goo blog サービス終了のお知らせ 

かーちゃんはつらいよ

施設入所した19歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

お客様、それからスケート

2014年02月11日 19時45分52秒 | みゆみゆとの生活
昨夜、遠方より夫の友人がはるばる泊まりに来てくれました。
なのに、帰宅後一時間後にはあっという間に酔いつぶれてしまった夫。
帰ってくる前に友人とお風呂やさんに行き、岩盤浴と壷湯に長く浸かった上にビールを2リットルと焼酎にハイボールを飲んだのが一気にきたらしい。
・・・おい。

潰れ方もなかなかオシャレで。(嫌味)
フラフラしながらおもむろにピアノの前に座り、ショパンのノクターンを弾いて
「うまく弾けない。おれの実力はこんなもんじゃない。」とピアニストのようなセリフで嘆いたかと思ったら。
打ちひしがれて床に行き倒れの姿になったまま、爆睡してしまいました。
酔っぱらうと呂律が回らなくなる、とは言いますが、呂律が回ってないピアノ、というのを私もはじめて聞いた。
千鳥足なショパンでした。

そんなわけで私はその後、ゆるりと夫の友人と飲み、「みゆちちはどういう人物なのか」を語ったりしつつ、楽しいひとときを過ごしました。
(ちなみに翌朝、夫は帰宅後のほとんどのことを覚えておらず、おおいに反省しておりました。)

そして今日のこと。 
夫の友人を送っていった後、思いつきでスケートへ。
なんかスケートしてみたくなって。

こんな風に、ソチオリンピックを見ているうちに「なんかスケートしてみたくなった」初心者が、スケートリンクにはあふれかえっておりました。
ほぼ8~9割、初心者。

ちなみにみゆみゆは、全くの初めて。
私と夫は小学生の時に少しだけ経験があります。
え?約30年ぶり?考えない考えない。おそろしや・・・。
不思議なもので、小さい頃の経験って身体が覚えていて。
なんとか滑ることはできました。ま、転んだけどね。
みゆみゆも、何度も何度もこけながら、2時間半後にはそれなりに滑れる(歩ける?)ようにはなりました。

慎重に滑る(歩く)女子と違って、たくさん遊びに来ていた、元気のいい男子たちがくせ者で。
逆走してきたり、突進してきたり、わざと転んでみたり、雪を拾って投げたりする小学校高学年から中学生とおぼしき男子どもに、ほんろうされ、つられて二回も転んでしまった私。
子どもがコロンステンと転ぶのと違って、大人が転ぶと目立ちます。
そして、重量がある分、痛いです。
明日は筋肉痛と打ち身痛かな。。。

いやあ、それにしても、楽しかったです。スケート。
みゆみゆも、大満足!でした。
また行きたいな。
そうちゃんは、無理か。
スケート靴履かせたら、きっと言うよね。
「これ ぬいでください!」って

パスタのレシピ

2014年02月09日 20時14分23秒 | みゆみゆとの生活
ベーコン、しめじ、キャベツ、アスパラのクリームパスタ
はまちとアボガド、トマトのカルパッチョ

なーんて言うと聞こえがいいですね。
今日の晩ご飯、20分ほどでできあがりました。
割と好評だったので、パスタのレシピ(3~4人分)公開。

① お湯を沸かし、塩とオリーブオイルを入れてパスタとキャベツ、アスパラを一緒にゆでる。
② フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにく(乾燥にんにくとかチューブが便利)とブロックベーコンを切ったもの、しめじを炒める。
③ ②のフライパンにお湯(又は水)をコップ2杯ほど入れ、コンソメの素を半かけと生クリーム少々(100cc入れてみた)を入れてさっと煮立たせてて、塩と粗挽きコショウで味を調える。
④ ①のパスタと野菜がゆで上がったらお湯を切り、皿に盛りつけて③をかける。

クリームパスタの完成!
生クリームがなければ牛乳でも全く構いません。
今日は、頂き物のブルーチーズがあったので、削って(2㎝角ほどを)クリームに溶かしたら、味に深みが出ておいしかったです。

ちなみに「カルパッチョ」の方は、切って皿に乗せ、市販のゆずドレッシングを掛けただけ。

うーん、書いてみて思ったけど、人様に言えるほどの料理ではないですね;
クリームパスタを家で作ることにハードルを高く感じている方は、一度お試しあれ。
簡単です。
洗い物も少ないし。


天然はまち、その後フレンチトースト

2014年02月09日 17時09分50秒 | みゆみゆとの生活
こんだけで380円って、激安じゃないですか!?

