近くの公園でよく見かける蝶ですよね~。
ジャノメチョウ科のヒメウラナミジャノメ(Ypthima argus)です。
日本全国に分布し、イネ科のササを食草としています。
表裏ともに眼状紋がありますが、
『ジャノメ(蛇の目)とは言いえて妙ですねー!』
天敵に対する威嚇表示といわれますが、
効果はどうでしょうか?
近似種のウラナミジャノメは、眼状紋が、3個で区別できます。
この写真の蝶は、もう夏を感じている?ようすで、
斑紋は既に夏型を呈していますねー。
近くの公園でよく見かける蝶ですよね~。
ジャノメチョウ科のヒメウラナミジャノメ(Ypthima argus)です。
日本全国に分布し、イネ科のササを食草としています。
表裏ともに眼状紋がありますが、
『ジャノメ(蛇の目)とは言いえて妙ですねー!』
天敵に対する威嚇表示といわれますが、
効果はどうでしょうか?
近似種のウラナミジャノメは、眼状紋が、3個で区別できます。
この写真の蝶は、もう夏を感じている?ようすで、
斑紋は既に夏型を呈していますねー。
かなり春めいてきましたね~。
畑の土手の草花の新芽も
かなり芽だってきました。
ウチでは、ノカンゾウ(写真)を摘んで
酢味噌和えにして食べています。
美味しいよー!
今しか食べられないからねー。
他にも、ナズナやウシハコベのごく新芽も
美味です。
ノカンゾウを食す際の注意は、
コケイバイソウという類似の毒草がありますので
採取事に注意が必要です。
ギボウシ(食用)にも似ています。
以前、間違えて食べ、翌日p-p-に
なって気がついたことがありました。
でも一緒に食べた家内は、
全く、全然平気でした。
胃袋まで頑丈です。恐~!!
ブルーベリー園で剪定作業していたら、
株の根元からてんとう虫がたくさん出てきました。
チップを敷いているので
株元は、暖かいようです。
以前、虫屋(甲虫屋)をやっていた頃に、
杉の皮の裏側に集団で越冬している
カメノコテントウムシを発見したことがありましたが、
冬によく見られる光景です。
また、ブルーベリーの枝にカマキリの卵塊も時々みられます。
いずれにしても、益虫ですので大事に
いていきたいですね~。