goo blog サービス終了のお知らせ 

三ツ星温泉

温泉を星なし~三ツ星まで勝手に評価していきます!
初めての方はカテゴリー「はじめにお読みください」をご覧ください。

鍋田川温泉 天然温泉なべた川 ★

2016年07月27日 | 三重県の温泉

名古屋から急行で2駅の近鉄弥富駅もしくはJR関西本線・名鉄尾西線の弥富駅からタクシーで5分程。
歩けば15分くらいだろう。

海抜0m地帯に湧く温泉だ。
ちなみに、JR弥富駅は地下鉄を除き日本で一番低いところにある駅である。

住所は三重県桑名郡だが、愛知県との県境近辺にあり木曽三川を渡る手前である。

1年ほど前に隣接する旅館と共にフロントやロビーが改装され、和のテイストになった。
日帰りの料金は550円と比較的安い。


浴室は、丸いジャグジー風呂、内湯、露天風呂の3つで、いずれも源泉かけ流しである。
薄緑色で、塩っ気がある。
やわらかな湯という印象だ。


伊勢湾岸沿いには良質な温泉が多く、対岸突端に長島リゾートがある故に地味な存在だが、この鍋田川温泉もその一つと数えられる。


★ ナトリウム-塩化物泉 自家源泉湧出量 300l/分

三重県桑名郡木曽岬町大字新加路戸30-1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽岬温泉 ゴールデンランド木曽岬温泉【休館】

2016年04月24日 | 三重県の温泉
高速だと、伊勢湾岸高速の弥富木曽岬ICから車で5分掛からない距離。
名四国道の場合は、名古屋方面から走ってきて木曽川を渡る手前に出来た信号を左に曲がり、真新しく整備された道を少し走ると見つかるはずだ。
「木」「曾」「岬」の文字に「ヘル」「スセ」「ンタ」と併記されている。
なんでその切り方をしたのかと、突っ込みたくなると同時に、この施設の危険性を感じずにはいられなくなるだろう。
ここが長島リゾートと川を挟んだだけの距離とは到底思えない。

筆者は2度目だが、前回来た時にあまりにも衝撃で写真を撮っておらず、「もう一度だけ来よう」と決めていた施設だ。
なんせ、筆者が今まで行った温泉施設の中でダントツ一番古めかしい。
と言うよりか、廃墟か?とさえ感じさせる。

駐車場は施設の目の前にあり普通だ。
入口は…怪しい。
 

入口を入ってすぐに券売機があり、600円を払って中に入る。
入るとすぐに大広間が目に入る。
かなり広く、日によって演芸をやっているらしい。
昭和の雰囲気を感じるが、それ以前にまったく手入れがされていない。
 


そして、その大広間の横に「マツサージコーナ」がある。
こちらも廃墟としか思えない。マッサージベッドだけでなく天井もご覧頂きたい。
 
なお、写真は無いが喫煙コーナーやトイレも衝撃的だ。

奥に進むと、突き当りに脱衣所がある。
脱衣所の床も、いろいろなカーペットが継ぎはぎになっている。

常連客が多く、ロッカーは鍵をかけずにゴムをかけるのが木曾岬流のようだ。

浴室に入ると、まず目に飛び込んでくるのが男湯と女湯の間にあるお城だろう。
なぜお城があるのかは分からない。
名古屋城がお手本なのだろうか…。ここは愛知ではなく三重だが。

シャワーは10台ほどだろうか。穴が詰まっておりお湯の出はあまり良くない。
また、シャンプーやボディソープの類は置いていない。

で、肝心の浴槽は…熱い。
44‐45℃くらいではなかろうかと。

頑張って肩まで浸かると、伊勢湾岸沿いでありがちな単純温泉で、モール臭のする薄緑色のものだ。決して泉質は悪くない。
浴槽が熱いので、浴槽からあふれ出たお湯の通り道が実質「寝湯」になっており、トド化した常連さんがお休みになられている。

特筆されるのは飲泉が出来ること。
毎分900Lが注ぎ込まれる滝から取るようだ。
持ち帰りは禁止となっている。


浴槽のほかに、名物と謳われる砂利風呂・砂利サウナがあり温泉が砂利に流れているが、浴槽よりも熱いと感じた。
筆者には加えて臭いも強烈で、利用は諦めざるをえなかった。


二度目の往訪は、初めての時よりも冷静に利用できたと思うが、やはり強烈である。
泉質は決して悪くないが、「温泉マニア」よりも「廃墟マニア」向きな施設と言えよう。

追記:2019年4月頃より休館中。2020年6月に不審火が発生したそうで、復活は実質無理だろう。

三重県桑名郡木曽岬町源緑輪中774
単純温泉 自家源泉湧出量 900L/分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑名温泉 桑名天然温泉元気村 【休館】

2015年11月28日 | 三重県の温泉

伊勢湾岸高速の湾岸桑名ICの裏にあるのだが、そこまでの道が非常に見つけづらい。
道路にある小さな看板を見落とさないようにしたい。

外観も内観もくたびれており、古さを感じてしまう。
500円に値下げしたのは適格な判断と思う。

ナトリウム-塩化物泉で茶褐色の泉質だが、以前より塩っ気は感じられず、源泉も無味無臭と言えなくもない程かすかに甘い香りがする程度だった。

それほど広い施設ではないが、天井が高く、開放感はある。

主浴槽は滝のようにお湯が投入されており、湯量は豊富だ。


露天がないのでプレミア感が薄く、かつ川を挟んだ反対側に長島リゾートがあるためかなり地味な存在だが、ICの近くでゆっくり湯あみが出来る穴場だろう。

【2019年10月末より休館中で、再開の見込みは立っていないそうです】

ナトリウム-塩化物泉 自家源泉湧出量280L/分

三重県桑名市福岡町471-1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波木温泉 天然温泉ジャブ ★

2015年09月21日 | 三重県の温泉
近鉄四日市駅から、三重交通の笹川ジャブ行バスで終点下車すぐのところにあるが、車で行くのが普通だろう。

駅からは遠いが、距離的には全国でも珍しいナローゲージの四日市あすなろう鉄道の泊や西日野駅が最寄りとなる。
最寄りと言うには抵抗があるほど歩くと時間がかかるが。





料金は620円。地元の入浴施設と言う感じで、近くのおじさんが多い。

しかし、侮れないのがこの施設。
アルカリ性単純温泉の泉質は、美人の湯と呼ばれるもので下呂などと同じ。
微かなモール臭がして色は薄緑色。少しぬるっとする。
源泉は53度と高め、地下から上がってくる間に適温になる。

伊勢湾岸沿いの温泉にありがちな泉質だが、湯量が豊富で毎分750Lが湧きだし、オーバーフローさせ続けている源泉かけ流しだ。
規模的にも富吉温泉のいづみの湯と似ている。


内湯は、高温のものと水を足しているもの、電気風呂の3種類。

外には露天風呂と、滑り台のある温泉プールがあり、子供の格好の遊び場となっている。
子供が多いと、ゆっくりと温泉に浸かるとは言い難い雰囲気になる。

住宅街の中にあるとは思えない良い温泉だが、施設がきれいとか、場所が良いとかいう訳ではなく、一つ星としたい。


三重県四日市市波木町1077-73

★ アルカリ性単純高温泉 自家源泉湧出量 750L/分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島温泉 オートレストラン長島 ★ 【2017.3.31閉館】

2015年08月14日 | 三重県の温泉
国道23号線の内、名古屋と四日市を結ぶ区間は名四国道(めいよんこくどう)と呼び、片側二車線のさながら高速道路のような雰囲気だ。

名古屋市を抜け、飛島村、蟹江町、弥富市を越えて、木曽三川最初の木曽川の長い鉄橋を渡った時、輪中の左手に現れるドライブイン。

夜に行くと、ネオンが輝く昭和のドライブインを思い出させる。


サンクスや怪しいラーメン屋と並んでオートレストランがあり、向かいにはこちらも温泉施設であるクアハウス長島もある。

クアハウスはまた別の機会にアップするとして、このオートレストランの良いところを挙げることにする。

まず安い。550円だ。

そして、深夜帯も営業していて重宝する。(営業時間は10時~翌7時)

最後に、泉質が良い。このあたりでよくあるモール臭のする黄緑がかった単純温泉だ。

ただし、マイナス点も多々ある。

脱衣所は、とても不衛生だ。
ゴキブリは出るし、トイレなんて入れたものじゃない。

またこの施設は、ドライバーやちょっと普段の生活ではお会いしない方々の利用が多く、利用者の背中に釈迦や雷神の絵を見ても驚いてはいけない。


それでも、2度目の足を運んでしまうのは、やはり泉質の良さと名四国道沿いと言う立地、リーズナブルさに他ならないように思う。

施設について説明すると、内湯は2層になっており、あつ湯とぬる湯がある。
ぬる湯にはあつ湯のお湯が時間をかけて流れ込むようになっている。


外には露天風呂とカマ風呂がある。



いずれも未加温の源泉かけ流しだ。

夏場に行くと加水をしているようで、温泉濃度が薄くなっているように感じる。
冬場がお薦めだ。


料金、営業時間、泉質を考えると二ッ星としたいのだが、施設の不衛生さがマイナス。
一ッ星とすることにする。



三重県桑名市長島町福吉鷲川526-17

★ アルカリ性単純温泉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさひ温泉 アソビックスあさひ あさひの湯

2015年08月11日 | 三重県の温泉
三重県の北の入口である桑名市と四日市市の間に挟まれた町が朝日町である。

国道1号線を桑名市内から進むと、ものの10分足らずで左手に見えてくるのがアソビックスあさひだ。

ボーリング場などが併設された施設である。


一番右側のあさひの湯に入ると、飲食店も同じフロアにある。
よく見られるスーパー銭湯のような施設だ。
680円を支払って浴室に入る。

真ん中に、加水加温なしで循環式の湯船がある。
塩化物系で少し黄緑色、モール臭もする。


背の高さの程の立ち湯も温泉だ。
サウナは平均よりも広かった。

また、野天風呂もありこちらも温泉。
こちらはかけ流しだと思う。


伊勢湾岸地域によく見られる泉質で、入浴後に肌がすべすべする。

だが、680円の価値があるかと言うと、微妙なところだ。



三重県三重郡朝日町小向181

ナトリウム-塩化物泉(低調性弱アルカリ高温泉) 自家源泉湧出量 310L/分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする