goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

”13 北海道ぶらり旅(Part4) 釧路から~

2013-07-28 11:15:00 | 北海道大好き
  釧路から道央へ~

 昨日から霧で釧路でも霧が濃く、行きつけのスナックにも行けず
寂しい釧路の夜でした・・・
 
 明くる日は湿原を北上~
最初に塘路駅で一服・・・何時もの様に観光バスで賑わって居ました~
サルボ展望台・動画

 塘路湖をちょっと行った所に「サルボ展望台」の看板が見えたので
この展望台は初めてだったので挑戦して見ました~
 ちょっぴり階段で疲れたけど、展望台からは塘路湖が一望出来て絶景でした~

 900草原~弟子屈町を真下に見下ろす事が出来る大草原です
面積が930ヘクタールで有ることからこの名で呼ばれているんですよね~
 動画此処から
 
 途中、牧場には牛さんたちがゆったりとお食事ですね~
又、摩周道の駅で大好きな水車・足湯が有りゆっくりと一服しましたニャァ~
 
 屈斜路湖に着きちょっぴり雲が棚引いて居てちょっぴり寒かった・・・
でも足湯で寛ぎホッとしましたニャァ~硫黄山ドライブ動画此処から

 弟子屈町屈斜路コタンアイヌ民族資料館~弟子屈付近に居住していたアイヌ民族に関する資料が展示されていました~
 
 弟子屈から阿寒に向かう途中に「滝見橋」が有ったので橋の上から~~
峠の双湖台から(パンケトー・ペンケトー湖)が見えました
 
 阿寒湖でも釣り人が腰まで使って魚釣りをしていましたね~
大きなマリモだぁ~~我が家でも何年か前に買ったマリモも元気に育って居ますニャァ~ 

 岸近くにカルガモ親子が綺麗に並んで、お母さんの後を着いて行く姿が可愛い~
 動画此処から
 
 オンネトー湖の手前に錦沼~沼底や周囲が褐鉄鉱の堆積地で独特の色をしています
オンネトー動画

 オンネトーは雌阿寒岳の火山活動で出来た堰き止め湖なんですよね
天候・風向き・見る位置によって、湖水の色が様々に変化する事から
五色沼とも言われているんですね~
 オンネトーとはアイヌ語で「年老いた沼」と言う意味なんだそうです・・ドキ

 足寄に有る白藤の滝~滝の周囲は柱状節理と成っていて、岩肌は茶色く
流れ落ちる水は茶色く濁って居ましたね~ 
 白藤の滝~動画

 さぁ~好きな滝が今回も見れて此れから足寄に向かいます~~
次回もヨロピクね~~

"13 北海道ぶらり旅(Part3) 知床から~~

2013-07-23 21:41:11 | 北海道大好き
  今日は大好きな滝も見れます~

 滝上シバザクラを見た明くる日は天都山キャンプ場に泊まる予定だったんだけど
ちょっぴり天候が鬱陶しいかったので、網走のホテルに泊まりました・・・
 明くる日は天気も良く~さぁ~出発・・・
 
 網走を出て直ぐの道の駅~~其処から小清水原生花園道の駅での
休憩で此処にはノカンゾウ・スカシユリ・浜茄子と少し咲いてくれていました~
 動画此処から

 三段の滝~~向かいには大海原が近くに広がり、最高のロケーション~
 キタキツネ動画此処から

 オシンコシンの滝=何度も訪れているんだけど、今回は今までで最高の
水量で迫力満点でしたね~飛沫が全身に被りおまけにレンズまで・・
 動画此処から
 
 斜里から岩尾別温泉へ~~此処には有名な露天風呂が有るんですよね
岩が三段に成り素敵な露天風呂に成って居るんです・・・
又、一人用の露天風呂には其処から滝が見えるんです~~最高ですよ~ 

 岩尾別の滝=この滝の滝口に行くには、鉄骨の階段を登っていくんです~
ちょっぴり怖かったけど登って見ましたニャァ~~動画此処から
 
 斜里からの夕陽~明日も天気かな~~名も無い滝・・・
 
 フレペの滝の周りの草原には蝦夷鹿が此方の動向を覗いて居ましたニャァ~
 動画此処から
 
 知床峠動画此処から

 知床連山を望む~只、未だ残雪が有るので通行制限でAM7:00からなんです
羅臼展望台に7:30頃に着いて下界を見ると、素晴らしい雲海が見れました
遠くには国後島の山が雲の上にうっすらと見え感動しましたね~~雲海動画此処から

