西園美彌 Blog ~情熱的にGoing My Way~

バレエ・モダン・コンテンポラリーダンサー 振付家 西園美彌(Miya Nishizono)のブログです。

経過報告・術後2週間

2015-07-18 07:35:03 | ドイツ生活
・・・本当はもう少し動けるようになってから

「ジャジャーン!!」ってみんなをびっくりさせよう♪♪♪


と目論んでいましたが、精神衛生上良くないと判断しました。


黙っているのは苦痛ですね(笑)
発信する、ということだけでも人とコミュニケーションとりたい。


……

先日、リハビリを開始しました!

繊細な情報共有ができる日本人同士でのリハビリが絶対に不可欠だと思っていたため、近くに日本人理学療法士さんがいなければ留学を諦めて日本に帰ろうと思っていました。

しかしなんと、見つかりました!

日本にいる理学療法士の知人に探していただきました。(留学の2ヶ月前に知り合ったばかり。あ、今回のために出会ったのか?!と思いました。)
物凄いネットワークの持ち主。唐澤さん、ありがとうございました!

私って運が良いー!!

早速教えていただいた理学療法士さんに連絡をして病状を伝え、住所を伝えたところ、その方と家が近いとのことで初顔合わせ・ミーティングは我が家にて。するとその理学療法士さん、4年ほど前に姉夫婦が行っていた和食レストランの店員さんだったらしく、「あら、お久しぶりです」っていう展開。

世間て狭いな~!

その方曰く、ドイツには日本人理学療法士さんは5人ほどしかいない模様。ミュンヘンにはその方1人だけだとか。そんな中でこうして出会えるとは。

私、持ってるな~

というわけでリハビリ施設に通い始めました。松葉杖でゆっくりゆっくり。姉の家が本当に便の良い立地なのでひとりで電車で通えます。



まずは希望していた体幹トレーニングを。

「体幹強いじゃないすか。女性でここまでできる人あんまりいませんよ。」ってアレ?強い?

片足バランス(怪我してない方)のチェックから、今度は内転筋をやってみましょう、と。

「内転筋はへなちょこっすね。」

・・・へなちょこ・・・_| ̄|◯

他にもいろいろと繋がってないラインがありました。



「ココがこうなのね!そしてココがうまく動くようになればもっと大きく踊れるようになるんだな!」

とワクワク!身体MAPつくってどんどん改造していこうと思います♪

私は感覚は悪くないから、知ればできるようになるはず。イメージつくって動いてみて、繰り返し練習する。繰り返しが一番大事。

あとは恐怖感の克服。
痛みなんかに負けないぞ~!


………………………………


余談ですが、我が家(姉家族)に新しい家族が増えました~!女の子です。

母(@日本)曰く、「Y(姉)の産まれたばかりの時の顔とそっくり!」と。母は覚えてるもんなんですねー。

一番目も産まれたばかりは姉似で超アジアンでしたが、その後変化していきました。果たして二番目はどう変化するのか♪

女の子を生んだ姉。妊婦の時から「なんか優しい顔になってるから女の子でしょー」と友人に言われたと話していて、出産した当日見舞いに行った時に私もなんか人が変わってみえました。その「優しい感じ」が加わってるなと。



………………………



立場が人を育てる

とはよく言いますが、本当にそうですよね。準備が完璧にできてからなるんじゃない。母になる準備が整ってから、じゃなくて、母になったら母として成長させられるんですよね。

だからきっと、「プロになる準備が整ってから…」じゃなくて、プロの世界に飛び込んでしまえば、プロ意識はおのずと影響を受けて成長するってものなのかなと。



来年3月までに間に合うか?!
なにかはやり遂げたい。



FBで友人たちの活躍・活動を見ては焦りと落胆の気持ちに苛まれます。でもみんなきっと苦しみを味わっている。立場や種類が違うだけで、みんなそれぞれの苦しみを乗り越え、それをうまく楽しみに変えている。



だから、私は私。

私の“道”を行く。
私がやりたいことやワクワクすること、それらの直感を信じて、歩もうと思います。



……オマケ………

ボルトの入った足。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ボルトの入った腰 (ナム)
2015-08-08 08:17:37
私はボルトの入った腰です

ボルトを入れる手術をしてから日ごろの腰のありがたさ感じます

日常に感謝できるきっかけを頂いた貴重な体験でした
返信する
Re:ボルトの入った腰 (miya-nishizono)
2015-08-08 22:59:47
ナムさん

腰のボルトの手術…日常生活への復帰も大変だったのではないでしょうか。

どんな人にとっても身体が資本ですよね。私も、日々生きていられること、動くことができるだけでも感謝しています。

私の怪我は脛骨で、足の使い方を学び直しています。きっとこの怪我のお陰で私はさらに上に行けるでしょう。たくさんの学びを与えてくれるこの怪我に感謝です、
返信する

コメントを投稿