goo blog サービス終了のお知らせ 

ラヴェンダーの咲く庭で

「みゃーきんぐ・ぷあ」から変更。保護猫と綴る日々の備忘録、独り言にすぎない半径5mの記録です!基本、読み専です。

潮時

2020-05-26 23:43:55 | 猫病気

曇りから雨へ。25-19℃

 

 

気温が上がると猫の体温調節が難しくなる。

暑いなら暑いで数か月クーラー、寒いなら寒いで数か月ストーブとかヒーターとか、決まり切ってしまった方が、体調管理は楽だ。

しかも梅雨時は、元が砂漠出身の猫は体調を崩しやすい。

基本、気温が低い方が猫の呼吸は楽に思える(先生もそう仰る、あとは顎に枕を当ててあげる)。酸素発生器を使う場合、気温が低い方が酸素も濃く作りやすい。

いよいよ、過酷な季節になってきた。

よろよろとヒーターに乗ったり、逃げたり、気温が暖かいのでクロも添い寝をしなくなってきた。

投薬や輸液、強制給餌、オムツ交換、何をしても、老猫を苦しめているように思える。

猫はどんどん弱って、あれだけ鳴いて騒いでいたのに、もう鳴かなくなった。トイレに連れて行っても倒れ込んでしまう。

だけど意識はしっかりしている。私がそばに居ると喜ぶ。

 

今日は、インコの部屋を覗いているお客さんがいた。

丸々と太った、長くて大きな、毛並みの綺麗な、若そうな猫。目が合うとパッと逃げて行った。

ふと、この猫がもじゃ公の歳になる頃には、私は偉い高年齢だ、希少癌で亡くなった母の歳になるんだ、と思った。

 

ベビーキゥイの花が咲いている。

雨で、ドライフラワーにしようと思った残りの麦が刈れない、やはり日本は麦よりコメの方が向いている。

 

部屋に戻ると、クロが添い寝している。本当に有難い。

私は嫌われることをし続ける、抗生剤の投薬や、カリウムの為の給餌や、まだ一応の効果はある、反応はあるのだが、手当てが辛い。

 

何時もそうなのだが、きちんと最後まで飼っているつもりであっても、

亡くなる時点、苦しんだか、苦しまなかったか、という、結果論が全てになってしまい、今迄の人生を共にした経過が、全て最期のその点で打ち消されるような思いで生きてきている。

 

 

 

 

※こういう飼育は、面白いかもしれない。この虫はどういう新陳代謝をしているのか、実に面白い。

【ダイオウグソクムシ2年ぶり排便鳥羽水族館が確認】

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/trend/kyodo_nor-2020052601002041

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする