魅惑のブルーベリー

新規就農奮闘記。非農家から、ブルーベリー観光農園設立までの様子。野菜や果樹の栽培風景、愛犬コーギーとの楽しい毎日など。

沖縄島カボチャ?の発芽

2011-04-12 21:55:54 | Weblog

近所のおばちゃんが、

「熊本の方で栽培している、美味しいカボチャだよ~!」

と言われて貰ったカボチャの種を蒔いてみました。

名前は不明とのことでしたが、

「ひょうたん型で縞?模様があったよ~。」とのことです。

【沖縄島かぼちゃ】ではないだろうか?・・・。

成熟果は縞模様があるひょうたん型で、かなり特徴的だ。

苗の時から、葉にまだら?模様がある。

 


ルバーブの発芽

2011-04-12 21:29:39 | Weblog

海外の知人からルバーブの種をもらいまいました。

葉柄の部分が赤色のと緑色がありました。

そろそろポットに移植します。

葉が利用できるのは、来年の春になります。

 

スイスチャードは、赤色系です。

SWISS CHARD RHUBARB CHRD は、

種袋を確認したらフダン草の仲間(レッドチャド?)のようで、

ルバーブでは、ありませんでした。

残念!

 

 

もうひとつの種袋は無いので確認できませんが、

手書きで品種:ビクトリアと書いてありました。

はたしてルバーブだろうか・・・?


挿し木の発芽

2011-04-11 23:13:36 | Weblog

3月上旬に挿した冬芽枝も1か月で、かなり発芽してきた。

無加温のビニールハウス内だが、昼間は30℃以上にもなるので、

発芽が早いようだ。写真は、オニール。

10cm程度の育苗箱に、ピートモスと鹿沼土(7:3)混合した培土を使用した。

うまく発根するかは、これからの育成が大事だと思います。

出来るだけ空中湿度を多く保つように、

私は、この上にパオパオをかけています。

 


ルバーブの葉

2011-04-07 00:12:25 | Weblog

しばらく見ないうちに

露地植えルバーブの葉がかなり出てきました。

花芽は、小さいうちに摘除し、有機肥料やりました。

特段問題になる病害虫も無く、管理が楽ですが、

当地埼玉(日高市)では、暑いらしく

夏場に生育が落ちます。

寒冷紗をかけた方が良いようだ。