と驚いて買ってきて、お昼ご飯は刺身と鶏つみれ汁とごはんで、おいしくいただきました。

それからオリンピック開会式の録画を見て「火の鳥」に感動し、ウトウトお昼寝。

目覚めた時、「あ、運動しなきゃ」と思い立ちました。
「お掃除しなきゃ」もあったんだけど、頭の中で抹殺。(あー、それじゃいけないのに!)

夫とみゆみゆに、喫茶店にお茶しに行きませんか?と誘ってみた。
夫は快諾。
イマイチ乗り気じゃないみゆみゆ。

30分くらい歩いてお散歩で行こうよ、そんで、フレンチトースト食べよ!と言っても、「えー。」

「走って行くならいいよ。」と、まさかの意見が出て。
いきがかり上、約2キロ弱走っていくことに。
走り始めてすぐ、愕然としました。
夫と娘に、全く追いつけない。。。
あっという間に小さくなる、家族の姿。
そうちゃんが入院して5ヶ月。
こんなにも筋力・心肺機能が落ちていたのね。
ショックだわ。明日から運動することにしよう。

家族に励まされながら、息も絶え絶えで喫茶店にたどり着き、めでたくフレンチトーストを食べられました。
運動した後の甘いものはおいしい。

コーヒーを飲みながら、夫は新聞を読み、私は携帯でブログを書いて。
みゆみゆが家から持ってきて読みはじめた本は…

「おじさん図鑑」
絵・文なかむらるみ 小学館


それ、私が買った本やん。
渋いな…。
(あ、面白いので皆様よかったら読んでみて下さいな。)

さ、また走って帰るか。
帰りは自分の好きな道で帰るってどう?
(自分だけ裏道通ってラクしようとしてるずるい私。ハハ。)

余談ですが、
この喫茶店でフレンチトーストと頼むと、「メイプルは後でお持ちします」とか「メイプルここに置きますね」とか言われる。
そのたびに、うちのうさちゃんが店員に抱えられてくるとこを想像して「えっ」とのけ反ってしまいます。
メイプル、と言えばうちのペットのウサギの名前でしかありませんので。

アイスクリーム添えのフレンチトーストにたっぷりメイプルシロップ、幸せなおいしさです。
また来ようっと。

ソチオリンピック

2014年02月08日 23時13分42秒 | みゆみゆとの生活
朝から、ポタポタと静かに雪が降っていて。
私は一日お仕事。
土曜日の職場は人が少なく、集中して書き物ができました。時々窓の外に積もった雪を見ながら。
私、窓のないところでは、お仕事できないと思う。

帰宅して晩御飯を食べたら、すぐに出掛ける。
午後7時より、「子供会世話役」の第1回会議でした。
みゆみゆは来年度6年生だからね。
これからはちょくちょく子供会・PTAがらみの用事も増えてくる予定。頑張らなきゃ。

夜9時、帰宅して、ようやく一息つきました。
そして、テレビをつけたら、やってるやってる。
オリンピックの、スノーボードの試合。
全然ルールわかんないけど、ともかくピョンピョン跳んでクルクル回るので、「おおー!」といちいちリアクションしてしまいました。
超難関コース、と言われているらしく、ミスする選手も多かったのですが、とっても見応えがありました。

ひとつ気になったのが。
フィンランドのある選手についているコーチらしき人が…スタート地点で編み物してた。
これからスタートというところで、気合いの入った選手になんか声をかけていて、テレビの端っこにチラチラ映るから、気になる!

真っ白の毛糸を、棒針編み。
何度も言いますが、オリンピック決勝、今まさに滑りはじめようとする選手の真横で、棒針編み。
何かの願掛けなのかな?ということにしておきましょう。

寒波

2014年02月05日 22時52分05秒 | みゆみゆとの生活
今年最大の寒波がきています。
寒さが苦手な私には、厳しいです。。

さて、節分の日のこと。
わが家でも、恵方巻を食べました。
みゆみゆが太巻きを一本全部食べたことに、驚きました。
最近急によく食べるようになってきたので、身体が大きくなるかもしれません。

恵方巻を食べている間、「食べ終わるまでしゃべらない」という迷信を信じて、黙々と口を動かしていたみゆみゆ。
あまりにも静かで平和な食卓だったので、面白がってこんなことを言ってみた。

今年からの新説なんだけど、恵方巻食べたあと2時間口をきかずにいると、さらに効果が増すらしいよ。

じろり、と私をにらんだみゆみゆは、明らかに疑っている目つきでしたが。
それでも食後、キュッと口を結んで時々ニヤニヤ笑いながらも、律儀に黙って過ごしておりました。

ま、しばらくしてから私が話し掛けたら、普通に答えちゃって、サイレントタイムは終わりになったんだけどね。

後から帰ってきた夫がその話を聞いて、
「それ、いいね。できたら母と子と、日替わりで静かにしててくれるとうれしい」
と失言し、私とみゆみゆに、同時ににらまれたのでした。
チャンチャン。

養豚場?

