mikitan’s blog

たくさんの思い出をblogへ(^^

10万石松代藩を散策

2024年04月17日 22時37分33秒 | 旅行

真田10万石の城下町を散策

 松代城跡から文武学校へ

松代小学校の風情ある塀

松代藩文武学校

 安政2年(1855年)に開校し200名を超える

生徒が通っていたようです

西序と文学所

 西序は学んだことの試験所(キビシイ~)

落第したら、どうなっていたのか? ちょっと興味がありますネ

弓術所と棒術所

剣術所

文学所

 玄関も3ヶ所あり、身分によって入る場所が違うとか

身分制度コワ~

台所

 煙が抜けるように設計

柱の黒光りが凄い

真田勘解由家・旧白井家表門を歩いていると

 満開の桜咲く庭が見えて来ました

旧樋口家住宅の庭のようです

 無料で見学可能

しだれ桜が満開

 敷地の中央には泉水路が東西に流れる

旧樋口家は代表的藩士公舎

 藩の目付役等を務めたた家柄

 

真田低

 九代藩主・幸教が、義母・貞松院の住まいとして1864年に建築

明治以降は伯爵となった真田氏の私邸として使用

 

武家が好んでだ菱型をモチーフとした唐紙

 

天井も壁と一体となった唐紙

日本庭園の桜が綺麗な

四季折々の姿を見せてくれる庭園

2012年4月1日に廃止となった松代駅が当時のまま姿で残っている

キップ売り場

昭和の駅ってこんなかんじだったよなぁ~

 懐かしい~

これから、川中島合戦の古戦場跡へ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松代城と桜 | トップ | 高田城の桜ライトアップ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事