goo blog サービス終了のお知らせ 

かーちゃんはつらいよ

施設入所した19歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

高3スケジュール

2023年03月11日 21時42分21秒 | みゆみゆとの生活
金曜日、学校で進路懇談会があった。
メンバーは、本人・母・担任・進路担当主事の4人。
先月行った2週間の事業所実習(B型)を踏まえ、来年度予定の確認をしました。

改めて、高3は忙しくなりそう。
誰かの参考になるかもしれないので、ここにもスケジュールを書いとく。
ちなみに今のところそうちゃんはB型事業所と生活介護事業所を併用で利用するつもりなので、ちょっとややこしい。

【進路関係の予定】
5月 実習先と打ち合わせ
6月 事業所実習(生活介護)
8月 就労移行事業所にて5日間のアセスメント(※1)
10月 事業所実習(B型と生活介護を曜日固定で組み合わせる)
10月(誕生日の月) 障害支援区分認定(※2)
1月 移行支援会議(※3)

※1 高等部卒業後すぐにB型事業所に行く場合(いわゆる「直B」)は「就労移行事業所」にてアセスメント(いわゆる「Bアセス」)が必要。そのために就労移行支援の利用を支援計画に入れて作成し直し、事前に支給決定してもらわなければならない。
※2 生活介護やショートステイなどの「介護給付」を受ける場合は、18歳になると「障害支援区分認定」(聞き取り調査)が必要。ちなみにA型やB型就労のみの人は「訓練等給付」なので区分認定は必要ない。
※3 学校が立てた「移行支援計画」をもとに、学校・親(本人)・事業所・相談支援員が会議を開き、情報を共有する。

【進路以外の予定】
5月 レスパイト入院
10月 修学旅行
10月or11月 レスパイト入院
12月 学校祭

これに毎月の精神科受診、たまに整形外科受診もある。
そうちゃんの予定だけでもお腹いっぱいだなー。

最近の私、更年期に入ってきたせいか自律神経が不調気味。
進路懇談会に行く前に、仕事してから婦人科に検診に行ってきたんだけど、
人生初の「迷走神経反射」起こしてびびった。
子宮体がんの検査で先生が手間取ってかなり痛みが強く、終わって話してるうちに血の気が引いてきて。
「先生、気分が悪いから横になりたいです。」と言った時には冷や汗が吹き出し、座っていられないくらいに。

看護師さんに車椅子に乗せられてベッドに運ばれ、血圧測ってもらったらまさかの85/53㎜Hg。(普段130/75くらい)
無理に立ち上がってたら倒れてたかも。
寝ているうちにすぐに治り、5分後には血圧も普通に戻って「ご迷惑お掛けしました~」って帰って来れたからいいんだけど。
たまに注射で倒れる人はこんな感じかー、と勉強になりました。
痛みと恐怖で一時的にショックを起こした状態。

先生は「痛かったよね、ごめんね。次は痛み止め飲んできてもいいよ。」と事もなげでしたが。
疲れがたまってるのかもな、と自分なりに解釈。
来年度の忙しさも念頭に。
ゆるめスケジュールでいかなきゃね。

※※※※※※※※

こういう時は気分転換。ということで。
稲沢の「麺屋はなび」に台湾まぜそば食べに行ってきた。

麺がもちもちでクリーミー。おいしい。

昼食後はバレーボール見に行ってきたよ。

試合前の練習で、バルトシュ・クレク(ウルフドッグ名古屋)がジャンプする瞬間撮れた!
身長205センチの人が目の前で跳ぶの、すごい迫力。
結果は試合相手のパナソニックが強すぎてストレート負けしてしまいました。
いやー、パナソニックの深津選手がワケわからんくらいすごい。特に正確なバックトス。うつくしい。
たまにはスポーツ観戦いいね。また行こう。