ぷよぷよ紗季・莉緒

2006年2月24日生まれ・紗季の日々
2009年12月8日生まれ・莉緒の日々

11/25 プライスレス。

2013-11-25 13:05:43 | Weblog

今日は給料日。家計が潤って心あたたか。

我が家のリンゴ収穫しました(ふじです)。5個収穫できたのですが、写真は4個。放置気味に育てた割になかなかご立派です。1番小さいのを食べてみましたら、ウェ未熟なリンゴってこんな味なんだ。廃棄。中堅どころを食べてみましたら、いいですおいしい。パリッと感が半端ない。スイカみたく自ら割れたがってる感じ。きっと大御所がもっとおいしいはずおもしろいね、リンゴ栽培も。

週末、高校時代の部活仲間4人で飲みに行きました。場所はどこだとキョロキョロして歩いてたら、遠くから友達が手を振ってました。「遠くても歩き方ですぐわかったわ」と、言われました。席についてどんな歩き方なのか突っ込んでも「そのままさ。その格好と歩き方ですぐわかるよ」って、答えになってない答え。どんなんだよ~

いつも当たり前のように子どもと一緒集まってましたが、何年かぶりの飲み会。いつのまにか子どもを預けて集まれるようになってたってことは、私たちも子育てに一段落ついたってことなのね。また行きたいです

その飲み会の前に部員の一人が出産し入院中だったので、お見舞いに行ってきました。赤ちゃんサイコウ、かわい過ぎでした。3000gないくらいかな、ちっこかった。もう泣きそうになってしまいました。周りの同年代の出産ブームが終わり、赤ちゃんに触れ合える機会が減ってきて、自分も年をとってきて、より赤ちゃんがかわいいと思える今日です。

子どもたちにクリスマスカードを送りました。郵便は通さずに、私が郵便受けに置いておくと、帰ってきて大喜び。思い出…、プライスレス

紗季は「え~サンタさんがこれをさわってたってことだよね指紋はついてるかな?匂いはどうかな?キャー」って感じで、なかなか着眼点が鋭くなってきてます。やっぱりパソコンで文字を打ってよかったわ

そして手紙の中の『エレクトーンがんばってね』の文章に「キャーサンタさん私のことわかってるぅぅ」、紗季の勢いに押され気味で、莉緒は言葉少なでしたがうれしそうでした。

紗季は全体をくまなく観察し、切手シールに着目。「私のは67って書いてあって、莉緒のは45って書いてある。…たぶん、私は7歳だから“7”が入ってて、莉緒はもうすぐ4歳だから“4”が入ってるんだ」と、独自の解釈。

2人で欲しいものを書いてツリーにぶら下げるんだと言い、トイザラスのチラシを見ながらあーだこーだ言ってたら、そのうちケンカになり、莉緒が書けないと泣きだし、サンタさんもケンカの原因になるきょうだい

私が莉緒の代筆をするも、伝えたいことはあるんだけど何を書いたらいいかわからないと泣き、私の誘導で

サンタさんもカゼひかないでね。りおもカゼひかないよ。

まいとしプレゼントありがとう。

サンタさんだいすきだよ。

と、書きました。最後の1文だけ莉緒から出てきた言葉です。プライスレス

ツリーにかけられたプレゼントの希望。何度書き直されるのでしょうか?金額に心乱されず穏やかに受け止めます。

 

 


11/20 萌え。

2013-11-20 20:31:20 | Weblog

どうしても心ひかれるものがあります。

ルピシアのお茶も好きなんだけど…

ミニチュアなものに引き寄せられてしまいます。これはマグネットです。私のコレクションに追加決定。

以下コレクションたち。

以前も登場してますが…

ル・クルーゼのこれもマグネットと、後方はストラップ。ペプシのおまけ。

そしてロディ。大きさがわかるよう実物のクレヨンも登場。子どもバザーで購入。

プリングルス。これも子どもバザーで購入。

中身までしっかり入ってるところが、たまりません。

お茶たち。これは確か伊右衛門が発売されたときのおまけ。おーいお茶はペットボトルについてたおまけ。

あまり思い入れはないけど、エレクトーン。ステージアとミニ。ヤマハでもらった。

そのほかにマックのおまけとかのミニチュアがあったりして、私のささやかな楽しみです。久しぶりにルピシアでスルーできないものに出会ってしまい、紹介するきっかけとなりました。

