goo blog サービス終了のお知らせ 

mikitan’s blog

たくさんの思い出をblogへ(^^

みちのく秘湯4温泉巡り~乳頭温泉郷 鶴の湯~

2024年05月31日 21時25分51秒 | 旅行

12:30 みちのく4つの秘湯巡り旅行へ行って来ました

 始めは乳頭温泉郷 鶴の湯へ

乳白色の温泉と二代目秋田藩主 佐竹隆公も行った名湯です

昼食は田沢湖湖畔にて

秋田犬が見られる場所

ここには何度かツアーで来てますが食事をするのは初めて

 秋田の郷土料理 稲庭うどん,いぶりがっこ

炊き込みご飯も美味しいですし

 若い時は、それほど美味しいと思わなかったいぶりかっこ

お土産に購入しました

 予想外の美味しさ・・・お勧めですネ

食事の後は 田沢湖湖畔を散策

 天気は最高デス・・・ただ今夜からは下りの予報"(-""-)"

14:00 みちのくの秘湯 乳頭温泉郷 本陣鶴の湯

 鶴が入浴しているのをマタギが発見し

鶴の湯と名付けた名湯

門をくぐるともう、江戸時代に来たような建物

 テンション上がります

茅葺屋根の本陣は二代目秋田藩主の警護の者が詰めた建物

女性専用の黒湯

湯の川対岸沿いにあるは混浴風呂で男性専用

 奥の建物が中の湯で

そこから男性の専用の露天風呂に連絡路があるようで

 露天風呂に女性もいたのにはビックリ

男性専用の露天風呂

 新緑が前面に広がり、白く濁ったイオウ風呂

たまらなく気持ちが良い風呂でした

火照った体を冷ますため鶴の茶舎へ

ソフトクリームは格別の味でした

鶴の神社

熊がでそうな山道

14:20 今回のみちのく秘湯めぐりの

 安全を祈願し玉川温泉へ向かいます


10万石松代藩を散策

2024年04月17日 22時37分33秒 | 旅行

真田10万石の城下町を散策

 松代城跡から文武学校へ

松代小学校の風情ある塀

松代藩文武学校

 安政2年(1855年)に開校し200名を超える

生徒が通っていたようです

西序と文学所

 西序は学んだことの試験所(キビシイ~)

落第したら、どうなっていたのか? ちょっと興味がありますネ

弓術所と棒術所

剣術所

文学所

 玄関も3ヶ所あり、身分によって入る場所が違うとか

身分制度コワ~

台所

 煙が抜けるように設計

柱の黒光りが凄い

真田勘解由家・旧白井家表門を歩いていると

 満開の桜咲く庭が見えて来ました

旧樋口家住宅の庭のようです

 無料で見学可能

しだれ桜が満開

 敷地の中央には泉水路が東西に流れる

旧樋口家は代表的藩士公舎

 藩の目付役等を務めたた家柄

 

真田低

 九代藩主・幸教が、義母・貞松院の住まいとして1864年に建築

明治以降は伯爵となった真田氏の私邸として使用

 

武家が好んでだ菱型をモチーフとした唐紙

 

