魅惑のブルーベリー

新規就農奮闘記。非農家から、ブルーベリー観光農園設立までの様子。野菜や果樹の栽培風景、愛犬コーギーとの楽しい毎日など。

誰かのイタズラ?・・・

2007-10-31 00:37:35 | Weblog
朝、家庭菜園用の畑を観に行ったら、
リンゴの木に不思議な赤い実がついているのを見つけました。
 この実、良く観るとミニトマトでした。
リンゴの小枝に刺してありました。

葉は全て落葉しているので凄く目立ちます。
『誰かの悪戯?・・・。』
『隣の畑の爺さまの仕業?・・な訳ないかー。』

たぶん、モズがハヤニエのつもりで、
イタズラしたのかもしれません!

でも、ムシ以外の物をハヤニエするのは、
聞いたことがありませんでした。



小川はザリガニだらけ

2007-10-29 01:20:22 | Weblog
台風が過ぎた後の、小川は水が清んでいるので良くみえます。
赤いアメリカザリガニが何匹も穴から出てきました。
食べると美味いと聞いているので、
『いつか絶対食べてみたい!』と思っています。
数年前、オーストラリアで、バーベキュー用に売っていたザリガニ
食べてみました。
 ヤビー(YABEA?)と言っていましたが、
『ドロ臭くてビミョー!』でした。
数日、奇麗な水でドロ抜きすると良いのかもしれませんが、
珍味の類でしたね!
 ちなみに、アメリカザリガニには、寄生虫が心配なので
良く火を通さないと危ないそうです。



イチゴの植付け

2007-10-28 00:31:47 | Weblog
台風一過の後で、
空は久々に快晴で~す!。
畑にいても
『すがすがしく、気持ち好いヨ~!』

夜勤後の睡眠不足も解消されたので、
遅れていたイチゴの植付けを開始しました。
イチゴの適正土壌pHは、ブルーベリーより高く、
会わないかもしれません。
でも、従来我が家の土壌pHは、高めなので
『大丈夫じゃないかな~。』のいつもの楽観主義でいくことに
しました(笑)。

畑の隅で、ほとんど放置状態にしていた育成苗は、
思ったより子(孫)株数があります。

ハウス用にはプランターに植付け。
露地では、ブルーベリーの畝間(3m)の間に
植えてみました。
 来春の真っ赤なイチゴを夢見て、
『元気に育ってねー!』

晴耕雨読(DVD鑑賞)

2007-10-27 00:56:25 | Weblog
夜勤明け後の今日は、お休みでしたが、
一日中雨でしたー。
 で、畑仕事は無し。
家でノンビリとDVD映画鑑賞することに決めました。
トムハンクスの『ターミナル』借りてきました。
劇場でも観たのですが、再度良くみると
主人公の人間性が、とっても暖かくて『グッとくる!』なあー。
言葉が通じないのに、
NYのエアポート内で生活するなかで、
適応能力がどんどん増していくのには、笑えますヨ~!
 どんなに住む世界が違っていても、最後は人柄のようです。
世界共通のマスターキーでしょうか?
お勧めでーす!

サッカーの堀り上げ

2007-10-15 16:21:47 | Weblog
今日は、4年生ブルーベリーの株元から
出ているサッカー(ヒコバエ株)の堀り上げをした。
サッカーを放置すると樹形が乱れ、主軸株の栄養が分散する。
その結果、生育もやや劣りシュートの出も少ないようだ。

しかし、根がしっかりしたサッカーは、
新苗木として利用できるので助かります。
ヒロは、接木の台木としても使っています。

秋の海も、いいなあー!

2007-10-09 00:01:32 | Weblog
帰省して夕方、久々に海が見たくなったので、
愛車でドライブに行きました。
海岸沿いの道は、空いてて気持ちよく飛ばせます。

時期外れ、しかも夕暮れ時の砂浜は、誰もいませんでした。
自分の足跡だけが、浪打際に残っています。
 『小さい頃、よくこの海岸で泳いだり、
貝殻を拾って遊んだっけなあ~!』
 網を止めるガラス玉の浮を拾ったこともありました。
何だか砂浜は、昔より奇麗になった気がします。
後で聞いたら最近【泣き砂】があり注目されているそうです。
また、【日本の渚100選】【日本の白砂青松100選】にも
選ばれているとか・・・。
 『これからも、みんなから愛される砂浜でいてほしいなあ~!!』
青森県八戸市白浜海岸です。是非お出かけください。



青森の水族館にて・・・

2007-10-08 23:32:29 | Weblog
帰省した際、地元八戸の水族館を見てきました。
愛嬌のある顔は、アイナメ君です。
地元では良く釣れるので、ずいぶん楽しませて貰いました。
エサは、エラコ(ゴカイの仲間)を使い、
【ゴツゴツ、グググーー】の引きに合わせると釣れます。
『味は淡白で上品なお味で、グー!ですよー』
こんなに可愛いと、食べられなくなるゾー!!

秋の味覚マツタケ、gets!

2007-10-07 23:06:58 | Weblog
今年も青森に帰省し、キノコ狩に行ってきました。
アミタケは、大豊作でしたが、
マツタケは、なかなか取れませんでした。
『今年も、マツタケは、無理かなあー』とほとんど
諦めていた頃です。
と、山中で腰に手作りの篭を下げた爺さまに遭遇!
『マツタケ取れだがー?』と声をかけました。
爺さまニヤリと笑って『マズマズだべ~』と言って、
篭を見せてくれました。
中を見てびっくり、太いマツタケが15~16本入っているではないか!!
『すんげ~、こったに取ったのがー?』
『3日前は、もっと大きいの20本ぐらいとったんだよ~』

マツタケは無いわけじゃないんです!
我々が取れないだけなんです!
爺さまから、簡単なアドバイスをいただき、
俄然ファイトがわきました。

そして、ついに弟が1本ゲット!
そして、私がその周辺を丁寧に手で押し付けていると、
丸く、硬い物が手に当りました。
土をどけて見るとマツタケの表面が出てきました。
『マツタケget!とったど~!』
写真右が、私が掘り出して取ったブツです。
『いやあ、この魅力は、一度ハマルと、止められませんなあー!!』






八戸市の朝市で見つけました!

2007-10-07 10:44:12 | Weblog
朝市で見つけたキノコ屋さんのお店です。
キノコの種類が豊富です。
『取りに行きたいゾ~!!』
珍品コウタケ(美味)もありました。
マツタケ¥3000(5本):モチロン地元産です。
地元では、カックイ(ナラタケ)は腐るほど
あるそうです!
 こちらでは、クロカワは、食べる習慣が、無く
踏まれています。
関東では、マツタケと同程度高価ですが、
もったいない!!