雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

ぎりぎりの交渉

2023-11-30 18:47:49 | 日々これ好日

      『 ぎりぎりの交渉 』

  イスラエルとハマスの 一時戦闘休止の延長交渉は
  期限切れ10分前に 延長合意に達した
  ただ 1日だけの延長なので
  日本時間で 明日の午後2時には 再び期限切れになる
  この数日で 世界の世論は
  大きく 休戦に動いているはずだ
  双方共に 妥協できない言い分があるのだろうが
  失われていく命に 思いを寄せて欲しい

                   ☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の時雨と

2023-11-30 08:00:32 | 古今和歌集の歌人たち

      『 秋の時雨と 』


 をしむらむ 人の心を 知らぬまに
        秋の時雨と 身ぞふりにける

         作者  兼覧王

( 巻第八 離別歌  NO.398 )

      をしむらむ ひとのこころを しらぬまに
               あきのしぐれと みぞふりにける


* 歌意は、「 名残を惜しんでくれる あなたの心を 知らないでいたが 私自身こそ知らない間に 秋の時雨が降るように この身も古りて(年老いて)しまいました 」といった、老いていく感慨を詠んだものでしょうが、後で述べますように、内裏での集まりの場で、詠み交わした歌のようです。

* 作者の兼覧王(カネミノオオキミ)は、平安時代前期の皇族です。( 86
6 ?- 932 )行年六十七歳か。
父は、文徳天皇の第一皇子である惟高親王です。惟高親王は、時の権力者藤原良房の強引な政治力で、皇位の地位を第四皇子(後の清和天皇)に奪われた人物です。
ただ、兼覧王の父を国康親王とする説もあるようです。国康親王は、仁明天皇の第六皇子なので、文徳天皇の異母弟に当たる人物です。この親王は、生年は不詳ですが、854 年に上野太守に就いていますが、病弱のため辞して 856 年に出家し、898 年に亡くなっています。兼覧王の生年や生母が不詳であることや、国康親王が出家していることなどを勘案しますと、この説を完全無視することが出来ないような気がします。同時に、有力な記録も無いようで、父を惟高親王とする説の方が有力と思われます。

* 兼覧王は、886 年に、二世王として、従四位下を授けられています。これは蔭位(オンイ・高位者の子孫に、それに応じて一定以上の階位を叙位する制度。)によるもので、順調な叙位でしたが、その後は、地方官・中央官を無難に勤めたようですが、最終官位は  925 年の正四位下宮内卿ですので、二世王としては物足りないものだったのではないでしょうか。

* 古今和歌集の掲題の和歌の前には、紀貫之の『 秋萩の 花をば雨に 濡らせども 君をばまして をしとこそ思へ 』という和歌があり、
これを受けて、兼覧王の掲題の和歌の前書き(詞書)には、「とよめりける返し」とあり、「をし」を受けています。
そして、その次には凡河内躬恒が、「兼覧王にはじめて物語して別れける時によめる」と前書きして、『 別るれど うれしくもあるか こよひより あひ見ぬさきに なにを恋ひまし 』とあります。
これらの歌は、醍醐天皇に召されて酒など頂戴したおりに、内裏のかんなりの壺(襲芳舎)で詠まれたものと、貫之の前書きにあります。

* 上記のことから、兼覧王が帝近くに身を置いていたことや、当時の一流歌人と交流があったことが分ります。また、古今和歌集に五首、後撰和歌集に四首入集しており中古三十六歌仙にも選ばれていますから、歌人としてそれなりの評価を受けていたようです。ただ、当時の一流とされる家人たちとは歴然とした差があったとも言われていたようです。
また、公務面においても、疎い面があったとのエピソードがあるようです。

* 藤原氏が台頭していく時代に、不遇の第一皇子を父に持った兼覧王、生母は伝えられておらず、実父さえ異説が流れる環境の中で、それでも、大きなトラブルに巻き込まれることなく、二世王としては不足かもしれませんが、貴族として職務を果たし、一流歌人との交流しながらの生涯は、心の奥底はともかく、表面的には平安な日々だったのではないか、と思うのです。

     ☆   ☆   ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補正予算は成立したが

2023-11-29 19:02:35 | 日々これ好日

      『 補正予算は成立したが 』

    本日午後 補正予算が成立した
    13兆円余の規模は 毎年のことながら
    本予算に対して 大きすぎる気がしてならない
    逆に言えば この成立によって
    かなりの経済対策や 生活支援が出来そうに思うが
    その割には 世間は静かなようだ
    増税・減税・国債発行が ごちゃ混ぜになって
    何が何だか分らなくなっているのは 私だけかな?