 峠を越えて羅臼町に下りて来たんだけど、霧が酷くて岬の先端に行くのを
諦めました・・・其の分、森繁久弥さんの「知床旅情」の記念像が有る
しおかぜ公園を見れました~~

 中標津の野付半島に行く途中に「ポー川史跡自然公園・開拓の村」が
有ったので寄って見ました~古い木造の校舎にはちょっぴり懐かしい様な物も有ったね
 
 野付半島の遊覧馬車とトドワラ~~

 野付の湿地帯にはタンチョウ鶴の夫婦だろうか?仲良く寄り添っている姿が
とっても可愛いかった~~
 
 左は旧奥行臼駅逓駅・右は奥行臼駅と国指定史跡と別海町文化財で保存されているんですよね~

 この後、霧多布岬に行く予定だったんだけど名前の通り霧でキャンセル
釧路まで「あやめが原・愛冠岬」も霧が濃くて良いフォトが撮れずでした・・
 でも霧の中の動画此処から

 途中、海岸沿いを走って居ると浜辺に昆布を干して居るのを
責めて一枚と撮って見ましたニャァ~~

 次回は釧路湿原から~~見てね~

”13 北海道ぶらり旅(Part2) 利尻から~

2013-07-18 20:55:29 | 北海道大好き
  今日も天気は最高~~

 今日は利尻島に渡るんだけどフェリーの時間が11時45分とチョッピリ
有るので、映画のロケ地/礼文の南端を訪ねて見ました~


 
 映画「北のカナリア」のロケ地が現存で残して有るんですよね~
吉永小百合さんの代表作に成りましたよね~勿論、見ました~
 木造校舎の向こうに利尻富士が見えて最高のロケーションでした・・・
只、訪れて時は未だ開園してなかったのが残念でした・・動画此処から
 
 仙法志御崎公園のアザラシが餌を挙げると寄って来てくれるんです~
麗峰湧水でペットボトルに美味しいお水を頂きましたニャァ~
 天気も良くて最高の利尻富士が「沼浦展望台・オタトマリ湖・仙法志御崎・沓形岬・富士野圓地」から、色々な姿を見せてくれました~動画此処から

 甘露泉水~日本最北端の名水百選なんですよね
此処でもペットボトルで2本、貰って来ましたニャァ
今日のキャンプで頂きますニャァ~~動画此処から
 
 明くる日、バンガローの前の八重桜を撮って見ました~
又、フェリー乗り場に向かう途中に大好きな水車が回って居たので一枚~

 
 フェリーが稚内港に近づきもう直ぐ下船です・・天気が良かったので利尻富士が
見えました~~  フェリーの乗用車乗船甲板です・・・

 宗谷丘陵~氷河期に形成されたものと確認され、高い樹木も無く
なだらかな丘陵は何処までも続き雄大さが伝わって来ます~動画此処から
 
 宗谷からオロロン街道を南下しクッチャロ湖での白鳥~
又、さるふつ道の駅で休憩し名物の「ホタテ」を頂きました~~
 


 頓別川のウソタン砂金地です~~
偶々、大阪からの旅行者が砂金を探して居たので見ていたら
小さな点の様な金色の粒を見つけたのを撮らせて貰いました・・・
(でも係りの人が調べた結果、砂金ジャァ~無かったです・・・お気の毒)
 動画此処から
 
 今日の宿泊「ホテル・ニュー幸林」で枝幸の名物(毛蟹)を頂きました~
滝上シバザクラ動画

 滝上シバザクラ~今年は開花時期が遅かったので運良く、未だまだシバザクラが咲いていてくれラッキーでした~

 シバザクラ公園の直ぐ傍に、香りの里のハーブ園が有るんです
今日は此処で一泊します~~

 上湧別チューリップ公園=生憎の霧雨だったんですが、未だちょっぴりチューリップが残って居ましたニャァ~

 最寄貝塚=網走駅から少し山手に入った所に有りました~
1300年前の網走に暮らした「モヨロ人」の遺蹟です~

 長くなりました~次回は知床半島へ~


"13 北海道ぶらり旅(Part1)

