魅惑のブルーベリー

新規就農奮闘記。非農家から、ブルーベリー観光農園設立までの様子。野菜や果樹の栽培風景、愛犬コーギーとの楽しい毎日など。

サンシャイン開花

2007-03-28 00:50:51 | Weblog
サンシャイン開花しました~。
今年は木も、1.5m前後に大きくなったので、
花のピンク色もかなり目立つようになりました。
花芽は、幼木でもかなりつくので、摘花しています。


pHメーターでの測定値

2007-03-25 23:39:54 | Weblog
デジタルpHメーター(HORIBA B-211)で、
身近にある農業資材を測定してみました。
 以前pH測定には、【pHリトマス紙】を使用していましたが、
数値は、精度/再現性において、格段に違いました。
 キャリブレーション(校正)もph7.0溶液の1点校正で、
超簡単です。

測定値は、3回の繰り返し測定の平均値で、
同時再現性/日間差再現性とも良好です。

 《測定結果》

 ・川の水:6.8
 ・ピートモス(サハリン産):3.5
 ・チップ(4ヶ月露地堆積):8.0
 ・ピートモス+チップ:6.7
 ・生ゴミEM原液:4.0
 ・EM活性液:4.5
 
測定の結果、チップ:8.0は、オドロキの高値でした。

再校正/再測定の結果も同様です。

そこで、メーカーから、【成分分析資料】を入手しました。
 記載pH測定値:7.8~8.1であり、
当測定値とほぼ同等値でした。


こんなにもph高値なのにチップ栽培は、成立するのでしょうか?
特にハイブッシュ系では、有り得ないはずですが、・・・?
現に、柳田モデル農場では育っていますよねー。

バイブル的な栽培土壌pH基準値:5.0前後値の
データ設定根拠を、伺いたいですー!!


この疑問点、どなたか教えて下さい!!




接木、初挑戦しました。

2007-03-18 00:53:26 | Weblog
今年は、色々情報集めて
接木をやってみました。

ラビットアイ台木にスパルタン穂木を接木です。

最初は、地植えティフブルーの新梢枝ばっさり切り、
株元に這い蹲りながら、穂木を接木しました。
 実際やってみると、これが中々大変な作業でした。

そこで、2~3年サッカー苗を、台木用に堀上げてから、
行いました。
 これだと、椅子に座りながら出来るのですご~く楽。
いくらでも下の方に接木できます。

コツは、形成層の接着面をいかにきっちり接着するか、
&台木と穂木の水分(バランス)の保持、
が、重要のような気がしました。

 挿し木への接木は、根が無い分成功確立が低そうなので、
やりませんでした。

結果は、後日乞うご期待だよー。



チップ敷きの途中です。

2007-03-17 01:52:29 | 栽培

畑全面にチップを、再投入しています。

今回、株元だけ空けてさらに30cm厚程度、行いました。

今年度の生育が、更に良好になることを期待したいますが、

全て、思考錯誤の連続です。 

作業の段取りや、生育結果は、全て自己責任になり、

これはこれで、『中々辛~い!』ものがありますねー。

 


挿し木仕込みましたー。

2007-03-05 00:01:50 | Weblog
今年は、剪定枝が山ほど取れたので、
挿し木もイヤっちゅう程できました!
ビニールハウスも完成し、挿し箱の管理も
この中で、管理します。
最高最低温度計でハウス内温度みると、
最高温度は、50℃もあったので、換気窓を開けました。
『これで、今年は、苗木が沢山できるぞー!』

でも、秋以降の鉢上げ作業を考えると、
『ウゲッー、これ全部鉢上げするの?~!』

チョットめまいが・・・してきました。

花芽摘みが終わらない~。

2007-03-04 23:29:44 | Weblog
植付け2年目の苗木達(写真マグノリア)は、
そこそこ元気に成長しているのは、
嬉しい限りです()。
一部いじけているハイブッッシュもいますが・・・(

木を大きくしたいので花芽を全~部、ひとつ残らず
摘み取っているんだけど、400本もある木々達を前にして、
途方に暮れています(ボーゼン)。
『これ一人でやるの?!平日は、会社があるので、作業は、日曜日のみ。
 どんなに頑張っても、40本/日、160本/月だと2.5ヶ月程度かかる。
 どうしよう・・・()』
『挿し木や、接木もやりたいし、肥料やり、苗の植え替えあるし、別の畑も剪定まだだし、・・・
このままだとー、ヤバイ!』

『でもまあ、何とかなるっしょー、ナンクルナイサー!(爆)』

この能天気さが、強みです~




チップ入れの重機類

2007-03-03 23:04:50 | Weblog

昨年、ブルーベリーの新苗植付け時、

チップを(20~30cm厚)入れましたが、

1年後、かなりペシャンコになってしまいました。

そこで、再投入行いました。

 

最初、軽トラに積んで各畝に撒いていましたが、

埒がゆかず、2tトラックで運ぶことにしました。

 ラビットアイは、3m畝幅あり、入っていけるのですが、

ハイブッシュは、2m幅なので、軽トラでしか入れませんでした。

この分だと、結局、1ヶ月位は、かかりそうです。

最初から、全部3m畝幅にしとけば管理し易かったのにー!

2tトラックもバックホーも全て借り物ですが、

自分一人では絶対出来ませんでした。

手伝って頂いた皆様に感謝*感謝!!