ミロク文明

新しき[神]の国の写し絵、天国地の上に現す
ミロクの世 ミロク文明人 大和ごころを志しての旅は・波・∞無限大∞

心呪の呼吸・・マントラの伝達

2013-09-04 13:51:20 | ヨーガ&タントラ
「聖なるマントラの伝達に金銭を絶対に介しては生けない」という掟が在るのです。
無償で、相手の霊格により伝授するべきものなのです

精神世界ランキング     
70位台?⇒クリックして現れるランク一覧の中から再度【ミロク文明】を押してね。・・・♪
*不滅の言葉 No.8-1 2013-07-19
  伊勢ー白山道 記事抜粋 http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/d/20130719
ラマナ・マハルシは、近代の南インドに居た真の聖者。(1879年12月30日 - 1950年4月14日)
原書「TALKS with Sri Ramana Maharshi」を和訳します。
(質問者):
「何気なく選ばれた聖なる音のマントラ(呪文)を繰り返すことによって、誰でも恩恵を受けることができるのでしょうか?」

(ラマナ・マハルシ):
「いいえ、それはダメです。マントラを唱える人間は、それにふさわしい適性と、神からの恩寵(許し)を受けていなければ生けません。

(感想)
ラマナ・マハルシが話した、この喩え話には、非常に重要な霊的エッセンスと真理が込められています。

大臣が“自分に不相応な言葉”(命令・マントラ)を王様に対して発声した時、大臣の身には逮捕されるという危険が生じました。
これが「当時の」実際の事件ならば、大臣はその場で射殺されるか死刑にされてもおかしくはありません。
実は、聖なるマントラ(呪文)ほど、これと同じ現象が目に見えない霊的背景では発生しています。

聖者であるラマナ・マハルシご自身が、一般人がマントラを唱えることにも、ワザワザ瞑想することにも、注意するようにという意味の発言を何度もしています。
ましてや現代社会で行われているような、金銭により、その金額の大きさにより、自称の師匠が相談者に様々なマントラを「売る」ことを、もしもラマナ・マハルシが知れば非常に呆れて驚かれることでしょう。
・・・・・続く

*不滅の言葉 No.8-2  2013-07-20
   伊勢ー白山道 記事抜粋 http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/d/20130720

過去の歴史的にも、
「聖なるマントラの伝達に金銭を絶対に介しては生けない」
という掟が在るのです。無償で、相手の霊格により伝授するべきものなのです。
むしろ、伝授という意味よりも、マントラにふさわしい人物が現れますと、無償で「渡す」ことが師匠の任務・使命なのです。

金銭を介することで、聖なるマントラが穢れます。マントラを売る時点で、その自称先生は無知であり、絶対に本物ではありません。
しかし、自称先生は、金銭がダメという意味自体を屁理屈により理解が出来ません。
今の日本に、マントラを真に伝授出来る先生は一切存在していません。
これに関する歴史的な事実を説明します。

インドにおけるマントラの発生の目的には、外在する精霊の勧請(かんじょう:呼び出すこと)がありました。現世利益のための呪術的要素が強かったのです。
ラマナ・マハルシが示した真我(内在神)の気付き・達成には、マントラは不要であり、むしろ霊的には邪魔に成るのです。
マントラとは、ただ、初期の幻視・奇異を見るだけの危険な道具なのが霊的実態です。

いくらでも無料で創作できる「空気」のようなものを、知らない人に高額で販売するのは生けません。

外在のモノ(マントラ・精霊・他人先生)に頼らずに、自分の右胸に存在する大いなる真我(内在神)に意識を向けましょう。
この意識の向け方は、

感謝を表す普通の話し言葉である、「生かして頂いて ありがとう御座位ます」
日本の大地の精霊の親元である、「アマテラスオホミカミ アマテラスオホミカミ」


を外在にではなく、自分の右胸に意識を向けながら日常生活を行います。これこそが真の「動の瞑想」「作務・さむ」と成るのです。
これは偉大な瞑想家・道元の理論とも一致します。曹洞宗では、作務>托鉢・奉仕>座禅、の順番で重視します。
自分の日常生活のリズムこそが、真のマントラなのです。

以上は、私の独自論ですから、何が正しいのかを各人で自己判断してください。
自分の10年後を見れば、答えは必ず出ます。


生かして頂いて ありがとう御座位ます

 ☜リンクフリーです、このバナーをコピーしてお使いくださいね 
福録
ヨーガ&タントラ 記事一覧
弥勒菩薩論 記事一覧
あの世「死後の行き先記事一覧 ・あの世「死後の行き先 1~3
コノ世の隠れた一面【1】 記事一覧 ・謙虚であれ&素直な心・2・
先祖供養は超お得な徳 記事一覧
*良心は「徳=悳」の心 http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=8
老子「道徳経と伊勢白山道」道経「 1章~37章」記事一覧
老子「道徳経と伊勢白山道」徳経「81章~38章」記事一覧
YOGI OSANAGO 動画再生リスト
世義幼子 動画をアップロード

あまてらスおホ三かみ  ミロクさん意おホ三神
 【主神】天照日の太御神 様  ・神界・内在神(良心)・愛和塊【心柱】
       天の常立太御神 様 ・霊界・自我心・相対塊【活力】
       国常立の太御神 様 ・現界・肉宮身・個性塊【神美】    
生かして頂いて ありがとう御座位ます


*【両手を使った完全呼吸法】を行じ身につければ
    http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=6
集中力・持続力と気配り・忍耐力の【意氣】を強化できます。よ・・世義
魂の発露にとって重要な「思いやり力」を強化させます。よ・・世・・ミロクの世・・・大和ごころ波∞無限大∞

世義幼子
ミロク文明人徳得 
ミロク文明   新しき[神]の国の写し絵、天国地の上に現す
    ミロクの世 ミロク文明人 大和ごころを志しての旅は・波・∞無限大∞

心呪の呼吸・・真言(しんごん)マントラ

2013-09-02 19:57:41 | ヨーガ&タントラ
神仏(真我&自我心)に対する呼び掛けの言葉。神聖な祈願文。真実の誓い。
精神世界ランキング     
70位台?⇒クリックして現れるランク一覧の中から再度【ミロク文明】を押してね。・・・♪
*真言(しんごん) やさしい仏教入門
   http://tobifudo.jp/newmon/kigan/singon.html
■神仏に対する呼び掛けの言葉。神聖な祈願文。真実の誓い
■密教では真実絶対の言葉。
■川のせせらぎも真言。
 
 マントラ
古代インドでは、社会を大きく四つのグループに分けた時代がありました。その中で司祭者のグループをバラモンと呼びます。バラモンには祈りの言葉を唱える風習があり、それが仏教の密教的な部門に取り入れられました。
唱える言葉を、サンスクリット語でマントラと言います。漢字では曼怛羅と音写します。
中国に伝わったとき、マントラは真言と訳されました。呪、神呪、密呪、密言などとも訳します。


・お釈迦様は・・・
お釈迦様は、真言を使うことに積極的ではなかったようです。毒蛇護身の真言や、病を直す為の真言など、ごく限られています。
大乗の考えが広まると、陀羅尼の部門が設けられ、真言が一挙に増えます。例えば心経の中に登場する、羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆呵、の部分も真言です。
密教では真言を重視します。限定した意味では、真言は仏様や神様の徳や教えの深い意味を表す秘密語、と言うことになります。


・真言の長短
文字数が多く、長いものを陀羅尼と言います。真言と呼ばれるものは、語句にして数個程度のものです。一字や二字のものは種子として扱われます。
ひとつの仏様に、長さの異なる三つの真言がある場合があります。大呪・中呪・小呪、あるいは大心呪・心呪・心中心呪と言います。大呪は根本呪とも言います。


・原語のまま
真言はサンスクリット語のまま翻訳されませんでした。真言の一字一字には多くの意味が含まれていて、深意を訳すことは難しいと判断した為です。漢字で音写されました。
唱えて真言の文字を観じれば功徳がある、とされています。真言によっては、聞くだけでもご利益がある、とされているものもあります。


・せせらぎも真言
真言は、真実でいつわりのない言葉、という意味です。仏様の説法を真言という場合もあります。自然界の音も如来の説法、とする考え方があるので、心地よい風の音や川のせせらぎも真言と言えます。


*じゅ‐もん 【呪文】 デジタル大辞泉の解説
   http://kotobank.jp/word/%E5%91%AA%E6%96%87?dic=daijisen
1 修験道・陰陽道などで唱えるまじないの文句。→呪(じゅ)
2 呪術的効果を望んで唱える言葉。一定のきまり文句の反復が多い。「あやしげな―を唱える」

・じゅもん【呪文】  世界大百科事典 第2版の解説
呪術的な効果を生むために唱えられる一定の決り文句で,英語のspellにあたる。病気・災厄の祓,作業の成功,祝福(ことほぎ),呪詛(のろい)など,それぞれの効果のための呪文がある。
呪文を伝承のとおりにまちがいなく唱えないと効果がないとする社会と,個人が自分の判断で言葉を変えてもよいとする社会がある。
前者はメラネシアのマオリ族やトロブリアンド島民のように呪文が呪術の中心的効力とされる社会であり,後者は呪文の効果が儀礼的行為や呪具あるいは呪術師の能力によるとされる社会である。


生かして頂いて ありがとう御座位ます

 ☜リンクフリーです、このバナーをコピーしてお使いくださいね 
福録
ヨーガ&タントラ 記事一覧
弥勒菩薩論 記事一覧
あの世「死後の行き先記事一覧 ・あの世「死後の行き先 1~3
コノ世の隠れた一面【1】 記事一覧 ・謙虚であれ&素直な心・2・
先祖供養は超お得な徳 記事一覧
*良心は「徳=悳」の心 http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=8
老子「道徳経と伊勢白山道」道経「 1章~37章」記事一覧
老子「道徳経と伊勢白山道」徳経「81章~38章」記事一覧
YOGI OSANAGO 動画再生リスト
世義幼子 動画をアップロード

あまてらスおホ三かみ  ミロクさん意おホ三神
 【主神】天照日の太御神 様  ・神界・内在神(良心)・愛和塊【心柱】
       天の常立太御神 様 ・霊界・自我心・相対塊【活力】
       国常立の太御神 様 ・現界・肉宮身・個性塊【神美】    
生かして頂いて ありがとう御座位ます


*【両手を使った完全呼吸法】を行じ身につければ
    http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=6
集中力・持続力と気配り・忍耐力の【意氣】を強化できます。よ・・世義
魂の発露にとって重要な「思いやり力」を強化させます。よ・・世・・ミロクの世・・・大和ごころ波∞無限大∞

世義幼子
ミロク文明人徳得 
ミロク文明   新しき[神]の国の写し絵、天国地の上に現す
    ミロクの世 ミロク文明人 大和ごころを志しての旅は・波・∞無限大∞