goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

マイナスレイド

2015-07-14 22:30:00 | 飲み食べ
サッポロのマイナスレイド。



とりあえず新しいものを見つけたら即買いのワタクシ。
もちろんサッポロのマークが付いているものが優先です。



-0℃で熟成した冷たいうまさ…、という注釈ですが“冷たいうまさ”というのが気になるなぁ。
文にすると普通に読んでしまいますが、ビールって元々冷たくないと美味しく無いんだからさ。
ま、細かいことはどうでもいいんです。

短いコメントですけど「いいんじゃないかーい。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮れませんでした

2015-07-14 21:30:00 | イベント
まだ一歩も進んでいない裃姿のワタクシです。
なのにもう缶ビール1本に手を付けてしまいました。
すまんです。



例年、神輿渡御の行列は全ての参加者をバス輸送しながら老人ホームの明和園に寄り、見晴町の会館前と箸別地区会館、そして中歌地区の会館に立ち寄るんです。
しかし、今年から役員など一部の人たちで郊外の地区を回ることになりました。
なので、一般人のワタクシどもは、その一行が戻って来るまで神社で待機。
だから飲んじゃう。

結局、ワタクシどもが出発したのは11時くらいだったでしょうか。

エネルギーを蓄え続けていたワタクシどもですもの。
元気いっぱいです。

さ、頑張りましょ。



そう書いてはみたものの、雨降りだし、郊外には行かなかったので途中の画像は1枚も無し。
いつもなら箸別地区の大漁旗や中歌地区の上げものなどを撮りまくっているハズなのですが…。
残念です。

代わりにと言ってはなんですけどお弁当の画像を。
今年は福よしでした。
おかずも多かったし、お腹も満腹。
ビールは…、朝から飲んでましたからね。
ここでは遠慮しておきます。



今年の本祭は月曜日。
なのでどうしても仕事で来られなかった人もチラホラ。
ううーん、やむを得ませんなぁ。

でも経験を積んでいる方が休まれると少々辛いものがあるんです。
小学生から60歳代までが参加する神輿渡御の行列。
それに最後の見せ場となる3丁目通りには幼稚園児のお稚児さんも加わるのですから。

しっかりとした隊列を組ませること。
その日限りの参加をお願いしている方が多いですからね。
ここはこうして、そこはこうだよ、って指示を出せる人が必要なんです。
そうじゃないと全体が散りじりになってしまうもの。

難しいです。



今年も神輿会の皆さんは元気でした。
先頭付近で太鼓を叩いていたワタクシは、その姿を見ることは出来ませんでしたけどね。
最後の宮入は間近で楽しむことが出来ました。



神さま、喜んでいただけましたか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

列車と船

2015-07-14 20:00:00 | 考えたら
1つ、2つ。

船の上から投げ込まれる紙テープは、無数の帯となって見送るワタクシどもの足元に届きます。



昔は転勤する先生とかが列車で見送られるシーンもありましたけどね。
最近…、というか平成の時代になってそんな光景は忘れ去られてしまいましたもの。
こういう大きな船を見ることで、久々に紙テープの魅力を思い出させてもらいました。



そして高校生が奏でる吹奏楽の魅力も。
忙しい部活動の合間を縫っての見送り演奏。
見送るワタクシどもも感動をもらいましたわ。



列車だとほんの数十秒…、いや十数秒でしょうかね。
あっと言う間だもの。

でも船だったら…。



随分たくさんの写真が撮れるほどの時間があるんです。
結果はさておき、好きな画像を求め続けられるという感じ。



カメラオヤジには堪えられない光景なんですわ。



見送る“にっぽん丸”。
まだまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願いを叶えましょう

2015-07-14 18:30:00 | イベント
宵宮の夜は近所の人たちと外で焼き肉でしたからね。
バイクも出しっ放しでした。



夜のウチに雨が降ったんですね。
濡れています。

というか止んでませんから。



いつも7時半頃には集まることになっている神社の例大祭。
そうなんです。
ワタクシも裃を着けて行列に加わるのです。
神社に着いたのは8時。
既に皆さん着付けも終了。

表に出て歓談中です。



今年で何年目になったでしょうかね。
太鼓係。

雨の日は太鼓全体にビニールをかけて皮を守らないとならないんです。
そしてその上からドンドンと。

なるべくビニールを破かないように…。
結局はムリなんですがね。



今年から神輿渡御前のお参りに加わることになりました。
なので社殿の中で宮司さまが進める儀式を見守ります。

「おおぉぉぉ…。」と若干大きめの声を出し、神妙な面持ちで神事が進みます。
「かしこみー、かしこみまぉぅすぅー。」ってセリフもありましたね。

他は…、すんません。
よくわからないです。



神輿に神さまがお移りになりましたので…。
社殿は留守中ということでしょうか。



止みそうもない雨ですが、マチに暮らす多くの皆さまの願いや希望を叶えるため神輿行列は今年も進むのでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りのご飯

2015-07-14 17:40:00 | 飲み食べ
あまり正面からの画像を写す主義じゃないのですが…。



とりあえずバチッと撮れましたからね。
報告です。
普段全く落ち着きの無い我が家のワンコですが、狭くて高いところに置くと大人しくなるんです。
ペットの床屋さんからの受け売り。



暑くなると冷たいものが欲しくなりますね。
しかも炭酸系のもの。

セイコマにはリーズナブルな飲料が揃っています。
別に高級志向では無いワタクシどもの心と厳しいサイフ状況を救ってくれるのはセイコマ。
ま、飲まないでガマンするって答えもあるのですがね。

熱中症が増えています。
皆さん水分補給はしっかりと。
だけどお酒を飲み過ぎるのは逆効果かも知れませんのでご注意ください。



お祭りと言えばお赤飯。
そうですね。
楽しみなもののひとつです。

そして我が家のお赤飯は甘納豆派。
以前は小豆と甘納豆の半々だったのですが…。



甘いものが混じっていた方が美味しいでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買っちゃえ

2015-07-14 12:55:00 | いい感じ
柳月の三方六の小割り。
しかも半分いちご味です。



初めて見ます。
おじいちゃんへの札幌土産なのですが、買って来たワタクシどももいただきます。



あら、何だか懐かしいカット用のナイフ。
ほぼ一口で食べちゃうから使わないんだけど。



どっちがいいかなぁ。
ワタクシ的には普通の三方六の勝ちということで。



我が家に居てもたまにコンビニ食。
最近はどこのご家庭でもよくある光景でしょうか。
手軽でリーズナブル…。

ううーん、安いかどうかは意見の分かれるところかな。



賞味期限がしっかり表示されているところは安心です。
なので新鮮さも売りですわ。
あとは手間いらずというのも付け加えとこう。

近所での飲み会。
お誘いには飲み代と肉代を割り勘。
それと他に好きな飲みものや食べものは持参すること、ってルールでした。
そうそう、座るものも持って行くんだな。

ハテ?

携帯用の椅子なのですがね。
我が家での焼き肉は2人用のものが3つと1人用のは寝そべるくらいの深みのあるタイプなので、立ったり座ったりする時には不向きなんです。

どうしよう…。



悩んだ時には買え。
我が家的な答えはそう。

ま、時とサイフの状況にも依りますけど…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製野菜

2015-07-14 12:35:00 | 飲み食べ
ウチの大根だよ。



いつものように、たっぷりとすり下ろされた大根おろし。
小ドンブリだからどれほどの量ですかね。
ご飯2膳は軽くいけちゃう。

でも1膳で全部食べ切るところがワタクシ的なんです。
そう、妙なコダワリなんだな。



レタスも自家製、そしてキュウリも。
いいなぁ。
ガンガン食べるぞぉ。



お祭りの期間中は沖留めです。
船も動かないし、作業する車も無いから静かなもの。
カモメたちものんびりですわ。

これは“えびこぎ漁”の船。
昔で言う“えびけた”です。



こちらは“えびかご漁”。



たくさんの篭を積み込む柵が特徴です。
電球がたくさん並んでいるのはイカ漁の船。
あとはホタテ養殖やタコ、カレイ網漁と言ったところでしょうか。



足が赤いのはオオセグロカモメ。



黄色いのはウミネコ…、かな。
何話してるんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする