まだ一歩も進んでいない裃姿のワタクシです。
なのにもう缶ビール1本に手を付けてしまいました。
すまんです。
例年、神輿渡御の行列は全ての参加者をバス輸送しながら老人ホームの明和園に寄り、見晴町の会館前と箸別地区会館、そして中歌地区の会館に立ち寄るんです。
しかし、今年から役員など一部の人たちで郊外の地区を回ることになりました。
なので、一般人のワタクシどもは、その一行が戻って来るまで神社で待機。
だから飲んじゃう。
結局、ワタクシどもが出発したのは11時くらいだったでしょうか。
エネルギーを蓄え続けていたワタクシどもですもの。
元気いっぱいです。
さ、頑張りましょ。
そう書いてはみたものの、雨降りだし、郊外には行かなかったので途中の画像は1枚も無し。
いつもなら箸別地区の大漁旗や中歌地区の上げものなどを撮りまくっているハズなのですが…。
残念です。
代わりにと言ってはなんですけどお弁当の画像を。
今年は福よしでした。
おかずも多かったし、お腹も満腹。
ビールは…、朝から飲んでましたからね。
ここでは遠慮しておきます。
今年の本祭は月曜日。
なのでどうしても仕事で来られなかった人もチラホラ。
ううーん、やむを得ませんなぁ。
でも経験を積んでいる方が休まれると少々辛いものがあるんです。
小学生から60歳代までが参加する神輿渡御の行列。
それに最後の見せ場となる3丁目通りには幼稚園児のお稚児さんも加わるのですから。
しっかりとした隊列を組ませること。
その日限りの参加をお願いしている方が多いですからね。
ここはこうして、そこはこうだよ、って指示を出せる人が必要なんです。
そうじゃないと全体が散りじりになってしまうもの。
難しいです。
今年も神輿会の皆さんは元気でした。
先頭付近で太鼓を叩いていたワタクシは、その姿を見ることは出来ませんでしたけどね。
最後の宮入は間近で楽しむことが出来ました。
神さま、喜んでいただけましたか?