鉢植えしたアーリーブルーの葉上に
ハエトリグモがいました。
クモは、大嫌い(特に女郎蜘)なんですが、
このクモは愛嬌があって大好きです。
体長1cm程度と小さく、動きはすばしっこいですよー。
コバエなどの餌を見つけると一瞬で飛びかかっていきます。
顔には2個の大きい目以外にも多数の目がありますが、
口付近には髭があり、御爺さんみたいでユニークでしょ?
鉢植えしたアーリーブルーの葉上に
ハエトリグモがいました。
クモは、大嫌い(特に女郎蜘)なんですが、
このクモは愛嬌があって大好きです。
体長1cm程度と小さく、動きはすばしっこいですよー。
コバエなどの餌を見つけると一瞬で飛びかかっていきます。
顔には2個の大きい目以外にも多数の目がありますが、
口付近には髭があり、御爺さんみたいでユニークでしょ?
今年もティフブルーの新枝に、蝶のサナギが着いていました。
昨年も同じ時期に見つけたのですが、
結局、何の蝶だったか判りませんでした。
今年は、春先にネットで囲ってみようと思います。
サナギの色が緑色ではなく、もうすでに越冬色になっています。
来春が楽しみです~!!
ブルーベリー畑の脇に流れる川(小畔川)に
カルガモが住み着いてしまいました。
数年前は、2~3匹だったのに、
今日数えてみたら14匹もいました。
最近は、近所のあばちゃん達から餌をもらってるみたいです。
先日も『可っ愛いい!!』なんていいながらパンをあげていました(笑)。
野良ネコもそうだけど、餌あげるのってだいたいがおばちゃん達だよねー。
春にコガモ誕生したら、もう大騒ぎしそうです!!。
ブルーベリー畑隣の草むらで見慣れない蝶発見!
前翅先端の黒い斑紋は、ツマグロヒョウモンの♀です。
いままで、国内での分布は、南西諸島から九州とされていました。
ところが、最近の分布は関東近辺まで拡大していることが、
判明しています。 噂は本当でした!
温暖化の影響が、こんな身近にみられます。
ラビットアイ栽培適地分布も、北上しているかもしれませんねー。
チップに大きなキノコが出てました。
裏のヒダが黒く、半球形の傘色彩で、
マッシュルームと同属のハラタケ(食用)と思われます。
大型で、匂いは食用になりそうな香(ヒロの野生の感で・・(笑))がしています。
『試食してみようかな~・・・。』
この『食べられそうな気がして・・・』食べて、
中毒になるケースが一番多いんだよねー。
白色きのこ系の、シロタマゴテングタケ、ドクツルタケは、
一本でこの世と『サヨナラ~・・・』になっちゃいます。
近くに、ヒトヨタケ科のマグソタケ(笑)もが出ていましたが、
チョット勇気が要るよなあ~。
段々、秋の気配がしてきましたねー。
畑の花々(菊)の様子です。
綺麗でしょー!秋の花々は、渋い深みがあるなあ~。
タテハ蝶も盛んにやってきます。
そろそろ畑のブルーベリー(ハイブッシュ)は、紅葉始まりそうですが、
うちのはまだです。
ご近所のスパルタンは、もう始まっているそうですが・・・
気温差があるのでしょうか?
イチジクの実を取っていたら、
木の上にカエルがいました。
アマガエルにしては大きいなあ~。
何と言う種類のカエルでしょうか?
モリアオガエル?まさかー。
動きがスローでカメレオンっぽいです。
愛嬌のある顔してますねー!
皮膚の色と体の特徴から
シュレーゲルアオガエルと思われます。
愛犬ベリーと散歩してたら、
ベリーが何か見つけました。
マムシの死骸でした。 30cm前後のまだコドモです。
チョット可愛そうなので、土に埋めてあげました(アーメン)。
ここは団地なのですが、川沿いにブッシュがあるため
たまにマムシが出現します。
数年前、隣の奥さんが、
『玄関前の木に太いヒモが、
ぶら下がっていたので取ろうとしたら、
ヒモの先が、持ち上がった! 』
マムシだと気がついて、腰を抜かす騒動がありました(笑)。
『ゴメンなさい! でもそんなに驚かなくても~・・・。』
ヘビだってカエルやネズミを食べて生態系の一翼を担ってくれてるヨー。
マムシの斑模様、久々に観れました!
ブル-ベリー畑の脇の花畑は、今が花盛り。
矢車草の花にきたミツバチです。
青色とのコントラストがきれいだな~。(ウットリ!)
多くのミツバチが飛来して盛んに吸蜜しています。
ネギの花(ネギボウズ)にも沢山来てるんだよね~。
あんまり蜜があるイメージ無いんだけどなあー。