンサートに行きましたが、この日はスクリーンを通して、八代さんも
5万(?)以上集まった聴衆前にさぞや気持ちよく歌えたことでしょう。
書籍市でシェークスピア研究で有名な
小田島雄志さんの「井上ひさしの劇ことば」(義姉になる故米原真理
さんの痛快な本を読んでいただけに)をサインして購入しました。
偶然、なんとあの吉良良子さんがサイン中。
反原発トーク集会で、ノリノリのコールをやって、駆け付けたんですね。
接写させてもらいました。
赤旗まつりの楽しみは知人に出会う
こと、東京のテントを一巡り。前進座の旗の横で「あら、亀田さん、足もう
大丈夫ですか?」金沢での上演通じて、知り合い、FBでも交換の浜名
美貴さんとばったり。上演直前の「薄桜記」看板で記念撮影しました。

杉並テントをのぞくと画集に吉田団長がサイン中。「ああ、亀田さん。地区
委員長、亀田さんとは金沢時代、大変お世話になったんです」。美大で活躍
していた彼との再会も楽しみの一つでした。購入した「ふるさとへの道」。
彼の柔らかな人柄そのものが出る筆遣いです。テントにも、学生時代の友人
が何人か、電車では日本ユーラシア協会の静岡・清水の方ともばったり。

宿泊は、築地本願寺。夜はすしを食べにでました。翌朝、散歩中に街案内図
で「築地小劇場跡」があると知って、行ってみました。今はNTTビルだけ
どちゃんと記念レリーフが残っていました。創始者の小山内薫が訳した
「どん底」の唄を翌日、金沢の舞台で出会えることにも・・・。
物産が気になり、お目当ての不破さんの「科学の目」が聞けなく残念、でも
楽しくて、元気・勇気もらえるまつりでした。
院前でバスにのり、夢の島公園には1時着、時間どおりです。前日は雨に
かかわらず4万人が参加とか、2日は好天で、会場はぎっしり。まずは
石川県の物産テントへ。早速法被に着替えて、「紅サケ・小鯛・鯖の3つ
が味わえる金沢の笹寿司はいかが」「来年の朝ドラは能登が会場、奥能登
の地酒宗玄初登場です」など声かけします、聞くと朝からから休むなしに
お客さんがとぎれず、てんてこ舞いとのこと。たった1時間程度で、お寿
司はなくなってしまい、お酒も残りわずか、明日の分どころか今日の分も
なくなりそう。

志位委員長の講演を聴こうと思っても入れない状況。日本の政治を
ゆがめている「カネと政治」の問題。国民の税金からの政党助成金は
19年間で総額6316億円、自民党の収入の64%、民主党は84
%。「自民党や民主党の宣伝カーが走っていたら4つのうち3つは
国民の税金だ」と志位さんは批判。企業団体献金と政党助成金に依存
する体質が政治腐敗を加速と指摘します。暮らしの問題では、20年
来最大の19%の家計消費の落ち込みの原因は14ケ月連続して実質
賃金があがっていること、しかしこの事実を見ず、名目で上がっている
と強弁する安倍政権には日本経済のかじ取り資格なしと断定。圧巻は、
国際舞台での日本共産党の存在。コロンボでのアジア政党会議(アジ
アで活動する全ての政党が参加)でアセアンのような平和協力の枠組
みを北東アジアにも広げること、核兵器禁止条約の速やかな交渉開始
をよびかけるという共産党の提案が宣言に盛り込まれた。そしてなん
と自民党が脱退通告があったそうです。
もう一つ、韓国での日韓・韓日議員連盟総会で、日本軍「慰安婦」問
題が正式の議題でとりあげられ、日本側が「河野談話」「村山談話」
の継承に努力すると共に議連として行動すること、更に「慰安婦」被
害者の名誉回復と心の痛みをいやす賠償に日韓双方が努力する
ことが全会一致で採択されたことです。すごいと思いました。

でのコンサートに行きましたが、この日はスクリーンを通して、八代さんも
5万(?)以上集まった聴衆前にさぞや気持ちよく歌えたことでしょう。

小田島雄志さんの「井上ひさしの劇ことば」(義姉になる故米原真理
さんの痛快な本を読んでいただけに)をサインして購入しました。
偶然、なんとあの吉良良子さんがサイン中。
反原発トーク集会で、ノリノリのコールをやって、駆け付けたんですね。
接写させてもらいました。

こと、東京のテントを一巡り。前進座の旗の横で「あら、亀田さん、足もう
大丈夫ですか?」金沢での上演通じて、知り合い、FBでも交換の浜名
美貴さんとばったり。上演直前の「薄桜記」看板で記念撮影しました。

杉並テントをのぞくと画集に吉田団長がサイン中。「ああ、亀田さん。地区
委員長、亀田さんとは金沢時代、大変お世話になったんです」。美大で活躍
していた彼との再会も楽しみの一つでした。購入した「ふるさとへの道」。
彼の柔らかな人柄そのものが出る筆遣いです。テントにも、学生時代の友人
が何人か、電車では日本ユーラシア協会の静岡・清水の方ともばったり。

宿泊は、築地本願寺。夜はすしを食べにでました。翌朝、散歩中に街案内図
で「築地小劇場跡」があると知って、行ってみました。今はNTTビルだけ
どちゃんと記念レリーフが残っていました。創始者の小山内薫が訳した
「どん底」の唄を翌日、金沢の舞台で出会えることにも・・・。
物産が気になり、お目当ての不破さんの「科学の目」が聞けなく残念、でも
楽しくて、元気・勇気もらえるまつりでした。