だからといって、シルバニアがすごく好きかと言われると、それとはちょっと違うんだけどね。

 

 

 


11/17 岩盤浴。

2013-11-17 19:15:27 | Weblog

行きたかったところがあって、ついに行ってきました。美術館でやっている『森と湖の国 フィンランド・デザイン』展です。雪が降る前にと思っていたのですが、今になってしまいました。美術館なんて短大の研修?以来。割引券があったので1200円→700円で入場できました。

中はガラスの展示物がたくさん。ライトアップされてうっとりキレイでした。でもそれ以上ではないというか…、いや私が悪いんだと思う。700円の値を見いだせなくてごめんなさいって感じで(笑)。いやでも行かなかったら後悔するはずだかし、“イッタラ”のアンティークなものとかへぇ~って思いました。青いガラスはキレイだって思いました。

ロビーでの物販も、興味深かったわ。ネットで見て欲しいと思ったものが実物で見れたりして。北欧雑貨はかわいいものばかりだけど、値段はホントかわいくない…。

地下鉄に乗ると思い出すことがあります。小さいころ母と地下鉄に乗ると、必ず線路のカーブで地下鉄がグニャーって曲がるのを見てました。今でもこっそり見てしまいます。あ~曲がっているっていつも心の中で思ってます。

発表会がありました。

まず紗季。学校は近いし、人も少ないから、悠然と行って余裕で見られる。紗季は赤い魚の役。歌に合わせて踊ってました。いつもテレビ見ながら踊ってるから、キレがいいわ。歌の伴奏でピアノを弾いた子、とても上手でした。同じ学年に神童がいるのです。日本で3位らしい(紗季談)。ロシアとか行ったらしい。今のうちに写真とか撮ってもらったほうがいいかも。

そして莉緒。幼稚園は疲れるわ。人多すぎ。すごい行列。同じバス停のお母さんが1時間前に行って並ぶって言ってたから、予想はしてたけど…。すべてあきらめ我が家は直前に到着。莉緒の出番だけ、サイドへ出てビデオ撮影しました。莉緒かわいかったなぁ、おばあさんの役。腰の曲がり具合が絶妙若干ぷっくりしてるから、体型もいい感じに誰よりもおばあさんらしかった(笑)。

前の子はスタスタ行っちゃうけど、莉緒は基本に忠実に腰を曲げて歩くから毎回間があいてたりして、教えられた通り真面目にやってる感じがしました。歌の出番では、園服が必要だったなんて知らず、誰かに貸してもらったようでした。母さん忘れてたわ、御免。

莉緒は発表会を心待ちにしてたし、楽しかったようです。幼稚園の先生も上手に教えてくれるのね。

疲れを癒しに家族でスーパー銭湯へ。莉緒はパパと入ってほしかったんだけど、ママがいいといって3人で入りました。温泉や銭湯に来たら、いつもより念入りに体を洗って…と思っていたのですが、考え方を改めました。3人分念入りにやってたら、私お湯につかるヒマがありません。ザッと終了。ゆっくり入りたいけど、なかなかね

その後はダンナの預けて、しっかり岩盤浴で3セット汗を流してきました。気持ちよかった~。まったりご飯を食べて、またお風呂に入って、ミストサウナで塩マッサージしたりして、老廃物を流してツルツルになって帰ってきました

 

 


11/11 ポッキーの日。

2013-11-11 00:08:11 | Weblog

はぁヤマハの宿題が多いわ~。ただ弾いてくるじゃなくて、伴奏を工夫してくるとか和音を書いてくるとか、時間かかるんだよ。それに加えて、作曲って…怒りすらおぼえる。なんかハードなので、やっぱりコンクールのお話は一度保留させてもらいました。

