ぷよぷよ紗季・莉緒

2006年2月24日生まれ・紗季の日々
2009年12月8日生まれ・莉緒の日々

7/30 リフレーッシュ。

2012-07-30 22:54:02 | Weblog

毎日暑いです~。でも我が家はクーラーがあるので快適です。ただでさえイライラすんだから、解消できることはするのだ。わずかに節電してドカンと電気を使う。ごめんなさい。

こう暑くちゃ外にもでたくないし、家にこもってます。

まだイライラしていた私は、日曜日のお昼にダンナが仕事から帰ってきたので、子ども達と一緒にいるのはもう無理だ~と、逃げるように街に買い物に出かけました。ダンナは怒ってましたが、私がストレスで病気になったらもっと困ると思って(笑)。

新しくオープンした(のかな?)クロックス専門店に行ってみたくて。1足ゲット。あとマリメッコという北欧雑貨のお店も見てきました。テクテクたくさん歩いてリフレッシュ。

その間に父から電話が来て「今、お寿司屋さんにいるんだけど穴子食べる?タレと白焼きどっちがいい?」と、ありがたいお話。私が穴子好きだから、今度買っていってやると言われていたのです。あまり食べる機会のない白焼きをお願いしました。

5時に家に帰って晩ごはんの支度をして、また出かけますよ~。6時バドミントンへ行きます。あれだけ歩いたのランニングコースを30分早足ウォーキング。みんなが集まってきたので暑い体育館で9時までバド。実にスッキリ。

帰ったらみんな寝てたので(ダンナも力尽きてた)、穴子の白焼きとビールとその他つまみを食しました。スポーツ+お風呂(できれば温泉)+ビール最高。あれだけ疲れるとか言っておいて、スポーツ好きとは矛盾してる。

また今日は早朝から子ども達とラジオ体操に行って気分爽快でした。ラジオ体操も好き。早朝っていうのも好き。張り切ってやりたいのだけど、なぜか今日は莉緒がまとわり付いてきて、私の社会の窓を開けようとするので困りました。

これから数日はこのリフレッシュの蓄えを切り崩して、晴れやかに過ごしたいと思います

今日で最後の英語教室でした。2人の外国人の先生も別れを惜しんでくれて、紗季も大好きな先生達でした。しかし英語がキライという致命傷。夏休みのせいか人数も4人と少なかったので楽しかったみたい。紗季に聞くと「最後だから楽しかった」らしい。

 

 

 


7/28 夏休み~。

2012-07-28 21:33:35 | Weblog

始まりました

小学生の夏休み。けっこうやることたくさんあります。こくごとさんすうのドリル・約束を守れたら色をぬる紙、あとは毎日じゃないけど絵日記一日分・あさがおの観察一日分・あさがおの押し花づくり・自由研究・絵画コンクールの絵3種類(任意ですが)、なわとびとか…。ヤマハの練習も毎日したいし。

どれも莉緒がいると落ち着いてできないのよね~。自由研究は自分で『絵本を作りたい』と言ったので、いいアイディアだと思いそうすることにしました。私としてはできるだけ自分の力でやってほしいのです。親が手を出せばグッとクオリティは上がるけど、1年生らしい作品を期待しますってできなくて、市販のキッドを組み立てた暁にはまたネタにします(笑)。

子ども2人と四六時中一緒にいるとストレスフルです。疲れるなぁ。本来私は子ども好きじゃないしさぁ。1人になりたい、1人になりたい…。

でもこれじゃだめだなぁと公園に連れて行っても、2人はとても楽しんでてうれしいことはうれしいんだけど、帰る帰らないでまぁ疲れる。帰りになんか晩ごはん買っていこうか?と提案すると、おやつおやつとうるさいし。買えば買ったですぐ食べるとうるさいし。

とにかく私がしてやったことにまず満足せずに、もっともっとと言われるワケです。言いやがるのです。

莉緒はたまに大惨事になるし(笑)。

そんな時にダンナはちょいちょいゴルフだと1日とか1泊2日()とか飲み会()でリフレッシュしちゃってねぇ。

今朝は午前中だけダンナがいたので、もう耐えられないと朝から1人図書館に逃亡しました。小説を読んでたらせっかくの1人の時間なのに眠くて眠くて、気分を変えて料理の本を見てたら『コレ作ってみようかな?』なんて。買い物に行って昼からレンジでから揚げ作って、おいしいソース(2種類)も作って、悲しい主婦の性…。

