雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

西の廂に・・その2

2014-11-29 11:03:06 | 『枕草子』 清少納言さまからの贈り物
           (その1からの続き)

十二月の十日余りの頃に、雪が大変降り積もっているのを、女官たちなどに言いつけて、縁にとてもたくさん積み上げさせたのですが、女房たちは、
「同じするのなら、庭に、本物の山を作らせましょう」ということになり、中宮職の侍を呼び、中宮様からのご命令として言いつけたので、多勢集まって雪の山を作りました。
主殿寮の官人で、清掃に参上している者なども、皆一緒になって、たいへん高く作り上げました。
中宮職の役人なども参上し集まって来て、おもしろがって口出しをしています。三、四人だった主殿寮の官人たちも、しまいには二十人くらいになってしまいました。
さらに、非番で自宅にいる侍まで呼び寄せるため使いを出したりしています。その時には、
「今日、この山を作る人には、三日分のお手当が与えられるでしょう。また、参上しないような者には、同じ日数だけ非番を取り消しする(この部分他説あり)」
などと言うので、これを聞きつけた者は、あわてて参上して来る者もいる。しかし、自宅が遠い者には知らせてもやれません。

雪の山を作り終えたので、中宮職の役人をお呼びになって、褒美として巻絹二くくりを下賜されましたので、それを縁に投げ出したのを、各人一つずつ受け取っては、拝礼して、腰に差して退出して行きました。
役人で正装である袍など着ている人は、雪山作業のため脱いでいて、狩衣姿で褒美を受け取っています。

「この山はいつまであるかしら」
と、中宮様が女房たちに仰せになりますと、
「十日はあるでしょう」
「十日余りはありましょう」
などと、ほんの少しの期間を、そこにいる女房たち全員が申し上げるので、中宮様は私に、
「そなたの考えは、どうか」とお尋ねになられますので、
「正月の十日過ぎまではございますでしょう」
と申し上げますと、中宮様も「とても、そんなにはあるまい」とお思いのようである。

女房たちは皆
「年内、それも大晦日までは、とてももつまい」
と、もっと短い期間ばかり言うものですから、私も、「あまりにも遠い先の日を申し上げてしまったみたいだ。なるほど、とてもそうはもたないかもしれない。『元旦』とでも、言えばよかったかな」と、内心には思いましたが、
「ままよ、それほどまではもたないとしても、言い出したからには引き下がれない」と思って、強情に言い争ってしまいました。
二十日の頃に、雨が降りましたが、消えそうもありません。少しばかり、丈が低くなっていっています。
「白山の観音さま、どうかこれを消えさせないで下さいませ」と祈るのも、我ながら正気の沙汰ではないみたいです。

ところで、話は戻りますが、その雪の山を作っている日に、天皇の御使いとして式部の丞忠隆が参上されましたので、敷物を差し出してお話などしていますと、
「今日は、雪の山をお作らせにならない所はありません。天皇の御前の壺庭にもお作らせになっておられます。東宮でも弘徽殿でもお作りになっています。京極殿ででも、お作らせになっていました」などと言うので、
 ここにのみ めづらしと見る 雪の山
     ところどころに 降りにけるかな
 (「降り」は「降る」と「旧る(フル・ありふれた)」の懸け言葉。「めづらし」と「ありふれた」を対峙させている。また、「雪」と「降り」とは縁語。といったように、工夫されている)
と詠んで、そばにいる女房を介して言わせますと、式部の丞は何度も頭をかしげて、
「返歌で、せっかくのお歌を汚すようなことはしますまい。うん、しゃれたものです。清涼殿の御簾の前で、皆さんにね、この歌を披露いたしましょう」
と言って、席を立たれました。
歌にとても熱心だと聞いていましたのに、妙なことです。中宮様も、このやりとりを耳になされて、
「『大変よく出来た歌だ』と思ったのでしょう」
と、仰せになりました。


          (以下、その3へ)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西の廂に・・その3 | トップ | 西の廂に・・その1 »

コメントを投稿

『枕草子』 清少納言さまからの贈り物」カテゴリの最新記事