goo blog サービス終了のお知らせ 

mikitan’s blog

たくさんの思い出をblogへ(^^

南九州10景の旅~5景6景~

2024年03月25日 21時11分38秒 | 旅行

4景は指宿枕崎線 JR西日本最南端の駅へ

 14:34発の電車が見られるか

どうか、間に合いますよう

14:43 4景 JR指宿枕崎 西大山駅到着

すでに、14:34発の電車は発車した後

 残念~((+_+))

開聞岳が見えるのどかなJR西日本最南端の駅

 奥様は駅の道路反対にあるお土産に入り

南国の果物を物色していました

 結構商売になっているようなので

このような小さな駅でも来る方が多いようです

15:05 5景 長崎鼻は薩摩半島の最南端

 大隅半島が見える

釜蓋神社の裏側から見る開聞岳

龍宮神社

浦島太郎が竜宮へ旅立った岬との伝承

 2回まわってと亀を撫でたら、願いが叶うようです

16:00 6景 池田湖と開聞岳

イッシー

 1970年代目撃情報だ相次いだ未確認生物

この時代は、屈斜路湖のクッシー等の未確認TVが多かった様な?

17:40 指宿温泉 ホテル翔月

 砂むし温泉へ入る希望の人は

砂むし会館「砂楽~さらく~」まで送迎をしてくれるとの事

 これで、念願の砂むし温泉に入れます

砂むし会館おしゃれな建物で、で砂むし温泉の後の内湯が最高でしたヨ

砂むし温泉に行ったので19:00と遅めの夕食

鹿児島の茶わん蒸は始めての味

 醤油が甘いですが、刺身に結構合うんですよネ

豚の角煮がトロっと、鹿児島さん豚?

うなぎのせいろ蒸し

薩摩半島の最南端の温泉は

 南国ムード溢れるロビーでした


南九州10景の旅~2景3景~

2024年03月23日 17時10分38秒 | 旅行

南九州10景の旅2日目

  霧島キャスルホテルを9時出発

10景ではありませんが、知覧武家庭園群へ

10:30 知覧特攻平和会館で武家屋敷とどちらかを選ぶ観光

 私達は、島津家の分家である佐多氏が地頭として治めていた武家屋敷へ

10:55 知覧武家屋敷庭園群

 大河ドラマ「西郷どん」撮影地

知覧だけにみられる二ッ家

二つの屋根の間に小棟をおいて

 つなぎとおした造りで貴重な建物

約700mに7つの庭園群が見学できる

11:25 佐田直忠氏庭園

 江戸時代には、御役人は知覧における

最高の役所を担う家柄で格式が高い家柄

当主と長男、訪問者のみ利用できる玄関

 女門は別にあり封建社会の厳しさが分かっちゃいます

屋敷内が見えないように屏風岩のある庭園

12:00 昼食は、知覧特攻平和会館の知覧茶屋にて

さつまラーメンを注文

 豚骨スープ、チャーシューも濃厚な味で細麵と

キクラゲがアクセントになる一品

13:10 2景 釜蓋神社(スサノオノミコトを祀る)