みんなおいしいおいしいって。こっちのソースがおいしいとかって…。

まだまだ夏休みは始まったばかり。今度はケーキ屋さんの喫茶店に行って、1人おいしいものを食べて奴らをギャフンと言わせたい。

 

 


7/21 パンツガール。

2012-07-21 23:50:02 | Weblog

ヤマハの個人レッスンで次のテキストを用意するように言われました。あらかじめ決まっている公的なテキストと、先生との間で私的に購入するテキストがあります。いつも突発的で金額的にキャーッと思います

エレクトーンの場合、テキストの他にメディアに音を入れてもらうから4000円弱になった…。いちいち高いわ。

でも弾きたい曲を選べるのです。これはピアノにはない魅力だわ。ディズニーの曲や、スタジオジブリ、JポップなどAKBもあった。

逆にピアノは25年ほど前にウチにあった楽譜、まだ同じのが売ってた…、グレード7級の。中身が覚えてるのばかり。クラシックってこういうことだわね。

だんだんエレクトーンとピアノの違いがわかってきたわ。何かにテニスとバドミントンの違いって書いてて、わかりやすいって思いました。

帰ってきてちょっと弾いてみたけど、エレクトーン楽しいわ。親子共々教えてもらいます

今日は紗季がダンナ実家へお泊まりなので平和~。行き帰りで2件北欧雑貨のお店に連れてってもらいました。私の運転では行けないところなので。心揺さぶられたけど高価で買うに至らなかった。

莉緒のトイレトレーニングがここ数日で劇的に進んだはず。日中パンツにして何度か大惨事に見舞われましたが、それでちょっとわかってくれたのではないかと。トイレでおしっこをしてるから、おしめの使用枚数がグッと減りました。間隔も長くなったし、自分から「おしっこ」と言ってくることも多くなりました。日中家にいるときはパンツをはいてますここ2日間は一度もおもらししてないし

パンツガールーなるか

こないだ美容室で思い切ってショートっぽくしました。今までボブをウロウロしてたのですが夏だしね。こんなに短いのは10年ぶりくらい?ダンナにも「昔、そんなんだったね。」と言われました。1年前は胸までのロングだったのですが、いろいろ味わいながら短くしていこうと思っててこうなりました。

莉緒に「かわいい~、まるちゃん(ちびまるこ)みたい~」と、お褒めの言葉を頂きました。しかも3回言われた。そんなに~

 


7/18 またひとつ。

2012-07-18 15:45:50 | Weblog

1年ちょっと習ってた幼稚園主催の英語ですが、辞めることにしました。

外国人の先生で発音に関しては申し分なかったのですが、1年生になって少し勉強っぽくなってきて、何を言ってるのかわからなくて楽しめないみたいです。せっかく習ってたけど、ムダになっちゃったな

私も送迎が面倒なのと、50分という半端な時間を潰すのが苦痛で。莉緒もいるから、フットワークも重いし。

スイミング・バレエ・英語…といろいろ習ったけど、また何か習いたいって言うかな?そういえば最近はサッカー習いたいって言われた。却下したけど。

これでヤマハ一本(週2)になりました。スッキリスリムです。

紗季は連休明けにまた『学校に行きたくない病』が始まりました。3回目です。でも1時間目が始まる前に一緒に登校できました。

そして今日はちゃんと学校に行けました。ホッとしたけど何だか朝から疲れたので、家事を放棄してゴロゴロしました。放棄しても後でやるから同じだけど。

ちょっといい傾向になってきたかな。紗季の場合は甘えたい部分が満たされてなくて、行く前にひとしきり泣いて、その後ひと呼吸おいて、学校に一緒に行くことでママを思い通りにできて満たされる部分が大きいような。確かに莉緒のことで我慢させてることはあるし。

学校でももっと先生にかまってもらいたい気持ちも少しあり。

いつも先生が電話をくれて一緒に考えてくれるので、私自身も相談しやすくて感謝してます。1学期も残りわずかなので、紗季の思い通りにやってちゃんと授業を受けてもらって、夏休みにリセットして2学期にまた少しお姉さんになってくれるといいです。

