ミロク文明

新しき[神]の国の写し絵、天国地の上に現す
ミロクの世 ミロク文明人 大和ごころを志しての旅は・波・∞無限大∞

極楽で屍(死体)のポーズ

2014-09-11 23:18:16 | 体・息・心を調える
シャバアーサナ「完全弛緩のポーズ・最もくつろげるポーズ・屍のポーズ・くつろぎのポーズ
最も重要で素晴らしいアサーナ(坐法)のポーズとも言われています
私は「新生のポーズ」幼子と生り、ミロク文明人として生まれ変わる 

 
90位台?⇒ランク一覧の中から再度【ミロク文明】を押してね
 私は月に3~5回スーパー銭湯「湯楽(ゆら)の里 北本温泉」で極楽を3~5時間楽しんでいる、湯船や横に成れる所でぼんやりとしている。心には色々な想念が浮き上がり流れていく、心地よい想いもあれば楽しみ、適度なところで「ミロク心呪を呼吸に合わせて唱えミロクの観点に切り替える」 
露天岩風呂の横に5枚の竹すだれマットがある。私は2~3カ月に1回片隅のマットが空いていたらシャバアーサナ「完全弛緩のポーズ・新生のポーズ」を楽しむ。
裸体でたま玉ちゃんも丸出しなのだ。夏場は心地よい風が股間をなでる、極楽極楽。

・完全弛緩のポーズ
まずは静かに仰向けに寝ます。一度頭・両手足をほんの少し上げ、全身に力を入れてすぐに脱落、力を抜きます。
目を閉じます、足は肩幅程度に開いて力を抜きます。
手のひらを上に向け腕を体の外側に置きます。 腕や手の力も抜きます。

頭を左右に軽く動かして首、肩の力を抜き、唇はかるく閉じて、あごの力も抜きます。
身体のどこにも力が入っていないという状態をつくります。

そして鼻でゆっくりした呼吸をつづけます。口での呼吸は舌を軽く丸めて息をすること、ほこりや小虫や邪気の侵入を少しでも防げる。
  *鼻で息をする事 2008-09-20 伊勢ー白山 道
   鼻からの呼吸は、肉体的にも霊的にも大変重要です。~

体が冷える時には手足を体側にそろえる、その場合は手のひらは下向きにすることがポイント、まるで棺桶に入った死体なのだ。
冬場では、たま玉ちゃんは梅干しの種の様にチジ困る。

最もくつろげるポーズから「新生のポーズ」幼子と生り、ミロク文明人として生まれ変わる

  シャバアーサナ「内観(ないかん)につづく
極楽の悪玉
体・息・心を調える「三調」と、正しい姿勢 「人生が変わる「ZEN呼吸法」」

「三調(さんちょう)」という言葉があります。調身(ちょうしん)・調息・(ちょうそく)・調心(ちょうしん)―― つまり、「身(体)」と「息(呼吸)」と「心」の3つを調えるという意味です。
この時の「調(ととの)える」は、調和の「調」を用います。目に見えないバランスやハーモニーなどを調える、という解釈から、このような使い方をしています。体の中は、約60兆個の細胞がバランスをとって絶妙に動いている、目に見えないものです。これらが調わないと「不調」になってしまいます。
 

寝っ転がる瞑想法シャバアーサナ
・無空のポーズ
・完全弛緩のポーズ
・最もくつろげるポーズ
・屍のポーズ
・くつろぎのポーズ
・最も重要で素晴らしいアサーナ(坐法)のポーズとも言われています。

シャバアーサナのやり方なのですが
1.仰向けになる
2.目を閉じ、足を少し広げて、手の平を上に向けたまま体の外側に少し開き、体の中心から均等に広がるように体の横に置く
3.腰骨を大地と水平にした状態に保つ
4.手、足・・・頭と全身の力を抜く(イメージは屍になったような感じです)
5.何も考えず思わず、暖かく心地良く幸せな空気に包まれ、ゆりかごに揺られているような状態を5分間楽しむ
このポーズになれると、起きている状態と睡眠をとっている状態の中間ですね。
普通はこのままで終わるのですが

一番重要で一番難しいポーズ
病気や怪我等から身体が本当に回復するのは夜の睡眠中。
ヨガも同じです。ヨガのアサナ(ポーズ)で私たちの神経系は新たな神経筋情報を受け取っています。神経がその情報を整理するのが亡骸のポーズ中。そのために「一番重要なポーズ」とさえ言われます。

亡骸のポーズ(シャバアーサナ)の基本的な効果は
● 脳を休め、ストレスや軽いうつ症状を軽減する
● 体(全身)が弛緩する
● 頭痛・倦怠感・不眠症を解消する
● 血圧・呼吸数・心拍数を落ち着ける
● 意識を内側に集中させて、瞑想の状態を作りやすくする
● ヨガの効果(リラックス感等)を自分自身が身を持って体験できる 等々

亡骸のポーズや屍のポーズという少し変わった名前で呼ばれますが、その意味は一度完全に自分をリセットして、再生するというもの。
亡骸のポーズが終わると、生まれ変わった自分としてまた新たな人生の一歩を新鮮な気持ちで踏み出すことが出来る、新たな一日が「今」始まるのです。

つまりただ寝転んであれこれと考え事をする時間ではありません。意識的に心と身体をリラックスさせることが重要です。そのためにさまざまなリラックス法、瞑想法、呼吸法を使うことができますが、最も一般的で、誰でも容易に取り組みやすいのが【ボディスキャン】と呼ばれるテクニック。

体の部位を順番に意識しながら、緊張を解き解いていきます。心身の機能を正常に保つための自律訓練法という有名なトレーニングがありますが、これもボディスキャンと似ています。つまりボディスキャンは自律神経強化という効果もあるのです。


基本的にはヨガでは全練習時間の10%は亡骸のポーズに当てるとよいと言われます。つまり60分の練習なら6分、90分の練習なら9分程度です。笑いヨガの場合もほぼ同じと考えてよいです。

もちろん亡骸のポーズをするのはヨガや笑いヨガ後のみではありません。必要な時にいつでも亡骸のポーズだけ行っても問題ありません。

このポーズはまた「一番難しいポーズ」とも言われ、意識的に心を沈める、力みを手放すというのは、口で言うほど簡単ではありません。が、出来るようになると、つまり心を沈めたい時に沈めることが出来る、身体の力を抜きたい時に抜くことが出来るようになると、一生の財産になることは間違いありません。

・笑いヨガ・ラフターヨガ後のヨガニドラ(シャバアーサナ)動画9:58
   https://www.youtube.com/watch?v=UVVmnPgNum8#t=31
さまざまなリラックス法がありますが、このビデオは一番一般的なボディスキャンと呼ば­れる方法です

・GunaYoga 「シャバ・アーサナ編」 動画4:35
   https://www.youtube.com/watch?v=WaS8OlWSvNc
心身をリラックスさせたい方、疲労を回復させたい方にオススメです

・お休みポーズからの目覚め 動画3:50
   https://www.youtube.com/watch?v=yY3wBGKgJKQ
覚醒 シャヴァアーサナ ヨガ 合図 誘導 キューイング コツ ポイント

・おうちで夜ヨガ ~シャバアーサナ~  動画4:29
   https://www.youtube.com/watch?v=kn19WdYkXNk
毛管運動からシャバアーサナへ入ります。覚醒なしですので、そのままお休みいただけるようになっています。ヨガ初心者の方や、眠れない方にお薦めです。誘導に自律訓練法も取り入れております

シャバアーサナ 動画 約 744 件の検索結果

*ヨガの基本姿勢とシャバ・アーサナ
   http://actors.flips.jp/blog/post/3226

次にヨガの最後に必ず行う「シャバ・アーサナ」というポーズです。
別名、屍のポーズ、無空のポーズともいわれています。
このポーズはどういったポーズかといいますと、外見からは単に仰向けに寝ているだけに見えるポーズです。ですから、ポーズを真似るのは簡単です。
しかし、本当の意味でシャバ・アーサナを理解し、習得するのは非常に難しいといわれています。
まずはポーズから入り、のちに理解を深めるといいでしょう。

シャバ・アーサナをヨガの最後に取り入れるのは、疲れを癒す休息の意味と、心を無にして整えるという意味があります。


まずは静かに仰向けに寝ます。目を閉じます。
足は肩幅程度に開いて力を抜きます。
肩の力を抜き、手のひらを上に向け腕を体の外側に置きます。
腕や手の力も抜きます。

身体のどこにも力が入っていないという状態をつくります。
そしてゆっくりした呼吸をつづけます。
自分が死体になっている、または虚空に浮かんでいるとイメージするといいでしょう。

究極のシャバ・アーサナは何もイメージしないことですが、まずは雑念を取り払い、無をイメージすることから始めましょう。
体中の力を抜くということは、身体の隅々まで意識することであり、逆に身体の隅々から意識を追い出すことでもあります。

シャバ・アーサナの、心と体をリセットする効果は抜群です。ヨガのしめくくりに使うだけでなく、ストレス解消や疲労回復目的に、使うと非常に効果的です。
寝つきが悪い人の入眠儀式に、また、睡眠不足を補うために昼休み10分間のシャバ・アーサナでリフレッシュというような使い方もできます
 
 


生かして頂いて ありがとう御座位ます

☜このバナーをコピーしてお使いくださいね 
福録
ヨーガ&タントラ 記事一覧
弥勒菩薩論 記事一覧
あの世「死後の行き先記事一覧 ・あの世「死後の行き先 1~3
コノ世の隠れた一面【1】 記事一覧 ・謙虚であれ&素直な心・2・
先祖供養は超お得な徳 記事一覧
*良心は「徳=悳」の心 http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=8
老子「道徳経と伊勢白山道」道経「 1章~37章」記事一覧
老子「道徳経と伊勢白山道」徳経「81章~38章」記事一覧
YOGI OSANAGO 動画再生リスト
世義幼子 動画をアップロード

あまてらスおホ三かみ  ミロクさん意おホ三神
 【主神】天照日の太御神 様  ・神界・内在神(良心)・愛和塊【心柱】
       天の常立太御神 様 ・霊界・自我心・相対塊【活力】
       国常立の太御神 様 ・現界・肉宮身・個性塊【神美】    
生かして頂いて ありがとう御座位ます


*【両手を使った完全呼吸法】を行じ身につければ
    http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=6
集中力・持続力と気配り・忍耐力の【意氣】を強化できます。よ・・世義
魂の発露にとって重要な「思いやり力」を強化させます。よ・・世・・ミロクの世・・・大和ごころ波∞無限大∞

世義幼子
ミロク文明人徳得 
ミロク文明   新しき[神]の国の写し絵、天国地の上に現す
ミロクの世 ミロク文明人 大和ごころを志しての旅は・波・∞無限大∞
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