goo blog サービス終了のお知らせ 

前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

高浜原発の使用済みMOXは冷えるまで100年!子々孫々へのつけまわし。コロナウイルス感染症対策、ご要望はお気軽に。

2020年03月16日 | 福井県政

 福井県議会で私の質問に清水安全環境部長は「取り出されました関西電力高浜3号機の使用済MOX燃料も含め、 全ての使用済燃料について再処理するために県外に搬出されるものであるというふうに理解している。国に対しまして、使用済MOX燃料の処理、処分について技術的な検討、さら には研究開発を加速し、その具体的な方策を明らかにするよう要請したところ」などと答えました。
 しかしプルサーマルで使った使用済み燃料の発熱量は乾式貯蔵容器に移すことが許される通常のウラン燃料と同程度まで下がるには100年近くかかります。通常燃料は15年ほどです。
 県外に持ち出せ、と県は主張しますが、100年間も保管しなくてはならない話で子々孫々につけを回す無責任な原発行政です。きっぱりやめるべきです。
 昨日の赤旗でも解説されています。

 

 

 

 昨日の県民福井。
県民の皆さんからのご要望をふまえての、先日の県庁へのコロナウイルス感染症対策での申し入れを記事にしていただきました。ありがとうございます。
 ひきつづきご要望をお聞かせください。福井の方は 0776273800 まで。FAX 0776273803 まで。
 私へのメールでもかまいません。mmasao.sato@gmail.com

 

 


関西電力の金品受領問題、第三者委員会報告書がでたが

2020年03月15日 | 福井県政

 昨日、関西電力の金品受領問題、第三者委員会報告書がでました。より広範な関電社員に金品が森山氏から提供されていたことが明らかになりました。

また、県議会予算決算委員会でも取り上げた高浜原発温排水がらみのトラブル処理での土地取引などについても書かれています。県の具体的な関与については第三者委員会の主たる仕事ではないため詳細に書かれれてはいませんが異常な土地取引であり、それは県の関与なしには成立しなかったものであり改めて県としての調査の必要性が浮き彫りになりました。

 原発やトラブル対応についても森山氏から県行政への働きかけなどの内容が明らかにされています。

 さらに、豊松前原子力事業本部長らの税負担を関電が補填?まったく反省してないね。森山氏からの金品は個人で管理していたんでしょ!

県民福井より

 

 

 

 

 

 

■NHK・・・関西電力第三者委 元助役への便宜認定 金品受け取った社員75人 
2020年3月14日 17時22分 


 関西電力の経営幹部らが福井県高浜町の元助役から金品を受け取っていた問題で、調査を行った第三者委員会は最終報告書をまとめました。金品を受け取っていた社員は75人と、これまでに公表された数から大幅に増え、金品の総額は3億6000万円相当に上るということです。
関西電力は、経営幹部ら23人が原子力発電所がある高浜町の森山栄治元助役から3億2000万円相当の金品を受け取っていたことを去年秋に明らかにしています。

この問題を調査してきた弁護士4人で構成する第三者委員会は最終報告書をまとめ、14日公表しました。

この中で、金品を受け取っていた社員の数は75人と、会社が去年秋に公表した23人より大幅に増えました。金品の総額は、3億6000万円相当に上るということです。

また元助役に対して、関西電力の役員や社員が工事を発注する前に工事の内容や発注予定額を伝えたうえで、約束に沿って発注するなど特別な配慮をしてきたとして、便宜を図っていたことを認定しました。

一方、元助役が金品を提供したのはその見返りとして、自分の関係する企業に関西電力から工事を発注させて経済的利益を得るためだったと分析しました。

第三者委員会の但木敬一弁護士は、記者会見で「電力の利用者から、自分たちの行為がどうみえるのか全く考えていないことが、構造を長引かせた1つの原因だ」と述べ、会社の体質を批判しました。

この調査結果を受けて、関西電力は岩根茂樹社長が14日開いた臨時の取締役会で辞任し、森本孝副社長が後任の社長に昇格する人事も合わせて公表しました。


経産省 関電に来週にも業務改善命令へ 


経済産業省は、関西電力の第三者委員会が金品受領問題について最終報告書を取りまとめたことを受けて、来週にも業務改善命令を出す方向で検討しています。

関西電力の内藤直樹常務執行役員は14日午後、経済産業省を訪れ、金品受領問題で第三者委員会がまとめた最終報告書について説明しました。

報告書では、原子力発電所がある高浜町の森山栄治元助役から75人の社員が総額3億6000万円相当の金品を受け取っていたことや元助役に対して役員や社員が事前に工事の内容や発注予定額を伝えたうえで、約束に沿って発注するなど、特別な配慮をしてきたことが認定されています。

説明を終えた内藤常務は記者団に対し、「お客様や社会の皆様の信頼を損ねる行いがあったことについて、深くおわびを申し上げる。経済産業省からは、厳正な対処を検討したいと承った。第三者委員会の指摘や提言を真摯(しんし)に受け止め、再発防止や会社の改革に取り組んでいきたい」と述べました。

これを受けて経済産業省は、来週にも関西電力に対し、電気事業法に基づいて、ガバナンス体制の構築や再発防止策などを求める業務改善命令を出す方向で検討しています。


元助役関係企業への発注約束 120件以上と認定 


第三者委員会は、関西電力の役職員が森山氏の要求に応じる形で、森山氏の関係する企業に工事を発注することを事前に約束し、実際に発注したケースもあったとしています。

こうした発注の約束は遅くとも2000年代から行われ、その件数は120件以上に上ると認定しました。

事前発注約束は個別の工事の発注を約束するケースと年度ごとの発注予定額を約束するケースに分けられるということで、報告書には具体的な事例が示されました。

このうち個別工事の発注約束では、森山氏が顧問を務めていた「吉田開発」への発注を具体例としてあげています。

報告書では、2012年4月に当時の高浜発電所長から原子力事業本部長らに送ったメールの内容が明かされています。

「先生」と呼んでいた森山氏との電話のやり取りを伝える文面で「いつもながらの工事要求。機嫌は普通。以下、先生の指示。『明後日会うときに、いい話(工事)を持って来い。びっくりするような。』最近、再三にわたり吉田開発に工事を持って来いとの要求。上期に子会社経由で4000万円のA工事を約束したが、それではもの足りない?様子。明後日会うときには、さらに6000万円程度のB工事を出す予定。これでことしは計約1億円」などと書かれています。

そして3日後、高浜発電所長が森山氏と会った結果を報告するメールには「B工事(4000万円)を提案し、了解。この程度か、との感触を示されたが、とりあえず今回はこの程度にしておいてやる、とのこと。その後、全員での会食になり、至極ご機嫌」などと書かれています。

メールにあったB工事は、緑地帯の整備やアスファルト舗装などの工事で、最終的におよそ3000万円で吉田開発に発注されたということで、第三者委員会は約束していた4000万円には満たないものの、森山氏の要求に応じて関西電力が工事の発注を約束し、その約束に従って工事を発注したと認定しています。

一方、年度ごとの発注予定額の約束では、森山氏が相談役を務めていた「柳田産業」のケースを具体例としてあげています。

関西電力の電子データを復元したところ、この会社との間で行った各年度の交渉経緯を時系列でまとめた電子ファイルが見つかったということです。

このファイルには、2004年度=平成16年度分に関して「11月上旬に相談役会談を予定している。内容は34.5で手打ち」と記されていて、この年度に34億5000万円の発注を約束することを示しているということです。

このファイルからは、関西電力が森山氏らと柳田産業に対する発注予定額を事前に協議していたことがわかるということです。

ファイルには「各発電所キーマンに対してH16年度実勢34.5について通知。未達無きよう指示」などという記述もあり、原子力事業本部が森山氏と合意した発注予定額を美浜、高浜、大飯の各原発の担当者と共有し、約束した額を達成するよう指示していたとしています。

第三者委員会は5年度分を例示し、いずれの年度も35億円前後の発注を約束し、実際に、ほぼ同額か、それを超える額を発注していたと認定しています。


関電高浜原発工事で死亡事故。コロナウイルス対策で福井県に緊急要請。福井商工会議所と懇談

2020年03月14日 | 福井県政

 関電高浜原発のテロ対策施設工事で労災死亡事故が起こりました。関電で繰り返される労働災害。原発運転の資格が問われます。

   日本共産党福井県委員会は13日、県に対して「コロナウイルス感染症対策についての緊急要望」を申し入れました。
 党側は南秀一委員長、金元幸枝書記長、私が参加。県側は近松茂弘総務部長、内田一彦教育振興監らが応対しました。
  教育関係では、「一律休校を見直し、感染者の発生を考慮しながら地域で一番安全な場所のひとつである学校を再開し、子どもたちが教育をうける権利を保障」「図書館の開放など子どもたちの居場所づくりをすすめてください。また、公園や校庭での遊び・運動は感染の心配より免疫力を高めることにもなるので推奨を」などを求めました。
また、「「解雇・雇い止め」などが絶対起こらないように労働局とともに取り組んでください。県独自でも減収状況に応じ、自営業者、フリーランスなどの方々が営業継続できるような緊急支援金制度を」「国民健康保険証が事実上なく10割負担となる「資格証明書」世帯について緊急に保険証発行を」などと求めました。
 県側は「子どもの健康第一に判断している。カウンセラー、ソーシャルワーカーは通常勤務で対応にあたっている。県立図書館については長い時間の滞在とならないようにして15日から利用可能となる」「解雇や内定取り消しなどおこらないように要望する。フリーランスでも融資受けられる制度だが、足りない分は何ができるか考える」「帰国者・接触者外来では国保の資格証明書を保険証とみなす措置となっている」などと答えました。
 党側は、「給食業者も100万超える損害となっているところがあり、支援を強めてほしい」「フリーランスの方に融資で借金つくって、といっても先の収入の展望がみえないなかで難しい。具体的に現金がとどく仕組みが必要」などと訴えました。

 これに先立ち金元書記長と私は福井商工会議所で、高見和宏専務理事、嶋田浩昌事務局長からコロナウイルスの影響などについて実情をお聞きしました。「これから影響がでてくると思います。融資といっても、高齢者で後継者いないところは厳しい。若い人の内定取り消しなどは心配しています。縮小だけではよくないので消費拡大についても考えていかなくてはならない。準公的なところへは思い切った支援策も行政は考えて欲しい」などと語りました。

 私たちも、「コロナウイルス、消費税増税、キャッシュレスで現金化が遅れる、の3重苦がうまれてきているのではないか。消費税を5パーセントに引き下げるなど思い切った個人消費刺激策が求められます」などと話しました。

   夜は、九条の会ふくいの定例会で憲法記念日集会、県内九条の会交流会などについて相談しました。

福井新聞より

 

 

■県への要望書

2020年3月13日
福井県知事 杉本達治様

                日本共産党福井県委員会
                 委員長     南秀一
                 県議会議員   佐藤正雄

 コロナウイルス感染症対策についての緊急要望書

わたしたちは2月12日に福井県に対し、「新型肺炎対策を強化し、異常の早期発見の防疫・検査体制、観光業関係などへの対応策の徹底、キャンセル被害などへの県独自の支援策の創設などをおこなってください」と重点要望をしました。
 その後、今のところ本県でのり患者はでていないものの国内の感染患者が激増し、安倍首相は科学的な根拠もなく、地方自治も軽視して学校の一律休校、中韓からの入国制限などを指示し国民生活と経済に甚大な悪影響も広がっています。
 さらにインフルエンザ特措法改定では緊急事態宣言による私権の制限が盛り込まれる見通しなど個人の移動の自由や言論集会の自由など基本的人権を幅広く制限されることになりかねません。
 そこで以下の点を要望します。


1、政府に対し、専門家の科学的知見を集めないまま、十分な情報を国民に開示せず、休校要請など強権的手法を改めるよう求めてください。基本的人権の制限につながりかねない特措法改定には反対してください。

2、学校関係
①県として一律休校を見直し、感染者の発生を考慮しながら地域で一番安全な場所のひとつである学校を再開し、子どもたちが教育をうける権利を保障してください。小中学校についても市町教育委員会とよく相談し、自主的判断を尊重してください。
②特別支援学校については県の責任で学校再開、スクールバス運行、給食の実施をおこなってください。
③子どもが終日自宅にいることになり、「犯罪」「虐待」などの危険がおよぶ可能性がでてくる懸念もあります。虐待リスクの認められる家庭などに対して教職員、カウンセラー、児童相談所などが連携してとりくむようにしてください。
④せめて図書館の開放など子どもたちの居場所づくりをすすめてください。また、公園や校庭での遊び・運動は感染の心配より免疫力を高めることにもなるので推奨してください。
⑤県立大学の4月7日の入学式中止は小中高の関係者にも不安をひろげています。科学的根拠をしめさずに、中止が広がれば、4月以降も休校になるのか、となり教育現場の崩壊につながります。県立高校などでは入学式中止などの判断は科学的根拠がないままにしないでください。

3、県民の暮らし
①県内経済界にも消費税増税とともにダブルパンチで売り上げ減少などの影響が広がっています。学校給食の関係業者も1か月分の収入がなくなり深刻です。
 福井労働局とも連携し政府の責任で、正規非正規問わず、収入の補償をおこなうよう求めてください。コロナウイルス感染症対応の中で「解雇・雇い止め」などが絶対起こらないように労働局とともに取り組んでください。
また、自営業者などで大幅な減収の場合、営業継続すらが不可能にならないよう、国に制度融資の拡充はもちろん、緊急支援金などの創設を求めてください。県独自でも減収状況に応じ、自営業者、フリーランスなどの方々が営業継続できるような緊急支援金制度をつくってください。
②国民健康保険証が事実上なく10割負担となる「資格証明書」世帯について緊急に保険証を発行してください。