天井も壁と一体となった唐紙

日本庭園の桜が綺麗な

四季折々の姿を見せてくれる庭園

2012年4月1日に廃止となった松代駅が当時のまま姿で残っている

キップ売り場

昭和の駅ってこんなかんじだったよなぁ~

 懐かしい~

これから、川中島合戦の古戦場跡へ


南九州10景の旅~9景10景~

2024年03月31日 15時41分06秒 | 旅行

旅行最終日は、シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートを11時出発

11:45 9景 道の駅フェニックス

 南国フルーツを物色

鬼の洗濯岩

 自然が生み出すダイナミックな景色に満足

もう、太陽が眩しい

12:00 10景 青島神社

2月1日読売巨人軍が宮崎キャンプインする前に

 最初に訪れ必勝祈願をする有名な神社

本殿までが結構な距離

 TVで見ていると必勝祈願の所しか映し出されないので

こんなに、歩くとは思いません

本殿

 縁結びを始めてあらゆる和合をもたらす神社

すべての年代の方参拝してました

願かけ雛のトンネル

巨人軍の方の願かけけ雛

青島を一回り

 自然豊かな島で隆起海板と奇形波浸蝕が島全体を覆っている

亜熱帯性植物群落も見られる自然豊かな島

15分程度で一回り

 それにしても3月中旬なのに、この日差しの強さには参った

さすが亜熱帯植物が樹勢する所

 冷たいかき氷が食べたくなりました

マンゴとピーチのかき氷

 冷たくて喉の渇きが落ち着きました

無料の植物園を散策

ポピーも満開

 さすが南国宮崎

鹿児島空港へ向かう前に

 坂本竜馬とおりょうが訪れたと云う滝へ

15:50 犬飼滝到着

 山桜が満開

急な坂道を降りる事15分

 高さ36m幅22mの犬飼滝が見られます

坂本竜馬もこの場所から見ていたんだなぁ~

 と思うと感無量

17:05 鹿児島空港でチェックインの手続き時に

 いきなり受付の女性から、機体が変更になったため

出発が30分遅れるとANA側の都合を言われる

 羽田に到着してから、最終電車に間に合うか心配になる

時間もあるので、羽田到着後の考えながら夕食を空港内で

 鹿児島県民のソウルフード「山形やきそば」と

島美人と黒伊佐錦の芋焼酎をロックで注文

 周りを見ていると、山形やきそばを注文する方の多い事にはビックリ

確かに美味しい一品でまた、どこで飲んでも焼酎も美味かったなぁ~

 鹿児島は焼酎天国である

どうやらボーイング737から767に機種を変えているようです

 そのため30分遅れはキツイ

これ以上遅れないことを望む事を祈り搭乗


シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートに宿泊

2024年03月28日 14時59分38秒 | 旅行

シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート到着

16:00 1階ロビーで館内の説明を受け部屋へ

 エレベーターが10基ありストレスなく移動

1Fはリゾート感あふれるカクテルラウンジで2Fがフロント

16:10 太平洋が一望できる広い部屋

夕食は17:30から

 それまでの時間、ホテル内を散策をする事に

16:40 広すぎるホテル内をスタッフの方に聞きながら迷走し

 ようやくガーデンエリアに到着

そこには、高さ154mの高層ホテルがそびえ建ってました

16:55 焚火のリビング

コーヒーとマシュマロを受付でもらい

 焼マシュマロを体験

17:23 ガーデンビュッフェ「パインテラス」へ

ゆとりあるスペースに宮崎の食材が並ぶ

赤ワインで夕食を楽しむ

とりあえず1回目

デザートとエスプレッソ

20:16 ライトアップされたガーデンエリアを散策

夜の焚火はリラックスできる

夏場のプールサイドは最高でしょうネ

KUROBARから見る装飾

20:20 幻想的なライトアップを十分楽しんだ後は温泉へ

 こちらの温泉は、部屋着での移動禁止で

とにかく温泉施設まで遠いのが煩わしい

6:20 綺麗な日の出が太平洋から昇って来ました

 神話のふるさと宮崎から見るひのででは格別

8:25 ゆっくりと朝食

 ゴルフ等する方は6:00から食べていました

オムレツを作る手際のいい事

オムレツが美味しそう

9:00 食後散策へ

 ホテル正面入り口

9:10 みそぎ御殿

9:20 みそぎ池

9:40 江田神社

本殿

 食後の程よいお散歩ルートでした

ロビー集合は11時は部屋に戻り出発準備をしよう


南九州の旅~7景8景~

2024年03月26日 17時02分51秒 | 旅行

旅行3日目は、7景8景のほか鹿児島市内の散策

 一度は訪れて食べてみたかった

天文館むじゃき本店の白熊へ行こうと思います

6:38 ホテル翔月からの日の出

 ゆっくりと昇る 薩摩半島からの日の出をみてから朝風呂へ

7:10 郷土料理満載の朝御膳

9:34 屋久杉アリヨシ民芸品店

屋久杉を加工した色々な商品を販売

お酒がまろやかで、美味くなると云う屋久杉樽の説明を受け

 試飲すると原酒と比べて

確かに味わいが違うので購入しちゃいました

11:00 7景 城山公園展望台

11:30 鹿児島天文館通りを散策

天文館むじゃき本店へ「鹿児島名物のかき氷 白熊」

 憧れていた本店で頂くかき氷は最高デス

鹿児島名物 両棒餅(ち”ゃんぼ餅)

 おおきくないのにち”ゃんぼ餅

12:00 菓々子横丁へ

天文館 焼どうなつを食べる

 揚げてないのでサクサクとしつこくないです

12:30 史跡 鶴丸城址

西南戦争時の銃弾跡

 散策時間は90分、見て食べてお土産探しとなると

もう、集合場所へ戻る時間となりました

13:30 8景 龍門滝

 「日本の滝百選」にに選ばた高さ46m、幅43mに達する

漢士の龍門暴を見るが如し」と賞したことから

 龍門滝と名付けられたとの説明

龍門滝途中で見つけたレンゲ草

 久しくみていなかったなぁ~

これから、宮崎のシェラトン・グランド・オーシャンリゾートへ