2013-07-13 19:28:06 | 北海道大好き
 お久しぶりです~~
 
 毎年の北海道旅行から7月6日に帰って来ました~
丁度、一ヶ月の旅でした~
 今年は北海道と思えないような暑さがあれば、夜はストーブを借りた
バンガローも有り、ビックリする事が多かったです~
 此れから何回かに分けて載せて見ます~見て下さいね

 舞鶴から小樽へ新日本海フェリーで20時間の旅です
舞鶴から小樽へ~
 
 穏やかな船旅で新潟沖で舞鶴行きのフェリーとすれ違い
15~16時間経った頃には奥尻島から、其れから数時間後には神居岬が見え
其れからは数時間で小樽の明かりが見えて来ます~~

 北海道第一日目・小樽を朝7時に出発~
今日は5~6時間かけて一般道を走り朱鞠内湖へ~

 途中、遥か彼方に未だまだ、残雪の残る暑寒別岳が見え感動しました

 又、山間に旧JR深名線第三雨竜川橋梁が見えました
  
 朱鞠内湖を下に道路際には、千島桜が満開で出迎えてくれました~



 静かな湖面、中島の周りには沢山の釣り人が腰まで浸かり釣りを楽しんでいました
私も観光船でちょっぴり寛ぎました!動画此処から
 
 朱鞠内湖を後に今日は天塩まで~
途中、美深道の駅で一休み~~此処はキャンプ場も有り、ダムも裏手に有り
リラックス出切る素敵な場所でしたね~~
 
 天塩に着いて天塩川の近くに「川口遺蹟」の看板が目に付き寄って見ました

 サロベツ原野を横に風車の間を快走~~動画此処から

 暫くすると遠くにノッシャップ岬が海霧の中に・・・

 稚内公園に着いた頃には霧も晴れて、鹿さんが出迎えてくれましたニャァ~
 動画此処から
稚内から礼文島へ~動画

 稚内で一泊後、稚内港を出る時は海霧で、素敵な利尻富士が見えるか心配だったんだけど、小一時間すると薄っすらと雲間の間から見えて来ました~

 最初に桃岩へ~

 桃岩から元地海岸を望む~~最高に素晴らしい景色で~~~す

 向かいの猫岩を望む・・・手前の赤い屋根は桃岩荘YHです

 地蔵岩~お地蔵さんの手を合わせる岩に似ているんですよね

 澄海岬です~何とも言えない程のスカイブルーで引き込まれますね~

 スコトン岬~~遠くにトド島が見え、近くの岩にはアザラシが群れて居ました
 
 今年はちょっぴり花の開花が遅く、ちょっぴり寂しい花畑でしたニャァ・・・
このスコトン岬と南東の金田の岬には沢山のアザラシが群れて居ます
礼文島動画此処から
  
 面白い看板が「最北端のトイレ」だって~~折角なのでお世話に成りました~
 さて今日は久種湖キャンプ場・バンガロー泊まりです・・・

 明日は利尻島へ~~

 


”12北海道ぶらり旅・北の零年(最終回)

2012-09-08 21:14:27 | 北海道大好き
 北の零年==
 
 前回の夕張の続きからで~~~す!

 夕張の鹿島地区に大規模なオープンセットが建設され、沢山の地元の人も
エキストラとして参加されたんですよね・・・
 その後、ダム建設により水没する鹿島地区から移築し「北の零年・希望の社」として
2005年9月から一般公開されたんです・・・
 この「希望の社」のロゴは、吉永小百合さんの書なんですよね

 明治初期の北海道開拓を壮大なストーリーで描いた映画「北の零年」は
2005年に公開された感動の大作でしたよね~

 準主役の吉永小百合さん演じる「小松原志乃」が暮らした家なんです~


 主役の渡辺謙さん演じる「小松原英明」の無事を祈るシーンに使われた神社です




 志乃の部屋~~囲炉裏・蓑傘・ワラ草履・茶筒・番傘と土間の上に置かれた景色は
何か寂しいものさえ感じられますね・・・

 夕張を後に今日の宿泊地「定山渓」に・・・
何時も素通りなんだけど途中、札幌に少し寄って見ました~
羊ケ丘

 札幌郊外の丘の上に有る展望台で、農水省北海道農業試験場の一部を
観光用に開放されているんですよね~
「少年よ大志を抱け」で良く聞かされた「クラーク博士の銅像も有り
遠くには札幌ドームも見えてます~~
 
 札幌雪まつり資料館&ブランバーチ・チャペル~
若い女性には憧れのチャペルになる所でしょうね~~


 時計台=札幌農学校の演武場として、明治11年に建てられ
当時は鐘楼だけで時計はなかったんですが、ハワード時計会社が取り付けられたんです
 最初来た学生時分からしたら、車道も凄く賑やかで昔の面影が無くなったのが
少し何か寂しさを覚えましたニャァ・・・

  
 札幌タワー=大通公園の東端に立つ高さ147mのテレビ塔・・・
この大通公園でTVで良く見る「さっぽろ雪祭り」が行われるんですね
一度、豪快な雪像を見て見たいですニャァ~~
 まぁ~地元の人には時計台もタワーも余り感動は無いでしょうけど
本州からの観光客には憧れの場所ですね~~

 札幌を後に最終の宿泊地・定山渓へ~

 毎年、最後の宿泊は此処「定山渓」にして居るんです~
ホテルの裏には綺麗な清流が流れて居るんですよね~
其の渓谷に遊歩道から吊り橋にも行けるんですよね、今回は此処は渡らずです・・・

 
 河原に下りると「定山渓二見公園」があり、河原には石の上とかに(河童)の
モニュメントが沢山有るんです~~
 滝はこの渓谷の下の(白糸の滝)です


 小樽運河の一番の景勝地なんでしょう~客待ちの人力車と運河の倉庫街が
良く似合って居ますよね~~

 其の橋の下にはポスター等でも良く見る小船の観光船が丁度、出発する所でした
両側の景色を愉しみながらの遊覧は最高だろうなぁ~~
 
 今年も寄って見ました「北一ホール」~室内にはランプの灯火を
眺めながらのコーヒータイム・・・
 昼間でもかなり薄暗く独特の雰囲気で、おじさんちでもロマンティックに
成りますニャァ~ェへェ

 さぁ~長かった北海道旅行も終わり、今夜(7月11日PM11:30)へェリーで舞鶴に向けて出港です・・・
良い思い出が沢山出来て嬉しいです~~北海道有難う~~~


 今回も長くなってご免ちゃぁい~~
”12北海道ぶらり旅も今回で終わります・・・
  Thanksミニ扇風機・・・
 
    ★☆。.:*:・"゜★('-^v)Thanks(v^-')★。.:*:・"☆★
 (先月、姪の娘さんちの結婚式でお土産に頂きましたよ~~)









 

”12北海道ぶらり旅・千鳥ヶ滝(Part10)

2012-09-03 21:00:01 | 北海道大好き
 大好きな夕張~
 
 帯広の新嵐山で4連泊の後、芽室ICから夕張まで
高速道路を走りました途中、トマムのツインタワーホテルが
雲海の中からそびえて居たのだが、如何せん高速道なので
駐車出来ず車の中からだけの眺めになり少しショック・・・・・

  
 夕張ICからは20~30分で滝ノ上駅に着き、
丁度、雪避けシェルターの中から特急が出て来たのでシャッターを切ってみましたよ~
 夕張には2回ほど来た事は有るんだけど今回、ブロ友「ぽんちゃん」に
教えてもらって是非、寄って見たいと思った所なんです・・


 駐車場前には、大正14年に北炭「北海道炭鉱汽船(株)」が社内電力を自家発電で
供給する為、夕張川・千鳥ヶ滝上流に取水えん堤を築き、滝の落差を利用して
タービンを回すシステム、水力発電として現代も稼動しているんです・・・
 赤レンガ造りの洋風建造物で歴史を感じさせますよね~

滝之上渓谷・動画

 アイヌ語で「ポンソウカムイコタン」・・少し舌を噛みそうな名前ですニャァ~
渓谷美の素晴らしい公園で、長い年をかけて夕張川の流れが侵食して
出来た無数の滝と奇岩が絶景でしたね~~


 千鳥ヶ滝=橋の上から第二の滝の吊り橋から、高さこそ無いけど
岩の間を流れる細い糸の様な滝がとっても可愛く親近感を覚えますね~

 
 夕張川に掛かる第一の橋をわたり下に降りてて見ました~
其処からは発電所からの水を出す排水溝が目の前に見えました・・・

 滝ノ上公園を後に「幸せの黄色いハンカチ」のロケ地へ~
 
 途中、新夕張駅に立ち寄りホームに上らせてもらって
列車の入ってくるのを撮らさせて貰いました~
 昔は「紅葉山駅」と呼ばれて居たんですよね・・・

 幸せの黄色いハンカチ~何度見ても良い感動の映画でしたよね・・
この間も6年ぶりの高倉健さんの「あなたへ」を見てきました・・
流石にこの時からは、お歳を取られていましたが未だまだ現役で頑張って欲しいです
昔から大好きな俳優さんです

 
 部屋の中には当時のロケを再現されて人形の顔も良く似て居て
当時の事を思い出しましたニャァ~
其れにあやかり「黄色い色紙に丁度、女房の誕生日(7月9日)でも有るので」一言書いて記念に貼って来ましたよ~~動画ここから


 夕張・石炭の歴史村=夕張のシンボル・立坑櫓~
この歴史村も夕張市の破綻で休業していたんですよね・・・その後2007年に
営業再開して居るんです~~でも人出は今一で少なかったですね~
 シンボルの立坑櫓も何か寂しそうです・・・


進発の像=昭和19年、戦時期の東京で美術家集団に寄って石炭増産の奨励の為に製作された像なんですよね~
 
 左・石炭の大露頭=明治21年に発見された約7mの瀝青炭石炭層の露頭
 右・天竜坑口跡=明治33年に夕張炭鉱の第三斜坑として開坑されたんですね、でも大正7年・15年、昭和5年と相次いでガス爆発が有って151名の死者を出す大惨事と成り、その後は採掘は行われなかったんですね・・・

 
 高松跨線橋=昭和12年に開通した北炭夕張炭鉱専用鉄道上に、高松地区の住宅地と
炭鉱浴場の連絡用陸橋として、昭和11年にかけられた橋なんです・・・
 
 
 夕張駅=石勝線夕張支線の終着駅なんですよね・・・
バックに写って居るホテル「冷泉」が今夜の宿泊です~
 食事はバイキングだったんですが、デザートも豊富で特に
地元名産の夕張メロンが出て居たんですよ~
「女房はお腹が破れるほど頂いて居ましたニャァ~(おばはん根性)


 長くなったので、夕張(北の零年ロケ地)は次回に~~









 









”12 北海道ぶらり旅・アマゴ吊り(Part9)

2012-08-30 21:34:27 | 北海道大好き
 富良野から帯広へ~~
 
 富良野の連泊の後、今日の目的地「芽室」まで朝早くに出発


 富良野のへそ=富良野小学校の校庭に有り
東経142度20分・緯度43度20分に位置し北海道の中心なんですよね~
石版は昭和31年10月北海道文化財百選に選ばれて居るんです・・
 日本の中心・兵庫県の西脇の日本のへそと友好都市親善協会協定を続けて居るんです

 
 富良野のへそ神社=富良野市中御料に有って、正式には「北真神社」と言い
へそ祭りには精進的柱に成って、愛情・健康・幸福・繁盛を祈願するんですよね~
 「御託に漏れず私も「いろいろと沢山、お願いしてきましたよ~」
 
 幾寅駅=南富良野の道の駅から直ぐの所、BSテレビで27日に「鉄道員」を
再放送を遣って居ましたよね~その映画のロケ地なんですよね
 駅舎の中には主役の高倉健・大竹しのぶ・広末涼子のサイン色紙も展示されて
有りました

 富良野を後に狩勝峠を超え帯広へ・・・
芽室キャンプ場で4連泊とゆっくりしました~~


 あくる日、芽室から池田ワイン城に向かう途中、十津川陸橋の土手に車を止め
少しティータイムを取りました丁度、綺麗な陸橋が目の前なので
取り急ぎカメラを持って傍まで行って撮って見ました~~
 動画ここから


 愛国駅=1929年に旧国鉄広尾線の駅として開業、当時この地に愛国青年団と言う名の
開拓団が有った事から地名が愛国となり、駅名も愛国駅になったんですね
好かれる駅名だよね~~

幸福駅・動画

 この幸福駅も愛国駅と同じ時に開業したんですよね・・・
この地は福井県からの移住者が多い事から幸福と言う地名に成ったんですね
 一時「愛の国から幸福へ」のキャッチフレーズで大ブームと成りましたよね~
今ではどちらの駅も廃駅に成って居るんですよね・・・


 紫竹ガーデン=18000坪の広大な敷地一面に四季折々の素敵な花が咲き乱れ
飽きる事が有りませんね~~
 20年以上掛けて造られてきたフラワーガーデンです~
 (枠は時々きまぐれさんからお借りし、ブロ友=keiさん・おとぼけママさんに指導して貰いましたよ~)
 
 此処の有名なガーデンママさんとも今回は逢えて、女房も記念写真を
撮らせて貰いました~~未だまだお元気で素敵な方でしたね~~
動画此処から


 北海道は何処にでもこの様な景色は見ることは有るんだけど
矢張りこう言う広大な畑を見ると直ぐにシャッターを切ってしまいますニャァ~

美生川吊り動画

 新嵐山キャンプ場の横を流れている清流に吊りに出かけて見ました~
竿を垂れるなり直ぐに手ごたえが有り、上げてみると立派なアマゴが~~~
又、其れから餌を付けて投げ込む成り又、直ぐに竿を引く手ごたえ・・・
今度は一段と大きなアマゴが~~~
こんな調子なら今日は何匹つれるのだろうと・・・
でもそんなに甘くは有りませんニャァ~~後は全然、手ごたえ無~~~し
 まぁ~ど素人の私に2匹も連れたのは大量ですニャァ~
早速、晩酌の肴に網焼きで頂きましたよ~最高に美々でした~~ご馳走様!


 紫園芸=芽室の高山植物の園芸店なんです・・・最近はお友達に成り
此処で毎年、花から土壌まで一緒に送って貰うんです~~
今では結構、我が家にも高山植物の可愛い花が咲いてくれています~

 次回は特に大好きな夕張です~~~


”12 北海道ぶらり旅・三毛別熊事件跡(Part8)

2012-08-21 21:37:35 | 北海道大好き
 日本海を離れ苫前から道内へ~

 山道に入る手前の、はっとはぼろ道の駅で一休み・・・

 生憎、利尻富士が霞んで綺麗な姿が見えなかったのが残念・・・
其の分、綺麗なバラ園を見せて貰えて良かったで~~~す・・

 苫前の町から30kmほど南南東に下ったところなんですが
奥に進むに連れて寂しい山道なんですよね~一応、舗装はしていましたが

 三毛別熊事件跡=本町の開拓にまつわる史実の看板が立てられています・・・
読んで居るとその時の悲惨さが目の辺りに蘇り、恐怖と悲しさが込み上げて来ます

 1915年12月に冬眠に失敗したヒグマが餌を求めて里に下り、女性の肉の味を
覚えた結果、開拓農家を次々と襲って僅か3日間で7名の死者と3名の重傷者を
だしたという、世界的にも類を見ない悲惨な事件だったんです・・ 
 事件を復元した家屋と、家屋を今にも襲うとしている全長3mはあろかという
巨大なヒグマのレプリカが有りました・・・

三毛別熊~

 この復元現場まで18kmほど通称「ベアロード」と呼ばれて、道端の至る所に
熊の看板やイラストが有って、交通量も少なく現場も木が生い茂った
うっそうとして本物の熊が出ても可笑しく無いようで少しビビりましたニャァ

三毛別からさらに小一時間ほど名寄に向かって山道を走りました~

 朱鞠内湖は周囲40kmに及ぶ冠水面積は2373ha、人造湖として日本一の広さなんです
湖には大小13の小島が浮かび特徴ある景観を彩って居るんです~
丁度この時期、最盛期の真っ赤なコウリンタンポポが一面を彩っていましたね~
 10年ほど前に来た時には、確か観光船は無かったと思うんだけど
今回は丁度、小学生の遠足でしょうか沢山で乗られていました・・・動画ここから

 朱鞠内湖から士別へ、士別から高速で旭川まで
旭川で今日は一泊します・・・翌日、美瑛に~
 
 美瑛の町から4km程のパノラマロードの途中、三愛の丘展望台公園です
駐車場の奥に可愛いロール牧草を顔に見立てて微笑んでくれていました~~

 千代田の丘展望台からの眺めは美瑛で一番眺めが良い丘と言われて居るんですよね
何処までも続く麦畑、この広大な大地を見て居ると嫌な事も全部忘れますニャァ~
 去年も展望台の横の「メモリアルボード」に記念の言葉を書いたんだけど
今年も少し悪戯をしてみましたニャァ~


富良野の「冨田ファーム」へ出かけてみました~
此処は何度、訪れても飽きない所ですよね~~
7月3日に訪れたんだけど、目的のラベンダーは満開までは行かなかったですね・・
でも色んな綺麗な花たちが出迎えてくれました~動画ここから


 望岳台園地から十勝岳を見ようと行って見たんだけど、駐車場には沢山の
係り員が出ていて、入山禁止に成って居ました・・・
(勿論、私は登る気も無し、此処からで十分なんですけどね
 「十勝岳火口から出たガスが登山道まで流出しているとの事」でした・・・


 
 十勝岳中腹の無料露天風呂=左「吹き上げ温泉」其れと右側が白銀荘の露天風呂です
吹き上げ露天風呂には男女・子供さんたちで一杯でした~
白銀荘の露天は有料なんですが、沢山の露天風呂が有って素敵でしたよ~

青い池・白髭の滝~動画.wmv

 富良野で連泊の二日目に去年、訪れて感動した所を再度
訪ねて見ました~~青い池・白髭の滝です
この日も駐車場には車が一杯停まって居ました・・・
 この真っ青な色の池は北海道では良く見ることが有るんだけど
枯れた木が池の中に佇んでいる姿が、何とも言えない美しさなんですよね~

 白髭の滝も青い池の上流なんですが、橋から見る形が
男性の白髭に似ているかの様に、幅が広くて何本にも別れ流れているんですよね~

 次回は富良野のへそから帯広に向かいます~


”12 北海道ぶらり旅・中頓別鍾乳洞(Part7)

2012-08-18 12:29:45 | 北海道大好き
 オホーツク海を一路北上~~

 知床半島を回って付け根の網走で連泊の後、オホーツク海に沿って北上しました
クリオネ~・動画

 網走の二日目に流氷館を訪ねて見ました~
屋上からは直ぐ傍の網走湖から、遠くは知床連山が一望でき最高の景観でした
 室内に入るとマイナス18度の流氷の世界を体験でき
「流氷の天使」クリオネのユーモラスな生態も見れるんですよね~


 常呂遺跡=オホーツク海岸に沿って、常呂川河口からサロマ湖東部に至る
湖岸砂丘に約1800年前の集落跡~~
ところ遺跡の館には出土された、縄文時代の石碑・土器などが展示されていました~動画ここから
 遺跡の駐車場前には魚介類の豊富な宿「船長の家」が目の前に有りました~

  
 滝ノ上駅=北見滝ノ上駅は国鉄時代の渚滑線の駅で廃線に伴い
1985年に廃駅と成ったんですね・・・
舎内には当時の時刻表・駅名標・行先標・乗車券など展示されていました・・


 虹の橋=滝ノ上駅から直ぐの所に、全国的にも珍しい二階建ての橋で
此処を以前は国鉄・渚滑線が走って居たんです~~
下には綺麗な渓流が流れて素敵な所です~~動画ここから


 滝上渓谷公園~芝桜は時期的に少し遅かったですね・・・
でも香りの良いハーブ園でケーキ・お茶と頂き一息付きました~~
今日は渓谷公園キャンプ場で一杯頂きますニャァ~

 滝上を後に又、オホーツク海方面へ~

 日の出岬烽火台跡地・三笠山展望台・ウスタイベ千畳岩・北見神居岬==
さぁ~今日の宿泊「枝幸温泉夕食(毛蟹三昧だよ~ん!)」

 枝幸から275号線で中頓別町へ==

 軍艦岩=この岩は新生第三紀貝殻層の貝化石の集積によりなる
石灰岩なんですよね・・数千万年以前海底であったと言われ
地殻の変動で隆起したんです~戦艦大和を偲ぶ大軍艇を形造って居るんですね~
 この軍艦岩の奥には鍾乳洞もあるんです・・・

中頓別鍾乳洞~

 中に入ると天然クーラーの涼しさと言うより、少し肌寒く感じましたニャァ~
壁は勿論、石灰岩で真っ暗なので懐中電灯を照らして歩きました~
奥に行くほど狭く、頭上にはツララの様に垂れ下がった岩が・・・
 案の定、鈍臭い女房は頭を何度かぶつけてしかめ面でしたニャァ~~ェへェ
第三・第四洞窟は私一人で歩きましたがどちらも中に入る事は出来ず
外からの撮影だけです・・・


日本の最北端「宗谷岬」にやっと着きました~~
広々とした宗谷丘陵を見ていると、何だか気持ちまで大らかに成りますニャァ~
 岬には「間宮林蔵像」丘の上には大韓航空機撃墜事件の慰霊塔・史蹟(大岬旧海軍望楼)・平和の碑などがあるんです~~宗谷丘陵動画ここから

開基百年記念館

 塔の高さは80mあり展望台からの眺めは素晴らしく、眼下には稚内市街から
南にはサロベツ原野、東にはオホーツク海・西には利尻島礼文島・北には
サハリンと360度の大パノラマなんですよ~  


 北防波堤ドーム・最北端の駅(稚内)・樺太9人の乙女の碑・稚内港・野寒布岬=
この後、今夜の宿泊~天塩まで走ります・・・

 次回は天塩から苫前を経て~~朱鞠内湖・三毛別熊事件跡へ・・











 












”12北海道ぶらり旅・滝三昧~(Part5)

2012-08-07 21:38:48 | 北海道大好き
 今回は滝三昧~~

 阿寒湖を後にオンネトー湖に向かいました
オンネトーに入る道道の少し前に「白藤の滝」の看板が・・・
白藤の滝

 この滝は国道から地道を5分程の所に駐車して、直ぐ下の河原に
降りた所だったので、女房も一緒に見に行きました~
 水量も多くて周りの柱状摂理が、荒々しくて男性的な滝でしたね


このオンネトー湖も独特の水の色で、何時来ても感激させられます


 オンネトー湯の滝=オンネト駐車場から原生林の中を20~30分ぐらい、上り下りの山道を鈴を付けて歩いた先にログハウス風の休憩所とトイレが有り
少し開けた所でした~~
 水量は余り多くは無いんですが、岩肌の苔が年数を感じさせられます~

オンネト湯の滝~

 滝は二段に成って居て、露天風呂も有るんですよね~
下の滝壺には生温い水なのに魚(テラピア)が沢山、泳いでいるんですよ~

 オンネトーを後に屈斜路湖(川湯)に走らせました
途中、滝見橋を通った時に名前から矢張り車を止め橋の欄干まで・・・

 名前の看板は無かったんだけど結構、荒々しい滝が~~
何か名前があるのだろうけど、下には降りれそうに無かった・・・

 途中「摩周道の駅」に寄って見ました~

 道の駅の横には足湯も有り我がおばちゃん?は浸かって居たので
釧路川沿いの「水郷公園」を歩いて見ました~
綺麗なお花畑を通り過ぎると、懐かしい木琴の様なのが吊るされていました
少し叩いて見ましたニャァ~~
 其の奥には「なんだろう橋」面白い名前の橋ですよね~~

川湯足湯~

 硫黄山を源とする温泉が湧き出す、其の湯の川が町の中を流れ
周りには色々な緑の木々が広がり、其の中を散策は又一考です~
例によって女房は足湯でのんびりと一休み・・・


 さくら滝=屈斜路湖から3~40分位、清里方面に走らせ少し脇道を走り
落差は知れて居るんですが、名前の通り「サクラマス」の遡上で有名なんですよね
又、其れを狙ってヒグマが出るので本当に注意が必要だそうです・・・

 
 男鹿の滝=さくら滝を後に道道1115号線を走り途中、地道の林道を
14Kmの看板を見て、こんな地道を40分ほども走るのかと・・・
止めて帰ろうかな~と思ったんだけど、思い切って走らせました・・・

男鹿の滝

 駐車場からは20分ほどなんだけど結構、道も悪く看板に書かれている様に
「熊出没注意」かなりびびりましたニャァ
落差は2~30mは有りましたかね~苦労して来た甲斐が有ったかニャァ・・・
  
 砂利道を又、引き返して道道に戻りました・・・

  神の子池=摩周湖の地下水によって出来た、青い清水を堪える綺麗な池です
水温が年間通して8℃と低く、倒木が青い水の中に腐らず化石の様に
沈んでいて、小さな可愛いオショロゴマが泳いで居るのが見えましたね~動画此処から 
 
 今日の宿泊「尾岱沼キャンプ場」で連泊で~~す

 野付半島ネーチャーセンター=ラッキーにも鶴のツガイですかね
羽を広げながら餌を仲良く食べて居る様でした~
 ♪黒百合は恋の花♪~花言葉「恋」 悩ましい花ですよね~~ェへェ
 タイヘイくんとモモ子ちゃんの引く観光花馬車~優雅なひと時ですよね~

シマリス

 キャンプ場の受付事務所の窓枠に、餌付けをされて居るんでしょうね
可愛いシマリスが丁度、お食事に遣って来てくれていました

 次回は標津の「メロディーロードから知床半島」へ~~