2014年02月02日 23時25分53秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃんは、いつものとおり「バイバイ」と言って、病院に戻って行きました。
みゆみゆはみゆみゆで、「楽しかったよー」とスキーから帰ってきました。

今日の晩御飯は、またそうちゃんのいない晩御飯で。
なんとなく、お肉をしっかり食べたい気分になり。
スーパーで、100g97円で売っていた、豚バラかたまりを買ってきました。
寂しさを胃袋で紛らわせようとしてる?私。

角煮にしようと思ったのだけど、時間をかけて煮込む気力がなく。
7ミリ幅くらいに切って、塩・胡椒して焼くことに。
最後は定番の「焼き肉のタレ」で味付け。
バターで焼いたじゃがいもを付け合わせ、あとは枝豆・ほうれん草の胡麻和え・昨日の鍋の残りで作った味噌煮込みうどんに、ちょっとだけ余ってた刺身と明太子とごはん。
こうやって書くと豪勢に思えますが、ありあわせの、時短料理です。

このシンプルな「豚バラ焼き」にはまったのが、夫とみゆみゆ。
「もうこれから、豚のかたまりを買ってきても角煮にはせずこうやって焼いてくれ。」と言われました。

ゆっくり焼いて脂を落としたとはいえ、かなり脂っこいのですが、これがこんなにおいしく感じるということは二人とも疲れていたのでしょう。

しかし、苦渋の表情で夫が言うには。

「これは最強の取り合わせだ。
肉を食べると白いごはんを食べたくなる。
ごはんを食べると肉が欲しくなる。
しかも酒も飲みたくなる。
地獄のトライアングルだ。
やめられない…。
来週人間ドックだというのに!!」

はい、ごめんごめん。次回からヘルシーな角煮にしますから。

「ダメだ!角煮はまかりならん。
焼いてくれ…。」
どないやねん。

明日の朝に残しとけば?
というのも聞かず、あっという間におかずが全てなくなりました。
食後、夫が洗い物をしてくれている間に、私はピアノのCDを聴きながら、休憩。

すると夫が呆れながら言った。

「ここは養豚場か?
あれだけ食べさせて、ユンディのピアノ聴かせるなんて。」

ああ、牛にモーツァルト聴かせると肉が柔らかくなるとか、あったね、確か。
特にあなたを太らせたいわけではないけれど。
おいしかったのなら、また作るよ。
ただし100g100円を切る時にね。

外泊

2014年02月02日 11時39分35秒 | みゆみゆとの生活
昨日・今日と、月に一度の外泊の日。
とっても嬉しそうなそうちゃんです。

昨日迎えに行ったら、ドクターからのお話がありました。
服薬調整の説明、そうちゃんの状態の説明を、わかりやすく丁寧にしてくださいました。
今後の治療の進め方、退院に向けた見通しも、少しお話があったので、「実は…」と教育委員会からの話を伝えました。

ドクターによると、年度を挟むこの時期は、学籍がからんでこういう話がよくあるそうです。
「お父さんお母さんが直接それぞれとやりとりするのは大変でしょう」と言われ、
「病院のケースワーカーが間に入って調整しますよ。」と言ってくださいました。
ああ、やっとコーディネーターが出てくるのね。
ほんとにありがたいです。

私は元々が医療畑なので、ドクターとは話がトントン進み、いろんなことがストンと納得できて、すごく嬉しかったです。
夫には、多少専門用語が多くわかりにくい部分もあったみたいですが…。

そして、そうちゃんを車に乗せて病院を後にし、1ヶ月ぶりの帰宅。
前回よりは、かなり落ち着いています。
夕食前にお腹が空きすぎて「ご飯食べたい!」パニックになり、小さい机を投げましたが、それ以外はすこぶる順調。
買い物行っても、ちゃーんとカートを押しながらついてきてくれて、品物を袋に詰めるのも手伝ってくれました。

そして今日は、雨の日のテッパン、「電気の科学館」に行きました。
ビデオのメニューを見て指差し、「イソップワールド」シリーズの「アリとキリギリス」を選びました。
こういうとき、ほんとは字が普通に読めるんじゃないかと錯覚します。
まとまりの形で覚えてるだけなんだけどね。

さぁ、あとはお昼ご飯を食べて、また病院までドライブだ。
あっという間だなー、一泊二日って。
いつもの、一抹の寂しさを抱きながら、長い道のりを送って行こうと思います。

ちなみにみゆみゆは今日、早朝に家を出て、スイミングスクールの「日帰りスキー」に出掛けました。
雨天決行、とは書いてあったけど、ほんとに結構な雨です。
初めてのスキー、どうしてるかな。
泣きべそかいてないといいけど…。
みゆみゆのことも心配な、母なのでした。