4、医療体制や広報活動
①り患者の発生増加でも対応できるよう県としての検査体制のさらなる充実をはかってください。検査機器の拡充・更新とともに人員確保など検査の実動体制を整えてください。また、昨年4月、県から福井市に移行した福井市保健所については、初めての感染症とのたたかいとなるわけで、連携して万全の態勢をとってください。
 ただPCR検査の精度は70%程度で30%は見逃されるとの説があります。基本的な手洗い、うがいはじめ、「人混みを避ける」など生活上の感染予防策をさらに徹底するようPRしてください。
②医療機関や介護施設などでのマスク、消毒液などの不足も指摘されています。ある意味、そういう現場こそ一番感染リスクが高い現場でもあり、このままでは医療介護現場に衛生上の懸念が起こります。国に対して、供給体制の確立を求めてください。
③誤った情報の拡散の影響もあり、マスクやトイレットペーパー買い占めなど県内でも「集団ヒステリー」状態が起こりました。国や県が広報媒体、SNSなどをもっと積極的に活用し、「実際のマスクの効果限界」「トイレットペーパーなどは在庫十分」などをていねいに知らせてください。とくに患者発生などの際には正確な情報提供とともに、マスコミとも協力し危機感を煽るだけの広報にならないように留意してください。
④今回の事態をみても地域医療体制の充実こそ必要です。政府がすすめようとしている公立公的病院の統廃合計画には反対し、地域医療を守り抜いてください。

 

 

 


戦争する国づくり反対総がかりアクション、安倍改憲発議許さない署名を‼️

2020年03月13日 | Weblog

  昨日は、戦争する国づくり反対総がかりアクション、安倍改憲発議許さない署名を‼️と会議。集落訪問で40筆以上集めた、との報告も。私は街頭宣伝署名や県議会の論議などを報告。

  各地でコロナウィルス問題で憲法カフェや集会などが中止になっているとの報告が続きます。国民の危機を逆手にとって憲法改憲の策動は許されません。

  5月3日の憲法集会のチラシや参加券も出来上がりました。金子勝先生の講演を多くの方に聞いていただきたいですね。午後2時から 福井駅東口アオッサ8階県民ホールです。参加費500円は当日精算となります。前売り券は販売いたしません。

 

 

 

 


県議会。3,11から9年、プルサーマルは中止を。森山高浜町元助役関連では第三者委による調査を。コロナウイルス対策は科学的に、地方自治の観点で対応を。

2020年03月12日 | 福井県政

 昨日は県議会予算決算特別委員会で質疑にたちました。

私は原発問題では、「今日は東日本大震災・福島原発事故から9年。福島原発事故ではいまなお85000人もの福島県民が故郷に戻ることができません。帰還宣言がだされても帰還者の多くは高齢者で、子どもや若者の多くは戻っておらず、地域社会としてまともに機能していない。しかも日本の原子力政策は、原発推進と核燃料サイクル政策の2本柱のいずれの面でも八方ふさがりの状況です。
 こうしたなかで本州で福井県だけが原発再稼働、しかも危険なプルサーマル運転に県民は心配を募らせ、再稼働反対の県民運動もつづいています。 知事、以前のお約束どおり直接県民の運動団体のみなさんと面会し、声を聴く機会をいつつくっていただけますか。
 また、一般質問でも強調しましたようにより危険なプルトニウム利用のプルサーマル発電については国と関電に中止を求めていただけますか」とただしました。

 杉本知事は、「私がお話を聞かせていただくということにつきましては、過去にも例えば栗田知事とか中川知事なんかにも例があるようでございまして、そういった例も参考にしながら、必要なときにはお話を聞かせていただくということをさせていただきたいと思います」と答えました。

 

 また、「朝日新聞3月7日付け  1987年関西電力、高浜で本来の2倍 11億円の高額土地買収。取引価格が周辺状況を考慮して、県として本来なら契約中止の勧告をだす取引だ。ところが関西電力の内藤副社長が当時高浜町助役だった森山氏に県との話しを依頼し、問題とされず契約が成立した・・・・と。 これが事実なら、県の調査とは違い、森山氏によって県行政への大きな影響があったことは明らか。県として、このような関係者による発言記録による報道がなされた以上、再度、各方面の県行政と森山氏との関係について第三者による調査委員会をたちあげて調査すべきではないか。

 14日に関西電力の第三者委員会による報告書がでる。この内容に、仮に福井県行政にかかわる新事実が明らかとなれば、再調査すべきではないか」などとただしました。

 杉本知事は、「14日と言われておりますけれども、第三者委員会から報告書があって、新しい事実、必要性があればですね、これから適切に対応してまいりたいと考えております」と答えました。

 

 コロナウイルス対策については、「今回の科学的根拠のない一律休校の事実上の押し付けには大きな問題があると思うが知事の見解は」「特別支援学校について。施設でも利用者減っているところもあるし、いっぱいのところも。り患を心配しているなどの声あるし、祖父母や施設にあずけたりしているので学校やってもらえるとありがたい、との声。まず一人一人の生徒さんがどういう環境になっているのか調査をおこなうとともに、スクールバス運行と給食の再開をすべきではないか」「県立大学が入学式を中止したことが小中高の関係者にも不安をあたえている。仮にそのような事態で4月以降の休校もつづけば教育崩壊になりかねない。一般的に感染症は最後の患者から、潜伏期間の2倍で終息判断、といわれている。コロナウィルスの場合は約30日。4月の入学式を考えれば、リミット。県や教育委員会として自主的判断を」などとただしました。

 杉本知事は、「本当に判断する際は大変難しい状況になるというふうに思っておりますけれども、いずれにしても現状はですね、まずは今の状況を守りながらですね、国の動向等もよく見ていきたいと考えているところでございます」と答えました。

 豊北教育長は「各特別支援学校におきましては、教員が、電話や家庭訪問によりまして、幼児児童生徒一人ひとりの臨時休業中の状況を把握しております。3月2日から昨日までで申し上げますと、入院しています児童生徒を除きまして通学生878名のうち、1日平均ですが374名、43%が福祉サービスなどの施設を利用しております。10名、1%ですけれども、開放した特別支援学校を利用しております。残り494名、56%にあたりますが、自宅で保護者が対応しております」と答弁。

 

 私はさらに、「県有施設のキャンセルについて、使用料・キャンセル料を免除する県もあるが、福井県としてコロナウイルス対策で使用を中止した場合には主催者にせめて会場使用料の負担がかからないようにすべきでないか」「個人事業主の苦境は政府の対策で救われない。緊急の支援資金の提供を考えるべきではないか」「国保の資格証明書では事実用、医療機関から排除される。仮にコロナウイルスにり患した方が資格証明書の場合、感染拡大につながりかねない。コロナウイルス対策として緊急に保険証を発行すべきではないか」などと提案しました。

 使用料について近松総務部長は「まずは現状どのようになっているかというところを確認させていただくというところからかなと思っております」と答弁。コロナウイルス対策でイベント中止の場合、県民主催者に責任のない事態であり使用料の全額減免はぜひおこなうべきです。

 個人事業主やフリーランスの方々への支援について総務部長は「今回のコロナウイルスの関係を踏まえまして、県としても諸々対策について検討させていただいているところでございます。そのうえで、昨日、国の方から、方針というところが示されましたので、そういった状況を踏まえながら、対応していくということになろうというふうに思っております」と答弁。国のしめした金額は4000円程度であり、上乗せ支援が必要です。

 国保の資格証明書問題では健康福祉部長は、「国民健康保険の被保険者資格証明書ということで、昨年6月1日現在の数字でございますけれども、1,130世帯1,350名の方に発行されている。今ほど、10割負担で医療機関から排除されているというお話がありましたけど、そうではなく、医療機関で10割お支払いいただいて、滞納金などもございますので国民保険の市町の窓口に行っていただいて、そこで還付を受ける、という仕組みでございますので、医療機関にはかかれるわけでございますけども、コロナウィルス対策についてはですね、これに加えましてですね国の通知が2月28日付でございまして、資格証明書をもっておられる方でも被保険者証として取り扱うことができると、このコロナウィルス関連についてはですね、という通知がでましたので、私共は、市町それから医療機関等に対して取り扱いを通知しているところでございます」と答弁。

 しかし自治体や医療機関が知っていても、本人が知らなければコロナウイルス対策として意味をなさないわけであり、保険証を通知とともに発送するなどの手立てが必要です。その際、いったん10割支払いでは、医療機関に実質的にはアクセスできません。

 

 

朝日新聞より

福井新聞より

 

 

 

 


本日11時45分から福井県議会予算決算特別委員会で質疑にたちます

2020年03月11日 | 福井県政

 昨日は県議会予算決算特別委員会の1日目でした。理事者からはコロナウイルス感染症対策の補正予算案がしめされました。

 本日11時45分から福井県議会予算決算特別委員会で質疑にたちます。

3.11福島原発事故をふまえた対応やコロナウイルス対策など危機対策問題、国保など社会保障問題などをとりあげます。

福井県議会インターネットで生中継されます。

 

県民福井より

 

 

 

 


憲法共同センター、日本共産党の街頭宣伝。コロナウイルス対策での経営危機を救え!

2020年03月10日 | 福井県政

 昨日は朝の憲法共同センターの駅頭宣伝、かねもと衆院候補らと日本共産党の街頭宣伝でスタート。会議や打ち合わせなどが続きました。

安倍政権の憲法改憲策動や強権的コロナウイルス対策で国民生活に甚大な影響がでています。このままではコロナウイルス被害者だけでなく、「経済封鎖」で倒れる業者がでる危険があります。まず消費税5パーセントへの引き下げやコロナウイルス対策では手元にゆきどどく金融支援をただちにおこなうべきです。

 

 

 

 

 

 


5野党協議会開催。コロナウィルス、自営業者の苦悩

2020年03月09日 | Weblog

 昨日は5野党協議会開催が開催され日本共産党からは私が参加しました。座長の山本氏のほか、立民、国民、社民、緑の各党から代表らが参加しました。
 各党の党大会の状況や今後の総選挙に向けた取り組みなどを意見交換しました。安倍政権への国民の批判は高まっています。安倍政権に代わる野党連合政権構想と政策と候補者でがんばれば、国民県民の支持を得ることができますね。

 

 自営業者の大変な状況がマスコミでもつぎつぎ報道されています。
越前市の「人形劇団とんと」さんの悲鳴。
学校一律休校、自粛・自粛で劇団などの子供向け公演は相次いでキャンセル。
 安倍政権は責任をもって急いで補償スキームをつくり、現金を届けなくてはならない。

 

 とんとさんのFBより・・・・
 3月の公演がなくなり、収入ゼロ。4月も怪しい。しかも納税の時期、消費税増税がそれに拍車をかける。確実に手元に現金がなくなる。スポーツを観れば全て無観客。お隣は若いお母さんが保育士なので、お父さんがこどもの面倒を見るために2週間休みをとった。非常事態宣言などしなくても、すでに非常事態!しかもこれ全部安倍首相が作った非常事態!これ以上の非常事態を作ろうとしてるの?!

 

  介護施設などでも厳戒態勢。

県民福井より

 

 

 


福井駅前で「改憲発議に反対する全国緊急署名」行動とコロナウイルス感染症問題でのチラシ配布

2020年03月08日 | 福井県政

   昨日は、大島堅一龍谷大学教授をまねいて福井市文化会館で予定されていた原発集会がコロナウイルス感染症予防の観点から中止となったので、会場前で林事務局長らと案内に。

 その後、日本共産党福井県委員会と同北越地区委員会で、福井駅前において「改憲発議に反対する全国緊急署名」行動とコロナウイルス感染症問題でのチラシ配布に取り組みました。
 この行動には、かねもと幸枝衆院1区候補、藤岡繁樹党北越地区委員長、山田和雄常任、私らが参加しました。
 かねもと氏らが、「安倍首相は、改憲への執念を燃やしています。福井でも稲田衆議院議員先頭に改憲の動きが強まっています。ぜひ「改憲発議に反対する全国緊急署名」にご協力ください。この署名は、草の根での改憲に向けた動きを強める自民党にたいし、草の根から憲法9条守れ、の声を国会に届けるものです。きたる総選挙でも日本共産党と野党共闘の勝利で改憲安倍政権を終わらせましょう」などと訴えました。「安倍さんは心配」などと署名する方も。
 また道行く人の多くがマスクをして、コロナウイルス感染症への危機感が県内でも広がっています。私が「安倍総理の科学的根拠のない学校の一律休校や中韓からの入国制限は大問題です。生活や経済に大打撃です。国民の声を政府にとどけます。ぜひご意見ご要望をお寄せください」とチラシを渡すと、多くの方が受けっていました。

 

 

 

 

  学校休校にともない、県庁所在地などでは77パーセントの自治体が学校で児童を受け入れている、という。実態にあわせた休校見直しこそ子どもたちのためでしょう。

県民福井より

 

 