                  ☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要な2日間

2023-11-28 18:32:57 | 日々これ好日

      『 重要な2日間 』

    イスラエルとハマスの 一時戦闘休止が
    2日間の延長に 合意した
    たった2日間か とは思うが
    単なる2日間に終るか さらなる展開があるのか
    重要な瀬戸際に なりそうな気がする
    この地域の安定には 長い長い時間が必要らしいが
    もうすでに 長い長い時間を経ているはずだ
    とはいえ 今はともかく 双方が矛を収めて
    荒廃した街並みと 失われた命に 
    向き合うべきでは ないだろうか

                  ☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『枕草子』清少納言さまからの贈り物  ご案内

2023-11-28 08:01:48 | 『枕草子』 清少納言さまからの贈り物

    『 枕草子 』 
         清少納言さまからの贈り物

           ご案内

           『枕草子』全段を収録しています。
            枕草子は、一部分をとびとびに読んでも十分楽しめると思います。
            ぜひ、ご一読いただきたく、ご案内申し上げます。
             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深まり行く秋

2023-11-27 18:54:46 | 日々これ好日

       『 深まり行く秋 』

    今 京都・東福寺の 見事な紅葉のライトアップを
    テレビで 見せていただいている
    今年は ごく近くで 紅葉を楽しませていただいたが
    残念ながら 名所と言われるような所には 行かなかった
    京都は 自宅からは 比較的行きやすい観光地だが
    ニュースなどを見ていると とても あの人出の中に
    入っていくだけの 勇気がない
    せめて テレビでというのも 情けないが
    いつの間にか 晩秋の候になっている・・

                 ☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔子倒れし給う ・ 今昔物語 ( 10 - 15 )

2023-11-27 08:02:14 | 今昔物語拾い読み ・ その2

      『 孔子倒れし給う ・ 今昔物語 ( 10 - 15 ) 』


今は昔、
震旦の周の御代に、柳下恵(リュウカクエイ・高徳の人物であったらしい。)という人がいた。世の賢人として人々に重く用いられた。

ところで、その弟に、盗跖(トウシャク・伝説上の大盗賊。)という人がいた。
ある山の奥深くを住処として、大勢の荒々しい武人を招き集めて、自分の家来として、他人の物を事の善悪を選ぶことなく奪い取って我が物とした。遊び歩く時には、この荒々しい猛者共を引き連れること、二、三千人に及んだ。道で出会う人を滅ぼし、あるいは辱め、諸々の悪行を好んで行うのを常としていた。

ある時、兄の柳下恵が道を歩いていて、孔子(クジ・「こうし」のこと。)にお会いになった。
孔子は柳下恵に、「あなたは、どちらへ行かれるのですか。直接お会いして申し上げたいことがありますが、うまくお会いすることが出来ました」と言った。
柳下恵は、「何事でございますか」と言った。
孔子は、「お会いしてお話ししたいと思っていた事は、あなたの御弟の盗跖が諸々の悪事の限りを尽くして、大勢の猛々しい悪者たちを招き集めて仲間にして、多くの人を苦しめ世間を乱していることです。どうしてあなたは、兄として忠告なさらないのですか」と言った。
柳下恵は、「盗跖は、弟とはいえ、私の忠告を聞くような者ではありません。そのため、長年、嘆きながらも諫めることが出来ていません」と答えた。
孔子は、「あなたが忠告しないのであれば、私が、あの盗跖の所に行って忠告したいと思うが、いかがですか」と言った。
柳下恵は、「あなた、決して悪跖の所に行って忠告などしてはいけません。あなたが、いくら立派な御言葉を尽くして忠告なさっても、決して、耳を貸すような者ではありません。返って悪い事が起こるでしょう。決してそのような事はなさらないで下さい」と答えた。
孔子は、「悪者だとはいえ、盗跖も、人の身を受けた者であるから、善い事を教えれば自然と従うこともあるでしょう。それを、最初から聞くまいと言って、あなたは兄として忠告もしないで、知らぬ顔をしてそのままにして見ているのは、極めて悪い事です。よくよく見ていて下さい。私自ら訪ねて行って、教え直(タダ)してご覧に入れましょう」と言い放って、去って行った。