なんだか図太かったり繊細(?)だったりです。 


7/14 白い恋人パーク。

2012-07-14 22:15:24 | Weblog

今日は家族で石谷製菓の『白い恋人パーク』に行ってきました。GWにチラシが入ってて、いつか行こうと話していた所です。

新しく“CandyLabo”という施設ができたのでそれが見たくて。いろんなキャンディがたくさん

実演もあります。

鍋から熱々の飴を流して

広げて、色をつけます(オレンジとグリーン)。

3色に分けます

飴を伸ばしてはまたフックにひっかけてを繰り返し、空気を含ませていきます。

白でオレンジを巻きます

中太に伸ばして△に形を整え8本作ります。

△をまとめて○にします。

それを白で包み、さらにグリーンで巻きます。

ビローンと伸ばして

直径1㎝まで細くします。

どんどん引っぱられて細いのがたくさんできます。

そして断面ライムのキャンディができましたスゴーイ。

すぐに出来立ての少し温かいキャンディを試食させてくれます。意外とおいしい昔のただの砂糖味じゃなくてライムでした。

近くのおばさんが仕切りのガラスを叩いて、職人さんに『おいしい、グーグー』とゼスチャーで伝えてました(笑)。職人さんもうれしそうでナイスなおばちゃんでした。

こんな大きなキャンディもありました

外に出てバラを鑑賞。ちょうど見ごろできれいでした。庭ではシャボン玉が出てくる時間や、音楽がなったりする時間があってここも楽しめました。

紗季姉さんは汽車に乗る事にしました。『1人で乗れる、いやむしろ1人で乗りたい』というので10分間の一人旅へ。

1人で先頭車両に乗ってご満悦

1人でおつかいに行ってる様な気分で楽しかったそうです。来年は莉緒と2人で乗れるかな?

観光客に交じってけっこう長いこと遊べました

 


7/13 また行きたくないって。

2012-07-13 23:56:37 | Weblog

今日学校へ行く前に家の中のすべり台でおしりをぶつけたと泣いた紗季。とりあえず泣き止んで登校していきましたがテンションガタ落ちで、だいぶ歩いていったのに途中クルッと後ろを向いたかと思うと「学校に行きたくない」と引き返して家に戻ってきました

またかと思って、でもあまり甘やかしてこれから何度も行きたくないと言われても困るので、1時間目に間に合うように一緒に行こう思いました。

まずは学校に遅刻の連絡をすると、すぐに担任の先生から折り返し電話がきました。事情を話して紗季とも直接話してくれました。涙声で先生と話してるのを見ると、かわいそうだなぁと思いましたけど、義務教育ですから(笑)。

「どうして勉強しなくちゃいけないの?」って言われたけど、1年生の1学期にもうはやそんな疑問が出てくるとは思わなかったわ。

紗季も絶対に行きたくないってワケじゃなくて、気乗りしないって感じなので、好きなワンピースに着替えて畑のお花を持って行く事にして、1時間目の途中から一緒に登校しました。たったのコレだけで登校する気分になるのかって感じですけど。

下校後また先生が学校での様子を電話で教えてくれました。男の子がスカートを踏んだと泣いたそうで、ちょっと不安定な一面もあり、でもいつも通りの元気な一面もありだったそうです。

先生にまた行きたくないと言われたときどう対応すればいいかと聞くと、逆に今日はどのようにしましたか?と聞かれて『紗季の言いたいことを受け入れつつ、でも行くよ』と連れて行ったと話すと、そんなスタンスでいいと思いますよと言われました。

電話を切った後、紗季に「『行きたくない』って言ったら、先生どうすればいいって言ってた~?」なんて聞かれて、『どうすればいいか直接教えてくれ』と思いましたけど。

勉強がイヤみたいだけど、家庭学習のノートはやりたいとか。3連休明けは行きたくないけど、○○係?の仕事があるから早く行きたいとか、イマイチつかめないわ。どっちにしてもまだ深刻な感じではないの、もうちょっと振り回されます。

また3回目がありそうな予感です。学校に行く前はできるだけ穏やかに和やかに過ごせるように心がけます。

 


7/9 疲労回復。

2012-07-09 16:28:10 | Weblog

莉緒の言い間違い。『半そで』の“で”を接続詞の“で”だと思ってるので、『半そ』と言います。

それから『熱い』を“熱っ”と言うので、『冷たい』も『冷っ』がありだと思って使っちゃってます。

莉緒なりに日本語を解釈してるんだね。

『ヤマハ』もちょっと前まで『ややま』としか言えなかったの。一文字ずつ言ったら『や・ま・は』って言えるのに、続けていったら『ややま』(笑)。でも言える様になっちゃった~、もったいない。