チコちゃん流に  「コロナウイルス対策でマスクが効果がないのはどうして」・・ボーっと生きてるんじゃねえよ。という感じですかね。

2020年03月07日 | Weblog

チコちゃん流に  「コロナウイルス対策でマスクが効果がないのはどうして」・・ボーっと生きてるんじゃねえよ。という感じですかね。
 私はもともと自分が咳などの時以外はそんなにマスクはしないほうです。いまは道行く人の8割ぐらいがしてる感じですね。
 こうして本来は不必要な人がどんどん買うと、たしかに、花粉症など真にマスクが必要な方に行きわたらない問題に・・・・。必要な人に届かなくなる、マスクでも、トイレットペーパーでも。ここが一番の問題ですね。
 どこかの県議会議員がマスクをネットオークションに出して儲けていたそうですが、恥ずべき行為ですね。(福井県ではありません)
 読んで、あ!と思ったのが、感染リスク高いのがマイク! カラオケはもちろん、街頭演説マイクも使いまわしですから、用心ですね。
 ・・・・ということでぜひご一読ください。


https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70917?page=6


本日予定されていた福島原発事故から9年 原発のない福井へ 集会は中止されています

2020年03月07日 | 福井県政

 本日福井市文化会館で予定されていた福島原発事故から9年  原発のない福井へ 集会はコロナウィルス感染症防止のため中止されています。

   11日午後1時半 福井市中央公園からの 福島原発事故メモリアル再稼働反対市民行進は予定どおりおこなわれます。

   昨夜は再稼働反対金曜行動で県議会報告を行いました。北海道から参加された方は、札幌では金曜行動も中止されている、と話されました。

  しかし、関電はプルサーマルでの再稼働をすすめています。いっそう世論と運動を強めましょう。

 

赤旗より

 

 

 

 

 

 


県議会長期ビジョン特別委員会。ふくい桜まつりも初めて中止に

2020年03月06日 | 福井県政

  昨日は県議会の長期ビジョンについての特別委員会でした。

 私は、「人口減少対策があるが、人工妊娠中絶件数の割合は北信越5県で福井県がトップ。年間、10台で70人ぐらい、20、30歳台で700人弱。いろんな理由があるだろうが、経済的理由から生まない、2人目以降うまないという選択をされる方々への支援を考えるべき」「ヘルスケアというが、福井の気候、自然での癒し、湯治のようなイメージと料金設定での中長期ツーリズムなども考えるべき」「この計画は20年。向こう数十年以内に起こるとされている関東や東南海の大地震、津波被害は東日本大震災を超える。国と協力して福井県をふくむ広域エリアに避難生活場所を考えるべき」などを提案しました。

 各会派からもさまざまな質疑がおこなわれました。

   コロナウィルス対策で多くの市民を楽しませてきた桜まつりまで中止に。ますます業者などへの営業支援が求められます。

福井新聞より

 

 

 

 

 

 


8府県399校では休校見送り。感染者いないエリアではこういう判断あっていい。

2020年03月05日 | 福井県政

  県民福井。8府県399校では休校見送り。感染者いないエリアではこういう判断あっていい。

  福井県は一律休校の措置だが、子ども、親、給食業者など関係者への負担が大きく、ますます矛盾がでてくるのではないか。地域のなかでは、学校が一番の安全エリアと言っても良く、親も子どもたちも安心できる。

   それにしても科学的根拠なきいっせい休校を押しつけながら、つぎは私権制限の立法とは⁉️

 

 

 

 


新型コロナウイルス対策で教育委員会関係審議。非常勤教員も勤務体制に。スクールカウンセラーも活用して相談対応に。

2020年03月04日 | 福井県政

 昨日は県議会で教育委員会関係の審議でした。

 新型コロナウイルス対策では、17市町で生徒の9%にあたる3696人が小学校・児童クラブで受け入れていること、特別支援学校では福祉サービスを利用している生徒が多く、学校では9人を受け入れている、との説明でした。非常勤教員への対応については、「勤務していただく」と明言しました。長期間にわたり自宅で過ごすことになる生徒の心身については、「担任が電話などで確認していく。親の相談にもスクールカウンセラーが対応する」との回答でした。

 このほか、学校教員が対応することにより「課外活動」との位置づけで事故などの際にも災害共済給付の対象になるのであり、教員の関与を重視すべき、学校給食がなくなったことにより県内の野菜、食肉などの関連業者も打撃であり、支援策を講じること、などを求めました。

 朝日新聞より

 

 

 

■3月1日づけで私が田中議長にだしたコロナウイルス対策の要望事項の提案


一、県から国に要請していただきたい事項
①今回の一律休校の方針は学校、父母、関係者に大きな混乱をもたらしています。感染者ゼロの県や自治体にまで一律休校求める方針は撤回をしていただきたい。

②小学生の子どもが休校になり1か月間もの間、仕事を調整しなくてはならない家庭がでてくる。政府は休業助成するというが、雇用調整助成金の対象とならない家庭含めて収入減の分の補償基準を明確にしてください。

③児童クラブを朝から開く場合に費用の自治体負担ゼロで、全額国費で対応してください。


二、県として取り組んでいただきたい事項

①対策本部会議のテレビ映像の際、「ぶら下がり」映像で知事が笑っていた、不謹慎、との声が届いた。県民が大混乱になっている最中に誤解をあたえる表情には気を付けてください。
 また、知事として、必要な県民へのメッセージを発信していただきたい。
 たとえば、「福井県内に感染者はでていません。落ち着いて生活し行動してください。マスクやトイレットペーパー、食料品買い占めなどの行き過ぎた行動はとらないでください。必要な方に必要なものが届かなくなるおそれもでてきます。県民の皆様のご協力をお願いします」など。仮に、感染者がでた場合にはその時点で県民へのメッセージを。

②感染者がでていない自治体での一律休校は見直してください。

③休校にともない自宅で子どもだけでいるなど不適切な環境に陥る場合、学校で受けいれ、児童クラブまかせではなく教職員も対応に当たるようにしてください。


④休校にともない、勤務がなくなる非正規の講師などで収入減となる方にたいして国待ちではなく、県独自の支援策を急いで打ち出してください。

⑤地産地消推進の学校給食がなくなることは地元業者、農家などにとっても大きな痛手となる場合がでてきます。至急、各自治体の実態を調査の上、「非常時」にふさわしい営業支援策を講じてください。政府にも営業補償を求めてください。

⑥1か月も「自宅軟禁」状態なる子どもの心身にあたえる影響は深刻なものとなる懸念があります。保健師や心理職など専門家の24時間相談窓口(電話やネットなど多様に)をもうけて、親や子ども本人からの相談体制を急いでつくってください。

⑦感染がでていない自治体では適切に登校日などをもうけて、子どもの生活リズムをつくり、担任が状況確認などをできるようにしてください。または、担任などによる家庭訪問などでカバーしてください。


                               以上


コロナウイルス対策、新幹線開業での第三セクター準備、森山高浜町元助役関連の調査

2020年03月03日 | 福井県政

 昨日は、かねもと衆院候補、渡辺常任との街頭宣伝、県議会の地域戦略部・総務部関係の常任委員会審議でした。

 

 議会審議では、コロナウイルス関係では、県職員が子どもが小学校低学年の場合、休校での対応について特別休暇が活用できること、職員自身の病気の際も同様である、との答弁がありました。
 また私立高校での大学受験対応などは一律の措置ではなく、柔軟な対応もありうる、と答えました。

 新幹線開業にともなう北陸本線の第三セクター化で鉄道資産を県が買い取ることになります。金沢開業時にはおおがかりなレール交換がおこなわれました。レールのひびの判定は、A 9ミリ以下、A2 14ミリ以下、B 29ミリ以下、C 30ミリ以上の4段階にわけられ、C判定なら即交換、B判定なら1年以内に交換、などのルールがあったそうです。ところが、補修方法が導入されBをひびとして扱わないようにされている問題を指摘し、「JRに対して必要なレール交換を求めるべき」と指摘しました。

 福井新聞などで森山高浜町元助役関連の調査の7割が弁護士の委員ではなく県職員が担当していた問題が報道された問題について、「きちんとした調査になってなく、第三者委員会での調査を」と求めました。

 

 議会サイドでも各会派にコロナウイルス対策での要望事項の集約があり、それらをまとめた形で田中議長が杉本知事に要請活動をおこないました。

県民福井より

 

 

中日新聞より

 

 

 

以下NHKの報道です。

■NHK・・・・議会が知事に新型コロナ対策要請
03月02日 19時04分
 
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、県議会は、杉本知事に対し万全の感染予防対策を実施することや休校措置で混乱する現場に対応することなど、緊急の要請を行いました。

2日は県議会の田中宏典議長が県庁の杉本知事のもとを訪れ、要請書を手渡しました。
要請書では▼保育所や幼稚園、高齢者施設などでマスクやアルコール消毒液を確保すること。
▼休校の措置が取られる中、受け入れ施設の状況を把握し子どもたちの状況を確認して精神的なケアに配慮すること。
▼国が休職する保護者への助成金を創設するとしたが県としても支援策を打ち出し、児童受け入れ施設や中止になったイベントの開催団体にも支援を検討することなど、5項目を求めています。
要請書を受け取った杉本知事は「緊急事態なので、県も必要なことを精一杯やっていく。放課後児童クラブなど今ある施設や仕組みを使いながら柔軟に対応し、子どもたちをしっかりと守っていきたい」と述べました。
要請を行った田中議長は「県内のいろいろな関係者からいただいた意見をまとめて、県に届けた。休校措置など始まったばかりでこれから課題が出てくると思うが対応を進めていただきたい」と話していました。