その後、孔子は、盗跖の所に出向かれた。
馬から下りて、門前に立って中を見てみると、集まっている者は皆、ある者は甲冑を着て弓矢を帯びている。ある者は刀剣を差し槍や鉾を手にしている。あるいは、鹿や鳥など諸々の獣を殺す道具が隙間なく置き散らかっている。このように、諸々の悪事が集まっていた。
孔子は、人を呼んで、「魯の孔丘(クキュウ・孔子のこと)という者が参った」と伝えさせた。
その使いに立った者が返ってきて、「音に聞き及ぶ人だ。そのような人が、ここに来たのはどういうわけか。と聞かれましたので『出掛けて行って、人を指導する者です』と答えますと、もしや、わしを指導するために来たのか。そうであれば、指導してくれ。わしの心に叶うものであれば従おう。そうでなければ、肝を膾(ナマス)にしてやろう」と言い、盗跖も出てきた。

すると孔子は、盗跖の前に進み出て、庭において、まず盗跖に拝礼なさった。それから、部屋に上がって席に着いた。
盗跖を見ると、甲冑を着ている。剣を帯び鉾を持っている。頭の髪は三尺ばかり逆立っている。まるで蓬(ヨモギ)のように乱れている。目は大きな鈴をつけたように辺りを見回し、鼻息は荒々しく、歯をくいしばって、髭を厳めしく生やしていて座っている。
そして、盗跖は、「お前がやって来たのはどういうわけだ。はっきりと申すのだ」と言った。その声は怒っているように大きく、恐ろしいことこの上ない。

孔子は、これを聞いて、「前から聞いてはいたが、これほど怖ろしげな者とは思っていなかった。姿や有様を見、声を聞くと、とても人間とは思えない」と思った。そして、心も肝も砕けてしまいそうになった。
しかし、その気持ちをこらえて、孔子は仰せになった。「人の世にあるということは、皆、道理を身の飾りとして、心の[ 欠字あるも、よく分らない。]とするものである。今日、天を頭にいただき、地を足に踏まえ、四方をしっかりと固め、公(オオヤケ)を敬い奉り、下々を哀れみ、人に情けを掛けることを心情とするものです。ところが、あなたは、承るところによれば、心の赴くままに悪事を行っているとのこと。悪い事は、当座は心に叶うようであっても、結果はやはり悪事です。だから、やはり、人は善に従ってこそ善き事をなせるのです。されば、今申し上げてるように行動なさい。この事を申すためにやって来たのです。(このあたり、正しく訳せてないかもしれません。孔子が、しどろもどろになっている状態でもあります。)」と。

盗跖はあざ笑って、雷(イカズチ)のような声を挙げて、「お前の言っている事は、一つとして当たっていない。そのわけは、昔、尭・舜(ギョウ シュン・中国古代の伝説化された聖天子。)と申す二人の国王がいらっしゃったな。世に尊ばれること大変なことだ。ところがな、その子孫は、落ちぶれているではないか。また、世に名高い賢人といえば、伯夷・叔斉(ハクイ シュクセイ・殷の頃の人)だろう。だがな、[ 欠字。山の名で、諸説あるらしい。]の山に臥せっていて、飢え死にしてしまった。また、お前の弟子に顔回という者がいたな。お前が立派に教えて一人前にしたといっても、不覚にも若くして死んでしまったではないか。また、お前の弟子に子路という者がいただろ。それも、衛の東門において殺されてしまった。どうだ、賢き事も終りには賢き事ではないではないか。また、悪しき事を我等が好むといえども、何も災いを受けていない。誉められる事も四、五日に過ぎず、誹られる事も同じだ。だから、善き事も悪しき事も、永く誉められ、永く誹られることもない。このように、善き事も悪しき事も、ただ自分が好むように振る舞うべきなのだ。お前も、また、木を刻んで冠とし、皮を持って衣としている。世を恐れて公に仕えても、再び魯に追われ、跡を( 欠字あるも不詳。)に削られたではないか。どこが賢いのか。されば、お前が言っていることは、どれもこれも愚かなのだ。さっさと、逃げ帰るがよい。一つとして役に立つものなどないわ」と言うと、孔子は、言い返すことが思い浮かばないので、席を立って、慌てて逃げ出した。

