goo blog サービス終了のお知らせ 

ご馳走さまでした

我が家のご飯を載せています。
娘のことや日記など気ままに書いています。

はとバスツアー(出発編)

2023年08月07日 | おでかけ
6月に旦那がこんなはとバスツアーを見つけました。

R7785 【JR横須賀駅・京急汐入駅発着】YOKOSUKA軍港めぐりと浦賀ドック

はとバス【公式】

3人の日程が合う日を探して予約しました。

バスの発着場所は横須賀市 ヴェルニー公園の横です。

ここなら横須賀駅からすぐだし電車で行く予定でした。

大船駅構内にあるお気に入りのミニクロワッサンのお店Mini Oneに寄ることも考えて乗る電車の時刻を調べて後は当日行くばかりでした。

それがまさかの東海道が止まってるー

JR東日本が謝罪 3人けが 東海道線 電柱に衝突(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

JR東海道線の列車が、5日夜に電柱に衝突した事故について、JR東日本は会見を開き、謝罪した。JR東日本・鈴木均常務取締役「深くおわびを申し上げます。誠に申し訳ございま...

Yahoo!ニュース


5日の夜、大船駅近くで電柱と衝突。
この影響で東海道は運転を見合せ。
横須賀線も一部運転を見合せ、遅れが出ているとのこと。

家から横須賀方面へ行くにはJRを使うのが便利で、そうなると大船駅を経由するとに。

でも肝心の東海道が運転を見合せということは大船に行けず、おまけに大船駅近くでの事故ならば横須賀線もどうなのか分からない。

遠回りして私鉄で行くことも出来ますが乗り換えが多い。

もうね
東海道何してくれてるの~
と叫びたかったですよ。
いやいや心の中で叫んでいました。

「復旧は8時頃を予定」とありましたが、復旧が遅れることもある。
遠回りして電車で行くか、それとも早めに家を出て横須賀まで車で行くか。

出した答えが車で行く。

そうと決まれば出来るだけ早く家を出たい。

なぜならちょっとの時間差で渋滞するから。

家から車で横須賀方面へ行くにはR134(国道134号線)の海岸線を通るか、一国(国道1号線)で横浜方面へ向かって横横(横浜横須賀道路)に乗って横須賀インターで降りるか。

この時期、R134は江ノ島辺りから鎌倉、ひどい時は逗子辺りまで渋滞。
朝早いから道路が空いていると思うでしょう。

旦那がルートを検索したらすでにR134渋滞しているところがありました。
朝6時過ぎでもう渋滞!?
横横に乗って行く方が渋滞なしということでこちらのルートを選択しました。

もちろん運転は私。
安全運転で行きましたよ。

だって集合時間の3時間前に家を出ましたから。

ナビの到着時刻は7時20分頃。
ノンストップで行ったら2時間前に着いちゃう。
でもギリギリに着くよりいいし、道路だって何が起こるか分かりません。

途中コンビニに寄ったり、横須賀インターを降りてから軽く道を間違えたり笑
私、ナビをかけていても交差点を曲がり損ねたりするんです笑

渋滞することなく快適に車を走らせ目的地に着いたのはなんと集合時間の1時間半前。

せっかくなのでヴェルニー公園を散策しました。

この様子は後の記事で書きます。






コメント (6)

昨日はピアノ発表会

2023年08月02日 | おでかけ
昨日は娘のピアノ発表会

2年に1度開催されます。

娘が弾いた曲はこちら

YouTubeからお借りしました。
娘、こんなに滑らかに弾けません笑


所々間違えたもののいつものようにシラッと引き続けていました笑

娘は第一部の10時開演、終わったのは12時頃です。
その時は晴れていて暑い。
日傘をさして会場まで行きました。

一旦家に帰って着替えてから我が家お気に入りの鳥ぎんへ。
家から少し遠いので、何かイベントやお祝いがないと行かないお店です。

鳥ぎんへ行こうと家を出る時に遠くから雷の音が聞こえて来ました。

ネットで見ると途中、大雨に遭遇するかもしれないけど行けると判断。

車に乗り込みいざ小田原へ。

家を出て数分後、ポツポツと雨が降り始めましたが「雨が降って来たねー」と言う程度。

それから十数分後にはこの状態です。

ピカピカ稲光はあちらこちらで光るしゴロゴロと雷の音も大きい。
あっという間に目の前が真っ白。

道路は雨水が勢いよく流れていて所々軽く冠水してる。

こうなるとね、もうね、ヘンなテンション。

娘と「うぉー、これってよくニュースで見る映像と一緒じゃない」なんて言いながら行きました。

しばらくこの天候の中走っているといつの間にか雨は落ち着きお店に着く頃には雨は小降りに。

雨が通り過ぎたのと運転しているので、雨雲を抜けたようです。

無事にお店に着いた私たち。

こんな天候ですからお客さんいませんでした。

早速焼き鳥と釜飯を注文。

まずは娘の頑張りをたたえて乾杯

私は運転手なのでジンジャーエール。
娘はコーラ。
旦那はビールを注文。

発表会の話しをしていると焼き鳥が来ました。

つくね、れば、ももはタレで。
しいたけ、手羽先、砂肝は塩で。

しいたけは我が家3人お気に入り。
香りもよくて美味しいです。

手羽先は娘がお気に入り。
必ず注文します。

ればの焼き具合が抜群で凄く好き。

この他に焼き鳥の盛り合わせも注文しました。
(写真はありません)

釜飯は注文してから30分かかるので、焼き鳥を食べながら待ちます。

今回注文した釜飯はこちら
1人1つの釜飯だと食べきれない。
お茶碗3杯分はあります。

なので2つの釜飯を3人で食べて丁度いいです。
とは言ってもいつもお店を出る時はお腹がはち切れそうです。

焼き鳥も釜飯も美味しいですが、私はこのスープも大好きです。

スゴくシンプルな味ですが美味しいんですよ。
見た目よりもサッパリしているのに満足感がある味。
このスープはおかわりができるので、昨日はおかわりしてきました。

昨日は娘の発表会から始まり今まで体験したことがない大雨の中走り、そしてお気に入りのお店でご飯。
盛りだくさんな1日でした。







コメント (12)

寒川神輿祭

2023年07月17日 | おでかけ
4年ぶりの開催となった浜降り祭。
夜中に家の近くの道をお神輿が通りました。

その時始まった~浜降祭なんて思いました。

夜中に宮出したお神輿が早朝に茅ヶ崎海岸へ到着。
禊を行った後にそれぞれのお宮へ帰られます。

その浜降り祭開催に合わせてさむかわ神輿まつりも4年ぶりに開催されました。

禊を終えた寒川にある神社3社のお神輿が集まります。

今日は暑さが厳しいので式典などは見ずにお神輿のパレードだけ見に行って来ました。









お囃子に太鼓が鳴る中、威勢のいい「どっこいどっこい、どっこいどっこいそりゃ」の掛け声。

やっぱりお祭りっていいな~

来年は宮出を見に行きたいです。
機会があれば海まで見に行ってみたい。

来年も開催されますように。


コメント (2)

山梨県 お昼ごはんと甲斐善光寺

2023年06月03日 | おでかけ
昇仙峡を少し歩いた後はお昼ごはんです。

お店の前にある看板に「馬刺し」とほうとう」の写真がありました。
その看板に誘われるがままに店内へ。

お昼時ということもあり満席だったので、順番待ちすることになりましたが、店内に旦那を残して私と娘はお店の前の公園へ。


一際目立つ大きな噴水。
噴水の中側は歩くことができます。

しばらく遊んでいると順番が来たので店内へ。
旦那と娘はほうとうのセットを注文。

写真にはありませんが鳥もつ煮も付いていました。

私はお蕎麦のセットを注文。

もちろん看板にあった馬刺しも注文しました。

娘は初馬刺し。ちょこっと食べて「もういいや」と。
私は久しぶりの馬刺しにお箸が止まらず、旦那は馬刺しと鳥もつ煮でビールが進むこと。
お店を出る頃には旦那は出来上がっていました笑

せっかく山梨に来たのだからと甲斐善光寺へ。


山門が立派です。

昇仙峡から甲斐善光寺まではそんなに遠くありませんが、着いた頃には旦那は爆睡。
起こしましたが「2人で行っておいで~」と旦那はまた寝てしまいました。

私は2回目。娘は初じめて。

せっかく来たのだから金堂の中へ。
金堂の中ではナレーションが流れていて歴史を知ることができます。


ご本尊善光寺如来様
(写真はお借りしました)

金堂の天井には2匹の龍が描かれており、向かって左側の龍の下で手を叩くと共鳴します。

画像はお借りしました。

ナレーションを聞き終えて、龍の鳴き声も聞いたので金堂の奥へ。

ここに来たら是非体験していただきたいのが戒壇廻りです。

写真はお借りしました。
戒壇廻りとは、金堂下にある「心」の字をかたどる真っ暗な通路を通って鍵を探し、触れるこで御本尊と縁が結ばれ極楽浄土に行けるというものです。

入り口から見るだけで中は真っ暗ということが分かります。
普段、暗い所に入っても目が慣れて来てうっすらでも見えることがありますが、ここは何も見えず本当に真っ暗です。

左手で壁を触りながら右手は娘の手を握り少しずつ進みました。
壁を触っていないとどこを進んだらいいのか分かりません。

ゆっくり進んで行くと鍵があった。
触ってみると大きな鍵です。
手で触っているのに暗すぎて鍵を見ることは出来ず。

入り口に戻り出た時は何とも言えない「ありがたい気持ちと言いますか不思議な感じになりました。

その後宝物館を見学し境内を散策して駐車場へ。

車に戻ると旦那はまだ爆睡中。
1時間は経っていたんですけどね。
ビール結構飲んでいたしそりゃぁ、酔っぱらって寝ますよ笑

武田神社にも行きたかったのですが、次の機会にと寄らずに帰ってきました。


お土産に「水わらび餅」を買って来ました。


付属のきな粉と黒蜜をかけましたがプルルんとしていて美味しかったです。

長々と読んでいただきありがとうございました。
山梨昇仙峡の日帰り旅行でした。
コメント (5)

山梨県 昇仙峡

2023年06月02日 | おでかけ

神社を参拝してからこの滝にたどり着くまでどのくらい時間がかかったんだろう。
お店を見ずに神社から来れば数分で来れる所なんですけどね。
かなり時間がかかりました笑

仙娥滝は迫力があり新緑もキレイでした。
今の季節もいいですが、紅葉の季節はまた違う滝の姿を見せてくれるんだろうな、と思いました。

滝を後にして少し歩くことに。
すると

思わず
うわ~凄~い
なんじゃ、この景色
日本とは思えない景色に私たち「うぉ~」しか出ず感動の景色でした。

お土産屋さんでもらったマップ。
これを見ると写真の景色は円覚峰かな…


石門

渓谷に沿ってこのまま歩こうとも思いましたが、行ったらまた戻って来ないと行けないし…と言うことでこの先には行かず戻りました。

と言うのも車をロープウェイの所に止めているので、戻らないと行けないです。

戻りながら「せっかくだからロープウェイに乗ろう」と。
時計を見ると11時。ここでロープウェイに先に乗るか、乗る前にご飯を食べるか…

先に昇仙峡ロープウェイに乗ることにしました。

20分に1本ロープウェイが発車していて、山頂までは5分ほどで到着。

パワースポットもあり山頂は賑わっていました。


景色がキレイ。


富士山も見えました。

景色だけ撮りましたが、スマホではなく写ルンですのみ。
景色がキレイなのに私たちが邪魔ですね笑


写真はお借りしました。

こちらも写真はお借りしました。
どちらもしっかり参拝して来ました。

山頂でたくさんのパワーを貰って戻って来るとこちらの鯉がお出迎え。


ロープウェイの乗り口の横に黄金の鯉がいます。


隣で見知らぬお子さまたちが餌をあげていたので鯉が集まってきました。

この後、お昼ごはんを食べに行きました。
続きます。





コメント (7)

山梨県 昇仙峡(お土産屋編)

2023年06月01日 | おでかけ
前回のblogで夫婦木神社姫の宮へ参拝の経緯と様子を掲載しました。

山梨県 夫婦木神社姫の宮 - 今日もご馳走さま

山梨県の昇仙峡にある夫婦木神社姫の宮に日曜日に行って来ました。神社の入り口には七福神さまこの神社には大変お世話になっています。遡ること十数年。娘をまだ授かる前の...

goo blog

参拝を終えて向かうは…
お土産屋さん。いえいえ昇仙峡(渓谷)です。

神社を出てすぐのところにあるお土産屋で立ち止まった娘。
当然、私も立ち止まり見ますよねー。

天然石がたくさん並んでいます。
お手頃価格で売っているので、あれこれ見てしまいます。

お店のおばさんと話しをしていると
あれ?パパいない

お店のおばさんに「パパいなくなったので
~」とその場を後にすると…

すぐ隣のお店に旦那発見。

旦那もお店の人と何やら話していました笑

するとお店の方が
店員:失礼ですが手に持っているのは写ルンですですか?

私:そうです。さっき神社で撮りまして…

店員:まだ売っているんですか!

私:売っているんですよ。ビックリですよね

店員:懐かしいな~

私:ですよね~

店員:滝は見ましたか?すぐ近くなので見に行ってみてください。先ほどご主人にも話したんですよ

私:行ってみまーす

使いかけの写ルンですがあるので持って行きました。

3人で歩き出したのも束の間。

日本で二番目の水晶の文字を発見。
(龍水堂というお店です)
当然私たち吸い込まれるように店内へ。

すると店員の方が来て

店員:この水晶の中に手を入れてみてください

高さ2m30cmのアメジストの中に手を入れてもいいと。

入れて見ると…

私:えっ、温度が違う

水晶に手を入れた瞬間、温度が違うんです。

店員:感じる方は人それぞれのようですが違うんですよ。娘さんもやってみて

娘が手を入れて見ると

娘:ん?違うような…

もう一度手を入れて見ると

娘:あっ、分かった。違うよ

店員:違うでしょう。今度は上から下へ手を下ろしてみてください

やってみるとある一定の所で温度が変わることが分かりました。

娘は上から下まで違いが分からなかったようです。

店員:人によって(感じる場所が)違うようです。敏感な方は外側に手をかざすだけでもビリビリと感じるようですよ

これは私も分からず。

そこに旦那が登場。
旦那もやってみましたが全く分からず。

水晶からパワーをいただきました。

その後もちょこちょこ立ち止まりこんな物を発見。

未来電話

当然気になり入ってみました。

未来へ願い事の電話をかけました。
(どんな願い事をしたのかは内緒です)

神社を出てからどれだけ時間がかかっていることか…。

この後滝に行きました。
まだ続きます。



コメント (4)

山梨県 昇仙峡(お土産屋編)

2023年06月01日 | おでかけ
前回のblogで夫婦木神社姫の宮へ参拝の経緯と様子を掲載しました。

山梨県 夫婦木神社姫の宮 - 今日もご馳走さま

山梨県の昇仙峡にある夫婦木神社姫の宮に日曜日に行って来ました。神社の入り口には七福神さまこの神社には大変お世話になっています。遡ること十数年。娘をまだ授かる前の...

goo blog

参拝を終えて向かうは…
お土産屋さん。いえいえ昇仙峡(渓谷)です。

神社を出てすぐのところにあるお土産屋で立ち止まった娘。
当然、私も立ち止まり見ますよねー。

天然石がたくさん並んでいます。
お手頃価格で売っているので、あれこれ見てしまいます。

お店のおばさんと話しをしていると
あれ?パパいない

お店のおばさんに「パパいなくなったので
~」とその場を後にすると…

すぐ隣のお店に旦那発見。

旦那もお店の人と何やら話していました笑

するとお店の方が
店員:失礼ですが手に持っているのは写ルンですですか?

私:そうです。さっき神社で撮りまして…

店員:まだ売っているんですか!

私:売っているんですよ。ビックリですよね

店員:懐かしいな~

私:ですよね~

店員:滝は見ましたか?すぐ近くなので見に行ってみてください。先ほどご主人にも話したんですよ

私:行ってみまーす

と3人で歩いたのも束の間。

日本で二番目の水晶の文字を発見。
(龍水堂というお店です)
当然私たち吸い込まれるように店内へ。

すると店員の方が来て

店員:この水晶の中に手を入れてみてください

高さ2m30cmのアメジストの中に手を入れてもいいと。

入れて見ると…

私:えっ、温度が違う

水晶に手を入れた瞬間、温度が違うんです。

店員:感じる方は人それぞれのようですが違うんですよ。娘さんもやってみて

娘が手を入れて見ると

娘:ん?違うような…

もう一度手を入れて見ると

娘:あっ、分かった。違うよ

店員:違うでしょう。今度は上から下へ手を下ろしてみてください

やってみるとある一定の所で温度が変わることが分かりました。

娘は上から下まで違いが分からなかったようです。

店員:人によって(感じる場所が)違うようです。敏感な方は外側に手をかざすだけでもビリビリと感じるようですよ

これは私も分からず。

そこに旦那が登場。
旦那もやってみましたが全く分からず。

水晶からパワーをいただきました。

その後もちょこちょこ立ち止まりこんな物を発見。

未来電話

当然気になり入ってみました。

未来へ願い事の電話をかけました。
(どんな願い事をしたのかは内緒です)

神社を出てからどれだけ時間がかかっていることか…。

この後滝に行きました。
まだ続きます。



コメント (2)