新しいおしめを履いて、おしりを鏡に映しながら「かわいいわ~。なつかしい~。ホントにキモイ。」と言ってました(笑)。

最近はケガしてばかりです。両膝すりむいちゃってるし、ブランコにぶつかったとおでこ青くしたり、家で踏み台から落ちて口切ったり、スロープの手すりから落ちてあご青くしたり…。

でも「大丈夫?」ってより、「だから言ったしょ」って気持ちの方が大きいわ。好奇心が強いお年頃です

紗季は遊ぶ事に一生懸命。放課後遊ぶ約束をしていなくても、1人で児童会館へ行きます。「行けば誰か友達いるから!」だそうで、頼もしいです。

土日のプール開放も、1人でも行く気マンマンでした。「○○も行くって言ってたから!」と。結局近所の子と一緒に行ったけど、アグレッシブだなぁと思いながら見てます。

登校する時も「早くしないと友達に置いていかれるよ(怒)」と言っても「エーッじゃ先に行っててもらうわ」と言って、さらにのんびりしてるので「25分過ぎたら玄関のカギ閉まるよ(怒)」と言うと「エーッ」と言いながらも「まぁ校長先生のピンポン押せばいっか」と、なかなか図太いです。

現代を生き抜くにはこれくらい太くなくちゃね。ガンバレガンバレ

『疲労回復』という言葉にピピッと反応してしまう35歳の今日この頃…。ガンバレガンバレ


7/6 ディナー。

2012-07-06 13:07:25 | Weblog

ララララ~ンボーナスが出ました。

なんだかよくわからない我が家の家計も、この時ばかりはうるおいたっぷり。

家族でイタリアン。クッチーナだけど。

生ハム、こんな本格的な感じで。

鉄人自ら切り分けます。ちょっとめかしこんでます

幸せそうに召し上がってます

パスタ・ガーリックバターポテト・ラザニア・チキンなどなど。

まぁお水をこぼしたりバタつく感じではありましたが、豪華ディナーを頂きました。パパに感謝しつつ。

 

 


7/4 給食試食会。

2012-07-04 13:32:21 | Weblog

今朝は学校に行く直前になってから「学校に行きたくない」と言われました。もう靴も履いてるっていうのに

お友達には先に行ってもらい、話を聞いたけどよくわからん。「体育と算数がイヤだ」とは言ってたけど。学校に行くよりは家にいたいみたいな感じなんだと思います。

とりあえず学校に電話して遅刻する旨伝えました。

製作途中のちょうちんを作りたいと言うので、作りました。私も初めは『話のわかるお母さん』ぶってたんだけど、そのうち莉緒とケンカが始まり「ケンカしたら学校行かせるからね」とか言ったくらいにして。

きのうの家庭学習が途中だったので、続きをやらせて(やらなくてもいいんだけど)、とりあえず勉強みたいなことをさせて、ひと段落したら学校に行こうと思いました。

好きにやらせてたら、10ページくらいにわたって国語の教科書を書き写してました(笑)。どんだけ書くんだよ

そして完成したちょうちんと家庭学習ノートを持って、意気揚々と学校に行きました。後ろから私もついて行ったけど。

帰ってきたら学校から着信がありました。きっと中休みに先生が電話をくれたのでしょう。

そして給食試食会があるので再び学校へ。朝電話を取ったらしき先生が私を見つけて声をかけてくれました。親子が一致してるトコがスゴイわ。それとも“神経衰弱”ができるくらいに似てたか?人数が少ない学校だけど、いつもありがたいと思ってます。

初めに栄養士さんのお話を聞きました。っていうか参加者が9人。地味なメニューだったけど、少なすぎでした。でもアットホームな雰囲気で給食の良さがよくわかりました。

その地味なメニューとは、白米・きのこ汁・シシャモの天ぷら(1本)・ひじきの煮物・牛乳。以上230円です。行くのを躊躇するような華がない献立(笑)。

ところが実際目にするとまぁまぁなボリュームで、素朴だけどとてもおいしくて満足して帰って来ました。丁寧に出汁をとったり、手間をかけて作ってると言ってました。最後にお茶とお菓子が出れば最高だったな。

莉緒も連れて行ったんだけど、人見知りのように終始私にくっついて扱いやすかったです。人数が少ない分、自分に視線を感じるみたいです。一緒に食べました。莉緒も栄養が摂れてよかった。これからも毎年行こうと思う

そうそう懐かしいのみつけた。ハンガーみたいなのにスプーンがいっぱいかかってるの。昔は先割れスプーンだったけど今は普通のスプーンだった。