でもこれは去年も通ってきた道なので、時間がくれば終わるしと思ってやり過ごそう。

またパン教室に行ってきました。今回はハムロールに玉ねぎとマヨのフィリングをのせて焼きました。ウチのオーブンのせいでうまく焼けないと言ってましたが、途中で場所を入れ変えて焼くといいのですね。パン業界では当たり前のことなのでしょうか?私は今までケーキ類を焼くことが多かったので“途中でオーブンを開けると膨らまない”と思い込んでいました。

先月は4回焼いたので疑問をまとめて教えてもらい、また試行錯誤しながら今月2回焼きました。すこしずつ上達してるような、やればやるほど疑問が沸いてくるような、それでも見た目はかなりいい感じになりました。

紗季は「そろそろサンタさんから手紙がくる頃なのに、来ないなぁ。忘れてるんじゃないかと、不安になっちゃう。」と言ってました。


11/8 初雪。

2013-11-08 19:45:33 | Weblog

雪が降りました。とうとう冬です。

学校の帰り道で、傘に当たる音が変わり、雨から雪に変わっていったそうです。そして「食べてみたら本当に雪だった」と、言ってました。味で確かめるTHE2年生

 

 

 


11/6 ごぞんじですか?

2013-11-06 22:09:26 | Weblog

紗季が女の子の絵を描いて、その吹き出しからのセリフが『ごぞんじですか?』でした。新しい言葉、使ってみたかったのね。でも使う場面がなかったから、絵の女の子に言わせたのね(笑)。

ヤマハが終わった後、しばし同じグループのお友達と遊んで、その日はダンナがいなかったので、3人でラーメン食べて帰りました。ラーメン2人前注文して、ちょっと足りないくらいでした。帰りにアイスをもらったので、それで満足した様子。今度は大盛りにした方がいいかな?

近くのパン屋さんで〝パンの耳あります〟という看板が出てたので買ってみると、50円で大きい袋にいっぱいの食パンしかも耳じゃないし、すごいお得感。次に行ってみたら〝パンの耳ありません〟残念。また行ったらありました何この気持ちの高ぶりは。すっごいうれしい


11/5 ハロウィンとか。

2013-11-05 16:55:42 | Weblog

木曜日紗季は学校で発熱して早退しました。39℃近く熱が出て辛そうでしたが、1日で下がりすぐ元気になりました。食欲もあって、ハロウィンパーティも決行。ハロウィンは行事としてのウェイトが年々増していく感じがします。我が家はひなまつりに同列くらいまで持っていかれました。なのでごちそうを作ってお祝い的な

去年はかぼちゃを食べたと友達に言ったら「冬至かい」と言われ、確かにそうだとすごく納得したので、今年はミツカンのHPを参考に手毬寿司を作りました。あとは巻き寿司と、レンコンハンバーグ。もともと料理は好きだけど、最近は体力の低下でものすごく疲れる。紗季に手伝ってもらう分量をどんどん増やして、やっと現状維持だわ。

子どもたちはとても喜んでくれました。

紗季はエレクトーンのコンクールに出るそうです。先週の約束を果たし、自分で「先生、コンクールに出ることにする」と宣言。「泣いてもいいけど、根を上げないでよ~」と、言われてました。でもその前に今は年明けのJOCという作曲の発表会に向けて、作曲中。これまた親子で負担が大きいんだ。紗季が作れる曲なんてたかが知れてて、それを先生が大幅修正&加筆。そしてカデンツだけ決められて、それに合うメロディーを考えてくるとか。

私も世の中の曲はどう出来ているのかと、FNS歌謡祭を聞きながら思ったりして。へぇ~なるほどと思いつつも、まったくいかせず…。あまり気負わず、ほどほどにやります。

連休中はダンナ実家へ遊びに行って、きりたんぽ鍋をごちそうになりました。何度かごちそうになってますが、きりたんぽをちゃんとご飯から手作りするとおいしいです。市販のきりたんぽを食べたときは、こんなものかと思ったけど、だしがしみて実はとてもおいしいのです

あとはサンマの甘酢のマリネもいただきました。これも何度かごちそうになってますが作り方聞いてきました。義母さん、お料理上手なのです

なんだか長い連休があけて、ホッとしてます