goo blog サービス終了のお知らせ 

ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

歩く予定ではなかったけど

2021年04月23日 | 娘(家族)のこと

娘が水曜日の夜に「右上にね、雲のような白っぽいものが一瞬だけど見える」と言い出し、よく話を聞くと頻繁に見えるのではなくほんの一瞬白い絵の具がビチャッて跳ねたような、雲のような白いのが見えるようです。
昨日は起きた時に右目だけぼやけて見えていたようですが、それもすぐになくなりその後はぼやけることなく普通に見えていたようです。
昨日は行きつけの眼科が休診日だったので、今日連れて行きました。
視力検査や角膜の検査をしてくれましたが、異常は見つからず。
GW明けに再診で行くことになりました。
先生が「何か目の病気の前ぶれということもあるかも知れないけど、今みた感じでは異常はないです。もしその白く見えるものが増えたり大きくなったりしたらすぐに来てください」とのこと。

異常があったらあったで心配ですし、異常なしと言われましたが気になるし心配です。

再診まで何事もなく、次の検査でも異常なしと言われるまで心配です。

今日、自転車で眼科に行こうと思っていたんですが、娘が「歩いていく」とすたすた歩きだし、帰りに「図書館寄っていきたい」と言い出して帰って来て歩数計を見たら結構歩いてました。
自転車だったら早かったのに!
娘は、ソファーでくつろいでいる傍ら、私は晩ごはんの支度です。
疲れたので、今日はレンジに頑張ってもらおうと思います。

コメント

娘、春休み

2021年03月27日 | 娘(家族)のこと
昨日から娘は春休み。
きっとお昼頃まで寝てるだろうな…
なんて思っていたら8時頃、着替え終えてリビングに来ました( 。゚Д゚。)

思わず「どうしたの!早いね」と言ってしまった私。
どうやらいつもの習慣で、7時には目が覚めたらしいです。
すぐにリビングに行ってもやることないし…と部屋でゴロゴロしていたようです。

早速、プリントやファイル、教科書の整理してました。
プリントは一年間分とってありますが、束にするとかなりの量。
その中には社会見学に行った時の事を記事にしたものや、理科の観察プリント、緊急事態宣言で休校になった時の自宅用の学習のプリントなど、今年度のことなのに何年も前のプリントを見たような感じがしました。
そういえば、去年の今頃は新型コロナの影響で休校になりそのまま春休みに突入。
新学年がスタートするも休校は続き自宅学習だったな…

今年は無事に新学年をスタートできますように。

コメント

娘の疑問「ロックダウン」

2021年03月20日 | 娘(家族)のこと
昨日ニュースで「パリが3回目のロックダウンに…」という報道を見て娘が「なんで日本はロックダウンしないの?」と言ってました。

娘がそう言う疑問を持つと言うところがスゴイ!と私は思って「そうだよね、いいところに気がついたね」と褒めたんです。

ところが、旦那は淡々と「ロックダウンをしないのは、経済のこともあるし…」なんて説明を始めました。

娘は納得したのか…頭の中が???…だったのか分かりませんが、男性と女性では1つの疑問に対して捉え方にこんなに違いがあるんだな…と思いました。
(捉え方の違いは我が家だけかも知れませんが…(^^;)

子供の疑問に対して分かりやすく説明するって難しいです。
ちゃんと分かっていないとかみ砕いて説明ができません。

ロックダウン…
なぜ日本はしないのか…
小学生の子供に分かりやすく教えるって私には難しいです。
コメント

昨日はお祝い

2021年03月10日 | 娘(家族)のこと
1月30日に娘が漢字検定7級を受験しました。
その結果が昨日届きました。


合格です\(^^)/

娘も安心したようで喜んでいました(*^^*)

毎日頑張ってドリルやっていたもんね。
努力は報われるんだよー

晩ごはんは娘のリクエストですき焼きにしました(´▽`*)

娘はジンジャーエールで乾杯です。

娘よ!おめでとう♪


コメント (2)

1日経って娘の疑問

2021年03月04日 | 娘(家族)のこと
昨日は桃の節句。
ひな祭りを迎えると「春が来たな~」って思います。

今日になって娘が「桃の節句って言うのになんで桜餅を食べるの?桃でしょう。桃餅なら分かるけど、なんで桜餅なんだろう」
そんな事を言いながら桜餅を食べていました。

確かに!
娘に言われるまで疑問にも思わなかったな。

そこで調べてみました。

「桜餅はひなまつりに直接関係のあるお菓子ではなく、桃や桜の花が咲く季節であったり、女の子をイメージさせるピンク色であることなど、食べられるようになった理由が想像できます。
また男の子の端午の節句には柏餅を食べることから、これと結び付けられたという説もあります。
桜餅を食べる季節や色合いなどから、ひなまつりに食べられるようになったと考えてよいでしょう」とありました。

なるほど!

ひな菓子と言ったらひなあられやひし餅。
ひなあられは四季を意味する「桃・緑・黄・白」の4色で構成されていて、「一年を通して娘の幸せを祈る」という意味だそうです。
ひし餅の色は、緑は健康や長寿、白は清浄、ピンクは魔除けだそうです。

成長を願ってお菓子一つとっても色々な意味があるんですね。
コメント

目が真っ赤な娘

2021年02月22日 | 娘(家族)のこと
学校から帰って来た娘の目が真っ赤。
くしゃみ連発( >ε<)゛( >ε<)゛

娘は花粉症です。
(ちなみに旦那も花粉症です)

目薬をさしても痒いようで「何滴させば(痒みが)治るの~」なんて言ってます。

今、学校はコロナの影響で窓が開いているうえ、席が窓に近いようで「私花粉浴び放題」と言ってます。

花粉浴び放題(笑)
思わず笑ってしまいましたが、花粉症の人にとっては笑い事ではないですね。

その辛さ、花粉症ではない私は分からないです。

ピークはこれから。
娘よ!頑張って乗り越えよう!




コメント

夏休みあと3日

2020年08月20日 | 娘(家族)のこと
今年の夏休みは新型コロナウィルスの影響により臨時休校があった為、約2週間と短いです。

そんな夏休みも残すところあと3日。
来週月曜日から2学期が始まります。

夏休みに入ってすぐぐらいにこんな記事を書きました。
娘のお手伝いについてです。
ゴミ出しの日はちゃんと起きて捨てに行ってくれました。
お米研ぎもやってくれました。
この他に洗濯物を畳んだり、トイレ掃除したりと毎日ではありませんがやってくれて助かりました。
夏休みが終わってもやって欲しいですが、今年は始業式とその翌日が4時間授業、水曜日から通常授業だそうです。
それに学校の宿題や習い事の宿題、練習が始まります。

そうなると娘の方が忙しくてね~。

やはり「夏休み長いよ~。お昼ごはんも作るの~」とか「宿題どれだけ終わったの?やってないじゃん!」なんて言ってる方が夏休みらしくていいな~と思います。

今日は娘がやった夏休みの宿題の丸付けをやりました。
やはり答えがあるけど1度に持ってこられると見るのが大変。
漢字のプリントでは勝手に漢字作っていたり、算数ではドリルの式をかきまちがえていたりしていました。

今ってドリルに直接書かないんですね。 これにはビックリです。
ノートに式と答え書いているんです。それでノートに書く時に式を間違えて書いて答えが違うのがいくつかありした。

本来なら学年共通の宿題の他に絵や作文、読書感想文や自由研究などいくつかある課題の中から2つ以上を選んでやっていきますが、今年はその宿題が全てなし。

娘は自由研究するならコレ調べたい!と言うのがあったようですが、自由研究をやっている時間がないです。
来週に持ち越しするのかな…

残り3日。今日までやったところの間違え直しと新学期始まってすぐにある漢字テストの勉強。まだまだやることはあるね。

コメント

夏休みのお手伝い

2020年08月11日 | 娘(家族)のこと
夏休みスタートしたと同時に娘のぐ~たら生活もスタートしました(^^;

私は暑い中、洗濯物を干したり畳んだり、部屋の掃除したりで朝から忙しい!
ダラダラしている娘にお手伝いをさせることにしました。
本当なら普段からやって欲しいんですが、学校は毎日6時間授業で帰ってくるともう夕方。習い事がある日はおやつ食べてすぐに行っています。
習い事がない日は、学校の宿題やピアノの練習、習い事の宿題をやるとあっという間にお風呂や晩ごはん。そして寝る時間になります。

私が小学生の時は、毎週土曜日も授業があったし、今みたいに英語やプログラミングと言った授業はなかったので、その分平日は5時間授業が多く、毎日6時間になるのは5年生になってからだったと思います。
私も習い事していましたが、帰って来てからの時間は、娘より十分あったし遊びに行く余裕もあったな~。

話を戻して学校からのお便りにも「家のお手伝いをしましょう」とあったしちょうどいいので娘のお手伝いを決めました。

1つ目は朝のゴミだし
これを任せました。いつまでも寝ているのを防止できるし、朝ごはんの片付けもすぐにできるので私は助かります。

2つ目はお米研ぎ
これは娘から言ってきました。

3つ目はこれはまだ娘に話していませんが、洗濯物を畳んでもらおうと思います。
夕方取り込んでからの洗濯物の片付けは晩ごはん作りと重なって大変なんです。
これをやってくれたら助かります。

夏休みの宿題も例年と比べると少ないので、お家のことをたくさんやってもらおうと思っています。

さてちゃんとやってくれるかな…

コメント (2)

娘の回答が今どきすぎる

2020年06月01日 | 娘(家族)のこと
5月27日に書いたブログ

水曜日から頑張ってやって全部終わりました\(^^)/
これからは毎日少しずつやってくれー

やり終えた課題をチェックしていたらこんな回答を発見!

それは国語の課題で、イラストを見ながらリポーターになったつもりで街を紹介する文を書くものです。


注目すべきは左側の紹介文です。

役所についてこう書いています。
「役所では給付金をもらうためにたくさんの人が申しこみをしています。」

病院については
「病院では医者がPCRけんさをしています。コロナで大へんです。」

今ならではのコメントです。





コメント (2)

学校の課題残りすぎ

2020年05月27日 | 娘(家族)のこと
6月1日から娘の一学期が始まります。
登校が始まりますが、分散登校になります。
地区ごとに午前登校と午後登校それぞれ一週間ごとに分かれての登校です。

娘は6月1日の週は午前登校。
8日の週は午後登校になります。
午後からの登校は初めての事なので、登校時間を間違えず登校させなければなりません。

1日の登校の日に今まで出ていた課題を持って行くんですが、娘に確認したら終わってない。
おわってないどころか、まだまだたくさんある!
私も確認しなかったのが悪かったんですが、娘に課題の進み具合を聞くとやっているようだったので、特にチェックすることはありませんでした。

社会のプリント(両面プリントで)4枚、しかも都道府県名を覚えるもの。それプラス住んでいる県の市町村名を覚えて書いていくものです。
全くやってない。

国語のプリントはもっと厄介。
イラストが書いてあってそれを元にレポーターになったつもりでイラストの説明を考えて書くものです。
そのプリントが両面ぷりんで2枚、他にも都道府県の説明を一言で書いて行くプリントや漢字ドリル、自分でお話を書くプリントなどなど手付かず状態で残ってます。

算数もプリント1枚、教科書のページ7ページほど残ってます。
今日を入れて5日ある!いえいえ、金曜日までに終わらせろ!

というのもその後丸付けを親がしないといけないんです。

その丸付けも正直に言って時間がかかります。
その後、間違えている問題のやり直しもあるので、金曜日までに終わらせないと間に合わない。

時々丸付けはしていたので、安心していましたが、思ったより残っているこの状態に私が疲れた。
コメント (2)

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村