山梨県 夫婦木神社姫の宮

2023年05月30日 | おでかけ

山梨県の昇仙峡にある夫婦木神社 姫の宮
日曜日に行って来ました。

神社の入り口には七福神さま


この神社には大変お世話になっています。

遡ること十数年。
娘をまだ授かる前のことです。
テレビで甲斐善光寺をやっていて「行ってみたい」と言ったのをきっかけに旦那と山梨へ。

この頃はフットワークも軽かったな~

甲斐善光寺までせっかく来たのだからと少し足を伸ばして昇仙峡まで行きました。

その時に目に付いたのが夫婦木神社姫の宮です。

縁結び、夫婦円満、子宝の御利益がある神社で子宝の祈願をしてきました。

お祓い、ご祈祷をしたのちにお守りを授かり帰って来ました。

その後、娘を授かり神社へ報告。
すると安産祈願のお守りが送られて来ました。

おかげさまで無事に娘を出産。

神社に赤ちゃんの写真と共に手紙で無事に赤ちゃんが生まれたこととお礼をご報告。

娘が1歳2ヵ月の頃に3人でこの神社へ参拝に行き改めてご報告とお礼をしました。

その時に「子育て守り」のお守りを買って来ました。
娘が幼稚園入園前は私が持っていて、入園してからは娘の園バックに。
小学校入学してからはランドセルに付けて登校していました。

そして、今年中学生になった娘。
11年間お世話になった「子育て守り」を納めに行って来ました。

今はご祈祷は姫の宮ではなく上社の夫婦木神社でやっているようです。
(上社が男宮、下社が姫の宮です)

ですが我が家では「夫婦木神社」と言えばこの「姫の宮」です。

娘は2回目ですが、1回目は1歳ですから覚えているはずもありません。

赤ちゃんだった娘が中学生になったことを報告とお礼をしてきました。

弁財天さまが祀られています。

交通安全、開運の神様です。

参拝の後は昇仙峡へ。
そのお話はこの後の記事へ続きます。
コメント (6)

娘とお出かけ

2023年05月06日 | おでかけ
お出かけと言っても娘の服を買いに行き、神社へ参拝に行っただけです。

GW初日にお友達と出かけた娘。
その時にお友達とお揃いでTシャツを買って来ました。

夏になったらそのTシャツを着てお出かけするんだとか。

他にも欲しい服があったようですが、お小遣いは限られていますし、買えなかったようです。

この頃夏のような暑さが続いていたので、娘は一足早めに衣替えしたようです。

整理してみると着れる服がトップスは2~3枚。
ボトムスは2着しかない。

と言うことで娘の服を買いに出かけました。

選んでは試着して、試着しては「なんか違う」とまた服を見て。
2~3着選んではまた試着して、そしてまた選び直しての繰り返し。
これ旦那がいなくて良かったわ。

結局決まったのはボトム1着とワンピース1着。

11時半過ぎにお店に入って出てきたのは13時半前。
2着選ぶのにお店に2時間近くいました。

さすがにお腹が空きます。
すき家でお昼ごはんを食べました。

ご飯を食べたら靴を見に東京靴流通センターへ。

すき家のすぐ近くにあるので、通学用のスニーカーを見に行きました。

お店に入るとすぐに一足目に止まったようで、娘は手に取り早速試着。

持つと軽いし履きやすそう。

娘、試着して店内を歩いて来ると「これ、いいよ。歩きやすいし、跳ね返ってくる」と気に入った様子。

色もデザインも履き心地も気に入ったようで即買い。

普段はあれこれ履いては迷って一足買うのに1時間はかかるのに昨日はお店入ってすぐに決まりました。

こういう日もあるのね。

洋服とスニーカーを買ってもらって上機嫌な娘。

帰りに寒川神社へ参拝に行きました。



境内は人が少なくゆっくりお礼の参拝することができました。

娘が先月12日に下校中事故にあいまして。
幸いにも左側の肩に車のミラーが当たっただけで済みました。

その時に娘が「お守り持っていて良かった。神様が守ってくれたね」と。
確かにあと数十cm当たる場所がずれていたら左肩だけでは済まなかったと思います。

その時に持っていたのが寒川神社のお守りです。

お礼をして帰って来ました。

コメント (4)

出雲大社相模分祠

2023年04月05日 | おでかけ
今日は娘の春休み最終日。
明日は入学式。いよいよ中学校へ通います。

そんな娘が昨日「相模の出雲大社行かない?」と。
昨年授かってきたお守りをまだ持っているので、納めに行きたいとのこと。

それならばと今日行って来ました。



境内に人がいない
ゆっくり参拝することが出来ました。


お守りを授けてくれる所に吊るし雛や可愛らしい提灯がありました。

こんなおみくじがありました。

なんとも縁起のいいおみくじ。
このおみくじ「こどもみくじ」
すると娘が「私、まだこどもだからおみくじできる」とヤル気満々。

真剣に釣っています
釣れました

福を釣ってご満悦

おみくじは結んで来ました。
おみくじを結ぶ所にこんな石像がありました。

娘は寅年。
なでて来ました。

境内の桜は見頃は過ぎていましたが、まだ楽しめました。

また来年もお守りを納めに一緒に来れますように。






コメント (2)

押してみてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村