 入り江の岩礁に突き出した場所に鎮座した神社

何故、この様な小さな神社が10景入るかわかりません

地元の神社で参拝も少ない神社だったそうですが

 ここ数年でパワースポットとして有名になった神社

なでしこジャパンの澤穂希選手、サッカーの中村俊介選手等が参拝した神社

 有名人の参拝と雑誌の紹介で一躍有名に

勝負事にはご利益あるとか

13:45 3景 番所鼻自然公園

 伊能忠敬が「天下の絶景」と絶賛した景勝地で正面に開聞岳が見える場所

潮が引くと海の池ができ一回り出来るようです

13:50 タツノオトシゴハウスへも訪問

 タツノオトシゴの観光養殖場

多分ツノオトシゴ神社

幸せを呼ぶ魚タツノオトシゴ

 これから5景のJR西日本大山駅へ

14:34の電車が来る前に到着できるかな


南九州10景の旅~第1景~

2024年03月23日 13時24分43秒 | 旅行

3月12日から少し早い春を求めて南九州の10景の旅に出かけました

11:10 羽田空港は前線の影響で雨

12:20 上空は雲一面

 向かい風の中飛行

13:50 鹿児島空港は20分の遅れで到着

 でも、日差したっぷりの天気

羽田の雨がウソのよう

14:30 第1景 国宝 霧島神宮

 ニニギノミコトを主祭神とし、子孫繁栄、家庭円満など

多くの御利益があるようです

もう、桜が咲いていました

段差を利用した造りで

 壮大な本殿、幣殿と拝殿に圧倒される

見事な屋根の連なり

御神木

 推定樹齢800年

なにこれ百景で紹介された

 「御神木の枝木が装束を着けた人が参拝している様子に見える枝」

16:00 ホテル霧島キャッスル

 露天風呂にはロビーからでないといけないようです

ロビーは可愛いくまさんがお出迎え

夕食はあまりにも早い17:00指定

早いので料理も綺麗に盛り付けされたまま

 鹿児島の黒毛和牛の焼肉セット

新鮮なきびなごは酢味噌で食べるのが鹿児島流とか

鹿児島豚のしゃぶしゃぶ等色とりどりの食材の夕食

早目の夕食を頂き

 にっぽんの温泉100選にも選ばれた

温泉をゆっくりと楽しむとしますか


雪の弘前城/冬にさくらライトアップ

2024年03月07日 13時48分14秒 | 旅行

五所川原市津軽鉄道ストーブ列車から弘前市へ

17:30「雪の弘前城/冬にさくらライトアップ」

 2月の上旬は、雪もなくちょと寂しいライトアップとなりました

17:35 追手門前の堀前

 集合時間は18:00 これからが綺麗に見えてくるのですが残念

17:40 旧市立図書館

17:55 市立観光館のライトアップ

19:30 夕食はドーミーイン弘前近くの佐和家さんで

郷土料理の和御膳

 どれを頂いても美味しいかったです

19:50 青森銀行記念館

 夜の弘前市内を散策

20:00 弘前教会

20:45 夕方の時間だけでは物足りないので

 また、来ちゃいました

20:50 この時間帯になると寒さが身にしみる

22:00 ドーミーイン弘前に戻り21:30からオープンする

 夜泣きそばを食べに

22:10 あっさりしたスープのラーメン

 このクオリティーで無料で頂けるのは,うれしいもんです

これでゆっくり寝る事ができます


津軽鉄道ストーブ列車を楽しむ

2024年02月26日 16時14分56秒 | 旅行

この旅行で一番楽しみにしていた日が始まります

 津軽鉄道ストーブ列車、弘前城/冬に咲くさくらライトアップ等の見どころ満載

食は高級魚メバルづくしの膳と弘前の郷土食豊の贅沢な一日

 ホテルを9:00出発

9:15  ねぶたの家 ワ・ラッセ

10:00 青森ベイエリア

 青函連絡「八甲田丸」

修学旅行は、青函連絡船に乗車し函館へ渡りました

11:50 中泊ピュアレストラン

 こちらでメバルの昼食

高級魚メバルづくし膳のお昼

 イカソーメン・メバルの煮付け、メバルの潮汁

メバルの姿造りは、刺身と炙り

 専用の醤油・エゴ塩・煎り酒で味わう

手の込んだ刺身

 もう、満足しかない料理

13:45 津軽鉄道の金木駅

津軽五所川原駅方面は一面の雪

 曇天の日が多いツアーでした

金木駅構内

 待合室は色々なツアーのお客様でイッパイ

さすが、人気のストーブ列車

13:56発の列車が到着

 蒸気機関車でなく、走れメロスが牽引のようです

昭和23年製造の客車とダルマストーブ

 懐かしい光景が浮かんでくる

団体専用車は大混雑でしたが

一般車両の客車はガラガラ

金木駅から津軽五所川原駅までの乗車券(560円)と

 ストーブ列車券(500円)が必要

厚紙の券がナントも旅情を誘います

津軽平野は雪の中…こんな歌詞にありましたネ

車掌さんが戻って来ました

 これから、イカとお酒等の販売です

岩木山が見えます

 列車内を撮ったり、移り変わる雪の風景を撮影したり大変

ストーブの火力は凄いもので

 中は暑いくらいです

イカを焼くため石炭を入れ

 火力を上げる

メンバーの一人がイカを購入、1枚1,000円

津鉄のパッピ姿の女性のイカ焼き

イカ焼きの写真撮りに夢中になりすぎ

 気が付けば五所川原駅駅に到着寸前

乗車してきた「走れメロス」は切り離されていて

 折り返し運転の準備

切り離された「走れメロス」の連結作業

連結完了点検

 現在は、このような作業は見られなくなって来ました

14:35 五所川原駅待合室にもストーブがありました

わずか40分程度の時間

 とてもすばらしい時間を過ごせました

来られるチャンスがあれば、もう一度

15:00 五所川原から弘前へ

 冬に咲くさくらライトアップを撮影に