浄心庵・長尾弘先生「明来闇去」

 ~ 誰れもが幸せになれる御教え ~

明来闇去

2020-09-15 00:34:17 | 明来闇去

添付のお写真は恩師「長尾弘」先生のご講演をカメラに収めたものですが、
ご覧のように恩師のお姿も演台の置かれている花々も視認できません。
歓喜にすべてが踊っているようです。


    恩師の御著書「真理を求める愚か者の独り言」より

                第一章 或る愚か者の生涯

               ◆親孝行ができたと思うこと◆


先の続き・・・

         四六時中 休むことなし 我が行は
                 父との誓い有ればこそなり

この歌について、「父との誓いというのはなんですか?」と
質問される方がよくあります。
しかし、この父というのは肉体の父ではなく、
霊の父、つまり神様のことです。
私たちはこの肉体を世に出してくださる父と母なしには、
この世に生まれ出ることも、
この世で活躍することもできません。
確かに父母は最大の恩人ではあります。
しかし、その父母にとってもやはり親があり、その親の親にとっても親があり、
と限りなくさかのぼっていきますと、
結局最後はすべてを創造された神様にたどりつきます。
そして、今日一日、空気や太陽や水の恵みを与えて私たちの命を
維持させていただいているのも
神様のお陰以外の何ものでもありません。

そうしてみると、やはり誰にとっても共通の親は神様ですし、
人類全体のたった一つの親もこの神様ということになります。
人類はさまざまな人種や民族や国家に分かれて今でも戦争や紛争を
起こしていますが、この神様のもとでは人類はまったく一つです。
今の状態に対して、神様は嘆いておれれることでしょう。
だから、宇宙の運行や自然の法則とも一つになるために、
また親子兄弟、社会、国家、地球が
一つに調和して仲良く助け合って生きていくためにも、
神の御心に沿った生活ができればいいのです。
それがいちばんの親孝行にもなっていきます。
世間の尺度だけではあまりに型にはまった生き方になりがちです。
そこからはみ出せば、親不孝というレッテルを貼られてしまい、
本人も悩むことが多いでしょうが、
本来は天地自然が多様な働きを示しているごとく、
その人その人の個性に合った生き方、
各人の天命にかなった生き方が世間常識とはまた別にあるはずです。

それを見出すためにも心の反省をしながら、
神様の御心にかなう真実の生き方を模索して
いきたいと思います。
人から教えてもらうのではなく、誰にも肩代わりのできない
自分の人生を自らの力で切り開いていく以外に道はありません。
親孝行の話をするつもりがずいぶんと話が広がってしまいました。
しかし、親は私たちにとっては最も大切な存在であり、
中国にも古くから「孝は百行の本」という、
親孝行はすべての善なる行いの基本であるという意味の諺もあり、
これも必然としなくてはなりません。


明来闇去

2020-09-14 00:45:13 | 明来闇去

添付のお写真は恩師「長尾弘」先生が白衣の着物を身に着けられてカメラにとられた時、
お体から発っする光によって白衣の着物が黄金に変化しました。
この時のお写真に恩師の御言葉「あなた様の幸福をお祈り致します」と恩師ご自身が書かれた
ハッピーカードです。今でもこのカードをお守りとして沢山の方がお持ちだと思います。


         恩師の御著書「真理を求める愚か者の独り言」より

             第一章、 或る愚か者の生涯

             ◆親孝行ができたと思うこと◆


先の続き・・・

いい学校に入り、豊かな暮らしをするために子供の頃から塾に行かされ、
親子の対話、
家庭での躾等についてはほとんど熱心ではないのが昨日今日の社会の有り様です。
そこで、親孝行というとせいぜいいい学校に入るとか、
いいところに勤めてお金持ちになったり、
出世したりして、親にいい思いをさせてあげるくらいしか
思いつかないのも無理からぬことです。
しかし、本来の親孝行とは親のエゴを満たすことでも、
自分の欲のままに生きて何かこの世で成功することだけでもありません。
そうではなく、正しい生き方を貫いた時に、人のためになり、
同時に世の中のためになる
ように生かせていただくことが一番の親孝行です。
せっかく生んでも、その子が悪いことをして世間に迷惑をかけたならば、
親は子を生まなければよかったと思います。
また、いくら偉いお役人になっても、有名になっても、
その末路が哀れだったらどうでしょう。
悪いことがばれてしまったり、自殺したり、人に殺されたりなどしたら、
それまでの地位や名誉もなんにもなりません。

もちろん、本人がいくらエリートとして成功しても、また商売が繁盛しても、
心の中に不満や寂しさを抱えて悶々としていたとしたら、その顔を見て親は、
「この子はこの頃ちっとも幸せそうではないな」と、
子供の頃の元気で屈託のない顔が
まなこの裏に焼き付いているだけに、余計に寂しいことと思います。
先ず、心を正しく生きて自らが心の底から幸せになること、
本当にうれしそうな笑顔を親にも見せられるようになることです。
もちろん、物心両面においてですが、
そうなるために私たちは神の御心にかなった生き方をしなくては
ならないと思います。
地位がなくとも、そんなにお金がなくても、子が幸せそうなら、
親は生んでよかったと思います。
それが真の親孝行だと思います。
ところで、心が幸せであるとは他人の幸せも喜べるような、
また人や世の中のためにもなれるような心になっていることです。
心に陰りがあってはなりなせん。
太陽のように明るい心になるためには心にお荷物や未解決の問題が
あってはなれません。
なんの波風も立たない人生ではなく、
困難な問題が来ても、いつも乗り切っていけるだけの自信が持てることです。
その自信とは、やはりいつも神様と共に道を歩んでいるのだという
確信から来ると思います。

明来闇去

2020-09-13 00:17:23 | 明来闇去

添付のお写真は恩師「長尾弘」先生が法友から贈呈された白衣を着けて
カメラに収まったお姿ですが、ご覧の様にカスミがかかったようになっています。


恩師の御著書「真理を求める愚か者の独り言」より

           第一章、或る愚か者の生涯

          ◆親孝行ができたと思うこと◆


先の続き・・・

本当の親孝行とは何かと改めて考えてみます。
今の世の中は戦前の「教育勅語」の精神も消し去られ、
人の生きる道さえ失っております。
縦横の秩序や忠節、感謝や友愛の心も失われて、その結果、
学校や家庭において子供がいろいろな問題を起こしています。
もちろん、子供だけでなく、
大人の世界でもいちいち例を挙げるまでもないほど毎日のように
新聞をにぎわせるおぞましい事件が起きています。
戦前の教育勅語の、君に忠にという言葉が
君主主義につながるからいけないと、
日本の国から消し去られました。
しかし、「親に孝に 兄弟に優に 夫婦相和し 
朋友相信じ 博愛衆に及ぼし 
強健己を持すべし」の精神こそは、人の生きる基本であるとおもいます。

御義を受けた方に忠義を尽くすべく、
再び日本国民が目覚めなければならないと思います。
世界を歩きますと、どんな小さな国にも国旗が立っていますが、
日本の国際空港で日の丸の国旗を見たことがないのは不思議なことです。
世の識者たち、指導者たちは、
自国を愛してはいけないと思っているのでしょうか。
自然の草木を見ても、生まれた土地に根を張って、
生まれた土地から栄養を吸収して生きています。
あの鮭を見ても何年も大海を回遊し、
やがては生まれたふるさとの川へ帰り、
産卵をします。

そして、新しい生命を生んで育んでいきます。
悲しいかな、人間は自然の掟を破りつつあり、
やがてクローン人間をつくる日が来るかもしれません。
しかし、絶対にいけません。
自然の掟を破れば、神に逆らうことになるからです。
その時、必ず自然の反動が来ます。
そして、人類は人類を滅ぼすでしょう。
科学とは尊いものではありますが、一つ間違えば、
人類を滅ぼす恐ろしいものでもあります。
つまり、自分の命のもとを考え、
自然の恵みの中で生かされているお陰、
生み育ててくれた親への感謝に目覚めなくてはなりません。


明来闇去

2020-09-12 01:58:23 | 明来闇去

添付のお写真は恩師「長尾弘」の喜びの旅でフランスのサンジルタール修道院を
訪問した時、化粧箱に入れられて院内の一室に安置されているお亡くなりになられて
150年以上たった今もその肉体が腐敗されていない聖処女ベルナデッタ様をカメラに
収めたものですがご覧の様に化粧箱の下に青い光線が写っています。


 恩師の御著書「真理を求める愚か者の独り言」より

              第一章 或る愚か者の生涯

             ◆親孝行ができたと思うこと◆


私は八人兄弟の五番目として生まれました。
長じて独立し、親も老いてから、私の家に遊びに来てくれる度に、
「八人も子がいるけれど、
おまえのところに来るといちばん気持ちが安らぐ」と父母から言われておりました。
それだけに兄弟から嫉妬、反感を受けていたようです。
しかし、それも現在ではすっかり調和しています。
母は私がお腹にいる時に、たいへん重く感じたそうです。
体重が四キロ近くあったから重いということではなく、ひどく重く感じたそうです。
しかも、誕生が七月二十五日でしたから、
「おまえは親不孝や」とよく言われたものです。
暑い最中に生まれ、おまけにえらく重くてしんどい目に遭わせたから、
そのように言われるのは当然と思っていました。
ところが、私が稼業の織物業をやめて、人さまのためにあちこち飛び回るようになりますと、
寸暇を惜しんで我が身も顧みずに東奔西走する倅の姿を見て、
自分の身は過ぎたる方に宿っていただいたためにあのように身が重く感じたのだと
思うようになったそうです。

      我が如き 者の腹より よくぞこそ
                   尊き方と 母の言葉や

母はよく浄心庵に来られる方に対して、「私のようなもんの腹からよくこんな尊い方が
生まれてくれはったこっちゃ」と話しておりましたが、私は「それだけは言わんといてください。
それを聞いた人は親バカと思いますから」と言ってお願いしたものです。
しかし、母は自分の腹を痛めた子でも自分の所有物のようには考えていなかったのです。
子は神様からの授かりもと言われますが、この言葉は子宝に恵まれることを祈り、
子が授かれば感謝する心を示しています。
ところが、とかく子を育てる苦労を経ながら、
私たち凡夫はいつしか本当の親バカになっていきがちです。

      母言わる 我れ一人の 子にあらず
                  数多の子故 身を大切にせよ    


明来闇去

2020-09-11 00:28:15 | 明来闇去

添付のお写真は恩師「長尾弘」のご講演を法友がカメラに収めたものですが、
ご覧の様に幽体離脱(肉体離脱)から復帰されたようなお写真になっています。


恩師の御著書「真理を求める愚か者の独り言」より

              第一章 或る愚か者の生涯

        ◆父母の後ろ姿から学んだ奉仕と布施の実践◆


先の続き・・・

山道は草を刈らないでいれば、ぼうぼうに生い茂ってきて
両側から道を覆ってしまいます。
そこを通る人は自分の畑に野良仕事に行く父の他にも
少なからずいることでしょう。
そのままでは通行が困難になります。
そこで、父は一人で草刈りをします。
足下の歩くところだけでいいのにと幼い私は思うのですが、
周囲から草がはびこり生え重なってくれば、
また歩きにくくなってしまいますから、
ある程度まで幅を持たせて、
広い範囲にわたって草を刈らなくてはなりません。
こんな余計なことまでしなければいけないのか、と私は思いつつも、
父から「こうせなあかんのやで」と教えられるままに嫌々ながら
手伝って草刈りをしたものでした。

よその人も通るのだから、よその人も手伝えばいいのに、と思うものですが、
そんなことはおかまいなしに父はひたすら奉仕の実践をしていました。
そんな心を私は小さい時より、両親からその姿を通して教えこまれていました。
両親ともだからといって、特に宗教団体に属していたというわけではなく、
私の兄が出征兵士として戦地に赴けば、
無事の帰還を願って神社やお寺にお参りするなどということがあった程度です。
母は富田林にあるお不動さんに月に一回お参りし、
父は高野山の弘法大師を信仰しておりました。
先祖代々の墓のある菩提寺は、融通大念仏といって河内と大和一円に門徒を抱え、
阿倍野に大本山を持つ融通念仏宗のお寺です。
今でもお盆の頃の風習を思いだします。
寺にご先祖をお迎えにまいり、家で三日間おまつりして、
その間は毎晩御詠歌をあげます。
そして、盆明けのみたま送りの時には、送り火を炊きます。

さんだらぼっちともいって米俵の両端に当てる丸いわらの蓋である桟俵の上に、
野菜や果物を供えて、薄い木札に長尾家先祖代々の文字を書いてみたま代とし、
蝋燭と線香を立てて、大念仏の門徒の用いる鉦をたたきながら、
家族そろって大和川までお送りします。
この融通念仏宗はもともと平安時代の永久五年(1117)に
良忍という方によって始められたものです。
華厳経・華経を第一とし、浄土三部経を第二のよりどころとするものだそうです。
一人往生すれば衆生往生するというのが宗旨です。
この融通というのは、「必要な物や金を都合する」という意味ですから、
融通念仏の意味も、もし自分が念仏を唱えればそれが他人のためにもなり、
他人が唱えればそれが自分のためにもなるというように互いに
融通し合うことができるところから来ているようです。
円融念仏とか大念仏とも呼びます。
父母や祖母の布施の実践、奉仕の実践、自分のものと他人のものとの区別なく、
とにかくみんなにとって少しでも役に立つことを率先してやるという心も、
このあたりと相通するものがあると思います。



明来闇去

2020-09-10 00:48:59 | 明来闇去

添付のお写真は大阪講演会で浄心庵へ伺った際、恩師より直接頂いたお釈迦様の
涅槃像のお顔の部分をカメラに収めたものですが、ご覧のようにお釈迦様の目が
半眼に開いております。
これは恩師が涅槃像にお祈りをしておられた時、閉じておられた目が半眼に開かれたそうです。
涅槃像ですから、目は閉じている状態で造られるものです。
目が開かれた奇跡はこれ以外にも恩師がタイかどこかで石仏に祈られた時も同様の奇跡が
起こっています。この時はこの旅で同行された数人の方々がご覧になられています。
その時のことがビデオにも録音され、話しが記録されています。


恩師の御著書「真理を求める愚か者の独り言」より

        第一章、 或る愚か者の生涯

   ◆父母の後ろ姿から学んだ奉仕と布施の実践◆


先の続き・・・

収穫した葡萄からは、腐った粒や成長していないうらなりの粒を、
先の尖ったハサミで摘んで除き(「サビを取る」と言います)、
良質なものだけを箱に詰めて出荷します。
この選り分けの作業を庭先で行うのですが、
母は決まって玄関口の敷居のところに座って、
表を通るかかる人々に「ひとつ食べていっておくんなはれ」と、
いつも見も知らぬ人たちにさしあげておりました。
私の父が偉かったのは、
一年もかけてやっと育てた大切な作物をそのように通りすがりの
見も知らぬ人にあげてしまう母に対して、
いっさい何も言わなかったことです。

ふつうならば、「もういい加減にせい」とでも言いそうなものです。
私の母は自分のところに食べるものがなくても、人には施してしまう、
そういう人でした。
その後ろ姿を見て育ってきたために、私は人に施すものだと、
ごく自然に思ってきました。
親から受けた感化と言えます。
しかし、これは母からばかりではありません。
父の行いからも私は教えられるところが多々ありました。
父からは無償の奉仕の実践を学びました。
いつしか当然のごとく、
布施と奉仕の実践をするという心が親の代から子の代へと
受け継がれ養われてきました。

昔の道は今と違って舗装されていない土の道でした。
リヤカーや荷車が通れば、その轍ができ、雨が降ればぬかるみとなって、
轍はますます深く掘られ、そこの水が溜まります。
父は畑に行く途中でも、デコボコになっている箇所を見つければ、
必ず道直しをしておりました。
道とはみんなが使う公共のものです。
雨が降れば山道でも上から流れ下ってきた水が道を掘り返し、
通りにくくなります。
それを頼まれもしないのに、
なぜ自分の父親だけが一人汗を流して直しているんだろう。
私は子供ながらに不思議に思っていました。
しかし、
それは奉仕の心と実践とを身をもって教えられていました。


明来闇去

2020-09-09 00:43:30 | 明来闇去

添付のお写真は恩師「長尾弘」が学びの友の方から贈呈された白衣を着けて
カメラに収められたものですが、お体全体から光が出ているので白衣が
黄金に輝いています。


~ 恩師の御著書「真理を求める愚か者の独り言」より ~

       第一章 或る愚か者の生涯

     ◆父母の後ろ姿から学んだ奉仕と布施の実践◆


太平洋戦争末期の食糧難の時代、
私の故郷にも都会から食べ物を求めて買い出しに来る
人々がたくさんおられました。
着物とか貴重品を持ってきて、お米や芋などの食糧に換えるのです。
いわば物々交換です。
私の母は、そういう人々がやって来ると、お腹を空かせているだろうと、
お粥を大きな鍋に炊いて、
「ちょっと入って食べておくんなはれ。ちょっと入って食べておくんなはれ」と
見ず知らずの人に呼びかけて家に入れ、お腹いっぱいに食べてもらっていました。
こういう施しは仏教では布施といわれています。
もちろん、私の母は特にそんな言葉を意識していたのではありませんが。
私の田舎は葡萄の産地でした。
収穫の時期ともなりますと、畑で摘み取った葡萄をリヤカーに積み、
遠回りをして山道を運んできます。

しかし、母は別の近道をして山をこえて一人歩いて帰ります。
肩には葡萄の入った篭をかついでいます。
母は道の途中で行き交う人に「食べておくんなはれ」と言いつつ、
どんどんあげてしまいますので、家にたどりつく頃には、
篭の中は空っぽになっているのです。
これが母の楽しみだったようです。

私の母の母、つまり祖母になると、さらにこの布施の精神は徹底していました。
「乞食さん」と当時呼んでいたのですが、その乞食さんが家の門口に来たら、
家族が食べる分としてお釜で炊いておいたご飯も野菜をいれて大鍋で煮たおかずも、
「まあ食べていきなさい。好きなだけ食べなさい」と、
大きな釜と鍋ごと与えていました。
乞食さんが食べ終わるまで、家族は待っていました。
「もう腹いっぱいになりましたか」と祖母は乞食さんに聞いて、
それから家族は残った分を食べていました。
今の世の中ではなかなか聞けそうもない話です。
ホームレスの方々はだいたい一所にかたまって生活しておられるでしょうし、
一軒一軒物乞いをして歩く乞食さんの姿も今日では見られません。
ましてやそういう人に施しをされる方もおられないでしょう。



明来闇去

2020-09-08 01:14:59 | 明来闇去

添付のお写真は恩師「長尾弘」を学びの友の方がカメラに収めたものですが、
ご覧のようにカスミがかかったようになっています。


~ 恩師の御著書「真理を求める愚か者の独り言」より ~

       第一章 或る愚か者の生涯

     ◆父母の後ろ姿から学んだ奉仕と布施の実践◆


太平洋戦争末期の食糧難の時代、
私の故郷にも都会から食べ物を求めて買い出しに来る
人々がたくさんおられました。
着物とか貴重品を持ってきて、お米や芋などの食糧に換えるのです。
いわば物々交換です。
私の母は、そういう人々がやって来ると、お腹を空かせているだろうと、
お粥を大きな鍋に炊いて、
「ちょっと入って食べておくんなはれ。
ちょっと入って食べておくんなはれ」と
見ず知らずの人に呼びかけて家に入れ、
お腹いっぱいに食べてもらっていました。
こういう施しは仏教では布施といわれています。
もちろん、私の母は特にそんな言葉を意識していたのではありませんが。
私の田舎は葡萄の産地でした。
収穫の時期ともなりますと、畑で摘み取った葡萄をリヤカーに積み、
遠回りをして山道を運んできます。

しかし、母は別の近道をして山をこえて一人歩いて帰ります。
肩には葡萄の入った篭をかついでいます。
母は道の途中で行き交う人に「食べておくんなはれ」と言いつつ、
どんどんあげてしまいますので、家にたどりつく頃には、
篭の中は空っぽになっているのです。
これが母の楽しみだったようです。
私の母の母、つまり祖母になると、
さらにこの布施の精神は徹底していました。
「乞食さん」と当時呼んでいたのですが、
その乞食さんが家の門口に来たら、
家族が食べる分としてお釜で炊いておいた
ご飯も野菜をいれて大鍋で煮たおかずも、
「まあ食べていきなさい。好きなだけ食べなさい」と、
大きな釜と鍋ごと与えていました。
乞食さんが食べ終わるまで、家族は待っていました。
「もう腹いっぱいになりましたか」と祖母は乞食さんに聞いて、
それから家族は残った分を食べていました。
今の世の中ではなかなか聞けそうもない話です。
ホームレスの方々はだいたい一所にかたまって生活しておられるでしょうし、
一軒一軒物乞いをして歩く乞食さんの姿も今日では見られません。
ましてやそういう人に施しをされる方もおられないでしょう。



明来闇去

2020-09-07 03:59:33 | 明来闇去

添付のお写真は恩師「長尾弘」を始めとして多くの学びの友の方々と
イエス様に関係する遺跡を見学していた際に学びの友の方のビデオに
撮影されていたものです。


~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~
     
           第五、 彼岸に至る道の章 

           17、十六学生の質問結語


1148、神々に関しましてもよく熟知して、
     あれこれの一切のことがらを知っておられます。
     師は、疑いをいだきまた言(ことば)を
     立てる人々の質問を解決されます。

1149、どこにも譬うべきものなく、奪い去られず、
     動揺することのない境地に、
     わたくしは確かにおもむくことでしょう。
     このことについて、わたくしには疑惑がありません。
     わたくしの心がこのように確信して
     了解していることを、お認めください。」


〈彼岸に至る道〉の章おわる

八回にわたって誦える分量ある聖典の
スッタニパータ終わる。
長期間ご愛読ありがとうございました。


明来闇去

2020-09-05 05:58:22 | 明来闇去

添付のお写真は恩師「長尾弘」の舞台上での癒しの御姿を学びの友の方がカメラに
収めたものですが、恩師が幽体離脱(肉体離脱)から復帰されたようなお写真に
写っています。


~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~
     
           第五、 彼岸に至る道の章 

           17、十六学生の質問結語


1145、わたくしは汚泥の中に臥してもがきながら、
     洲(す)から洲へと漂いました。
     そうしてついに、激流を乗り超えた、汚れのない
     〈完全さを悟った人〉
     (正覚者)にお会いしたのです。」

1146、(師ブッダが現れていった)、
     「ヴァッカリやバドラーヴダやアーラヴィ・ゴータマが
     信仰を捨て去ったように、そのように汝もまた
     信仰を捨て去れ。
     そなたは死の領域の彼岸に至るであろう。
     ピンギヤよ。」

1147、(ピンギヤはいった)、
     「わたくしは聖者のおことばを聞いて、
     ますます心が澄む(=信ずる)ようになりました。
     さとった人は、煩悩の覆いを開き、心の荒みなく、
     明察のあらわれる方です。




明来闇去

2020-09-05 05:58:22 | 明来闇去

添付のお写真は恩師「長尾弘」を学びの友の方がカメラに収めたものですが、
最初は光だけで姿が全然写っていなかったものをカメラの現像の光を絞っていって
今の姿が現れてきたそうです。
恩師の頭と肩の部分が微かに視認できるかと思います。


 ~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~
    
           第五、 彼岸に至る道の章 

           17、十六学生の質問結語


1142、バラモンさま。わたくしは怠ることなく、
     昼夜に、心の眼を以ってかれを見ています。
     かれを礼拝しながら夜を過ごしています。
     ですから、わたくしはかれから離れて
     住んでいるのではないと思います。

1143、信仰と、喜びと、意(こころ)と、念(おも)いとが、
     わたくしを、ゴータマの教えから離れさせません。
     どちらの方角でも、智慧豊かな方のおもむかれる方角に、
     わたくしは傾くのです。

1144、わたくしは、もう老いて、気力も衰えました。
     ですから、わが身はかしこのおもむくことはできません。
     しかし想いを馳せて常におもむくのです。
     バラモンさま。わたくしの心は、
     かれと結びついているのです。




明来闇去

2020-09-04 01:56:29 | 明来闇去

添付のお写真は恩師「長尾弘」のご講演をカメラに学びの友の方が
収めたものですが、ご覧の様にお姿が真っ白になっています。


~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~
     
           第五、 彼岸に至る道の章 

           17、十六学生の質問結語


1139、かれはまのあたり即時に実現され、
     時を要しない法、すなわち煩悩なき〈妄執の消滅〉、
     をそなたに説示した。
     かれに比すべき人はどこにも存在しない。」

1140、(ピンギヤがいった)、
      「バラモンさま。わたくしは、
     智慧ゆたかなゴータマ、叡智ゆたかなかの
     ゴータマのもとから、
     瞬時でも離れて住むことができません。

1141、まのあたり即時に実現される。
     時を要しない法、すなわち煩悩なき
     〈妄執の消滅〉、をわたくしに
     説示されました。
     かれに比すべき人はどこにも存在しません。





明来闇去

2020-09-03 01:18:02 | 明来闇去

添付のお写真は先に投稿したお釈迦様の涅槃像に空間から舞い降りた金箔を
恩師ご自身が掌にのせてこの時インド旅行に同行された学びの友の方に
見せているところです。


~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~
     
           第五、 彼岸に至る道の章 

           17、十六学生の質問結語


1136、かれは独りで煩悩の暗黒を払って坐し、
     高貴で、光明を放っています。
     ゴータマは智慧ゆたかな人です。
     ゴータマは叡智ゆたかな人です。

1137、即時に効果の見られる、時を要しない法、
     すなわち煩悩なき(妄執の消滅)、
     をわたくしに説示しました。
     かれに比すべき人はどこにも存在しません。」

1138、(バーヴァリがいった)、
     「ピンギヤよ。そなたは、智慧ゆたかなゴータマ、
     叡智ゆたかなのゴータマのもとから、
     瞬時でも離れて住むことができるのか?



明来闇去

2020-09-01 01:50:06 | 明来闇去

インドのクシナガラに建立されている涅槃堂内に安置されてるお釈迦様の涅槃像です。
恩師「長尾弘」先生の祈りにより沢山の金粉・金箔が涅槃堂の空中から雨の如く降り
その幾らかが涅槃像の上にも降り下りています。
恩師はインドへは七回ほどお釈迦様の足跡を訪ねて訪問していますが、
この涅槃堂で恩師がお祈りになれはいつも必ず金粉・金箔が降ります。


~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~
     
           第五、 彼岸に至る道の章 

           17、十六学生の質問結語


1133、バラモンよ。暗黒を払う〈目ざめた人〉(ブッダ)、
     あまねく見る人、世間の究極に達した人、
     一切の迷いの生存を超えた人、
     汚れのない人、一切の苦しみを捨てた人、―――
      かれは真に〈目ざめた人〉
     (ブッダ)と呼ばれるにふさわし人でありますが、
     わたしはかれに近侍しました。

1134、たとえば島が疎らな林を捨てて
     果実豊かな林に住みつくように、
     そのようにわたくしもまた見ることの少ない
     人々を捨てて、
     白鳥のように大海に到達しました。

1135、かつてゴータマ(ブッダ)の教えよりも
     以前に昔の人々が『以前にはこうだった』
     『未来にはこうなるであろう』といってわたくしに
     説き明かしたことは、すべて伝え聞きにすぎません。
     それはすべて思索の紛糾を増すのみ。


明来闇去

2020-09-01 01:50:06 | 明来闇去

お写真は恩師「長尾弘」先生のご講演中に恩師ご自身、
着衣、垂れ幕の字など全てが御覧のように黄金色に
変わりました。
この時の恩師の着衣の色は灰色であったと恩師ご自身が
この後の別のご講演会で説明されていました。
垂れ幕の字の色は勿論、元々黒墨で書かれたものですが
これも黄金色に変化しています。


~ 恩師の御講演「ブッダのことば」より ~
     
           第五、 彼岸に至る道の章 

           17、十六学生の質問結語


1130、最上の道を修める人は、
     此岸から彼岸におもむくであろう。
     それは彼岸に至るための道である。
     それ故に〈彼岸に至る道〉と名付けられる。

1131、ピンギヤさんは
     (バーヴァリのもとに帰って、復命して)いった。
     「〈彼岸に至る〉をわたくしは読誦しましょう。
     無欲で煩悩の叢林(そうりん)のない立派な方は、
     どうして虚妄を語られるでしょうか。

1132、垢と迷いを捨て去って、
     高慢と隠し立てをとを捨てている(ブッダ)の、
     讃嘆を表すことばを、さあ、
     わたくしは誉めたたえることにしましょう。