馬にお乗りになったが、よほど怖ろしかったのか、轡(クツワ)を二度取り外し、鐙(アブミ)を何度も踏み誤りなさった。
これを世間の人は、「孔子倒れし給う」と言った、
となむ語り伝へたるとや。    

     ☆   ☆   ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残された時間は少ないが

2023-11-26 18:40:37 | 日々これ好日

      『 残された時間は少ないが 』

    イスラエルとハマスの 一時休戦は
    若干の行き違いも 伝えられているが
    今のところは 双方ともが守っているようだ
    関係国の大変な努力で 実現した四日間だが
    惨状に比べて 余りにも短く
    次の段階への交渉時間は どんどん減少している
    何とか 休戦期間が延長されるよう 祈りたい

                   ☆☆☆   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキのヤンヤン(洋洋)衰弱死

2023-11-25 19:21:24 | 日々これ好日

      『 トキのヤンヤン(洋洋)衰弱死 』

    佐渡トキ保護センターで飼育していた ヤンヤンが死亡した
    ヤンヤンは わが国で絶滅寸前の 1999 年に
    中国から贈呈された つがいの一羽の雌鳥で
    年齢は27歳 人間の90歳ほどに当たるそうだ
    同年の雄鳥のヨウヨウ(友友)は 健在
    このペアからは 35羽が誕生しており
    現在は 野生化のものだけで 550羽ほどになっているそうだ
    ヤンヤンと 中国の好意に 改めて感謝したい

                     ☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神仙の術を伝授される ・ 今昔物語 ( 10 - 14 )

2023-11-25 07:59:55 | 今昔物語拾い読み ・ その2

      『 神仙の術を伝授される ・ 今昔物語 ( 10 -14 ) 』


今は昔、
震旦の漢の御代に、費長房(ヒチョウボウ・仙人らしい。)という人がいた。
その人が道を歩いていると、その途中に、野ざらしにされた連なった死人の骨があった。行き交う人に踏みにじられていた。
費長房は、これを見て、哀れに思って、この骨を集めて、道から遠ざけて、土を深く掘って埋葬してやった。

その後、費長房の夢に、誰とも知らない人で、姿がふつうの人とは違う人が現れて、費長房に語った。
「私は、死して後、死骸となって道の中に放置され、行き交う人に踏みにじられていた。取り隠してくれる人もなく、あのように踏みにじられて嘆き悲しんでいたが、あなたが、あの死骸を見て、慈悲の心で以て埋葬して下さったので、私はたいそう嬉しく思っております。私のほんとうの魂は、死んですぐに天上界に生まれて、幸せな日々を受けています。ただ、死骸を守るために、もう一つの魂が死骸の辺りから去ることなく、付き添っておりました。ところが、あなたがあのように埋葬して下さいましたので、そのお礼を申し上げるために参ったのです。私には、ご恩に報いる手段がありません。ただ、私は昔、生きていた時に、神仙の術を習っておりました。その習った術は、今も忘れておりません。されば、それを伝授しましょう」と。

費長房は、「私は、あの死骸がどなたかは知りませんでしたが、道に放置されていて人に踏みにじられているのがお気の毒であったので、埋葬させて頂きました。ところが、今、そのご本人がやって来て、神仙の術を伝授して下さるとは、大変ありがたいことです。すぐに習わせて頂きます」と答えた。
そして、夢の中でそれを習った。習い終ったと思った時、夢が覚めた。
その後、夢の中で習ったように術を行うと、たちまち身が軽くなって、即座に大空を自在に飛べた。
これより後、費長房は仙人となった。

されば、当然のことながら、道端に死骸があって、哀れにも踏みにじられていれば、埋葬してやるべきである。
その魂は、きっと感謝することだろう、
となむ語り伝へたるとや。

     ☆   ☆   ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする