goo blog サービス終了のお知らせ 

mikitan’s blog

たくさんの思い出をblogへ(^^

GOTOトラベルで平泉・奥入瀬・五能線の旅

2020年10月30日 20時58分05秒 | 旅行

GOTOトラベルで平泉、奥入瀬、五能線の旅へ

 新幹線にて仙台へ、その後は観光バスで

平泉中尊寺へ向かいます

藤原三代の栄華を誇った平泉の象徴金色堂

中尊寺本坊

平泉菊香会が開催中

月見坂

 今回は金堂近くで乗降したので上がる事はなかったです

 

前沢牛ステーキ丼(3,350円)が食べられるレストラン

 地域共通クーポン券が利用できるので思い切って注文

柔らかい肉で美味しくてご飯だすすみました

八幡平山頂

 寒くてバスの中へ即戻ります

山頂より

今夜の宿泊は安比温泉ホテル

 広大な敷地内にあるホテル

部屋も広いし満足

リンゴは皮を残すむき方

 これが美味しかった~ァ

自宅で実行しました

ステーキ、しゃぶしゃぶ、冷麺、カニチラシ

 ビールに日本酒 久しぶりの旅行は良いです

明日は7時半出発

 朝食が6時から、忙しい朝になりそうです

天気予報は雨と強風注意報

 困った~ァ


神戸ルミナリエ旅行~第一日目小豆島~

2019年12月21日 17時03分12秒 | 旅行

神戸のルミナリエを見に出かけました

 2泊三日の旅行、高松から小豆島経由で神戸へ行き

徳島経由で羽田へ戻るルート

 見所と食を味わう旅行になれば良いです

高松空港行き13番搭乗口へ

 しばらくするとアナウンスが

「16番搭乗口へ変更になった」

慌てて16番へ、すると「13番搭乗口へ再度変更」

 朝からドタバタ劇

飛行機に定刻通り搭乗

 機長から「風の向きが変わったので滑走路が混雑している」

30分遅れでようやく離陸

 これからの旅、何かなければと不安

火口が見える富士山初めて

 ちょうと感動・・・きれいでした

JALに搭乗するとコンソメスープ

 ホッとする美味しさ

1時間程で高松空港に到着

 飛行機が遅れて到着したため

「小豆島へ行くフェリーの時間がギリギリ

 間に合わないかもしれない」と、添乗員さんの焦りの声

高松港発小豆島行きのフェリーに多少遅れるも何とか乗船

せっかく香川県に来たのですから「うどんが食べたい~」

 売店の「きつねうどん」450円を購入

売店のうどん馬鹿にしてはいけません

 うまかったです

小豆島の草壁港へ到着後さっそく観光

 オリーブ園の100年も実を付けているオリーブの原木

ギリシャ風車

 何やら皆さん箒をマタイで空を飛んでいる風の写真を一生懸命撮影してました

実写版「魔女の宅急便」のロケ地とか?

 アジア系外人ばかりでした

寒霞渓

 ロープウェイで山頂へ

紅葉時期は1時間待ちとか

長い間の地殻変動や浸食によって奇岩怪石の絶景を見ながら山頂へ

寒霞渓の展望台より

 絶景の瀬戸内海の風景が見られます

小豆島国際ホテル

 本日はここに宿泊

エンジェルロードが目の前

 ロケーション最高です

展望台より

 今日は天気が今一なので夕日は無理かな・・・

ドタバタな一日でしたが最後はきれいな風景が見られました

夕日に染まるロードを散策

 潮風が気持ちいいです

そろそろ戻り温泉に入り楽しみな夕食が待ち遠しいです

温泉に入り夕食会場へ

 ゆったりした席の配置

会席料理

 小豆島で採れた、すもものワインで乾杯し

旬魚の盛り合わせは、たまり醤油、諸味醤油、オリーブ醤油で

 それぞれの味わいがあり、お酒に合いますネ

こちらのすき焼きは玉子を入れて食べるようです

小豆島手延べそうめん他煮物、蒸し物

自家製醤油プリン

 醤油風味が隠し味の

高級プリンでした

 お食事十二分に楽しめました

明日は神戸ルミナリエです


長浜散策~琵琶湖旅行最終日~

2018年05月03日 20時45分58秒 | 旅行

琵琶湖一周の旅も今日が最終日で朝から小雨

 今日は長浜城と城下町の散策

名物料理も色々あり楽しみが沢山ありそうです

 彦根から長浜へ

 秀吉が築城した長浜城

当時の絵図面などもなく昭和58年に再興

 桜名所100選に選ばれた長浜

 秀吉の出世城

 天守展望台に登ります

天守展望台から

 桜と琵琶湖のきれいでしたが

雨が恨めしい~

雨に打たれた桜の花びらが

 道路に埋め尽くされて

これはこれで美しかったです

 

長浜駅前にある

 秀吉と三成の出会い像

豊公園から

長浜の城下町へ移動

 4/13から曵山祭りがあり

  そのために予山車が交代

ラッキーにも今日がその日でしたようです

 狭い城下町の路を山車を走らせる

 なかなか真直ぐに行かなくかじ取りが大変そう~

 北国街道

 小雨が降って肌寒いので

 お昼は暖かなものが食べたくなり

郷土料理ののっぺいうどんにしました

汁があんかけで大きな椎茸と自家製のうどん

 おいしかったですネェ~ 

 

 

大通寺 

昔風情が良いです

 もう集合時間が来てます

また、バスで7時間掛けて帰ります

帰りの高速から見られた富士山

 こんなきれいな富士山最終日に見られて

気持ちよく旅行が終われます

 

 

 


総本山園城寺 三井寺めぐり

2018年04月22日 15時05分04秒 | 旅行

大本山石山寺から総本山園城寺三井寺へ

 到着した頃には雨はホン降り(--

 

仁王門

 徳川 家康により常楽寺より移築、寄進

桜もすっかり散ってしまっいたよう

 金堂(本堂・国宝)

 ほとんどが重文・国宝

 堂前灯篭

 大化の改新で蘇我一族を誅し

その罪消滅のため納められた

 三井の晩鐘

 日本三銘鐘とか

 

「弁慶の引摺り鐘」伝説

 義経・弁慶の伝説はいろりろあるです

 

 唐院の三重の塔

 唐院の枝垂れ桜はまだ残っていました

 雨の中の散策ですがこんな風景を見るとホットします

 金堂からの参道

 毘沙門堂

 参道が桜色になっています

西国四十四番札所観音堂

雨に煙る琵琶湖

三井寺めぐりも終了

 桜の花びらでイッパイの階段を下りて行くと

仁王門に戻れます

 これからホテルへ向かい夕食! 

雨が降っていなければ

 彦根城のライトアップを撮影に行く予定でしたが

雨でライトアップも中止(残念)

今日も近江牛のすきやき

 ビールでも飲んでゆっくり休みます


大本山 石山寺を散策

2018年04月20日 13時47分22秒 | 旅行

近江八幡散策後 大本山石山寺へ

 時間は昼時を過ぎていて昼食を頂いてからの散策になりました

 ここ石山寺も桜の季節から

 新緑の時期を迎えたよう~

まだ、4月6日ですよ・・・

 石山寺門前にある洗心寮で昼食

 シジミご飯に鯉の洗いと近江のおばんざい8種の湖国料理

 お値段も結構でお味も名物料理としておいしかったですネ

紫式部が「源氏物語」の筆をここでとったところ

 ほんないなら桜もきれいなはずなのですが・・・

1200年の歴史を楽しみましょう 

 東大門

 何と源頼朝の奇進

多宝塔

 源頼朝の奇進

 硅灰石

 石灰岩と花崗岩からなった大理石硅灰石

自然ってすごいですネ

 多宝塔と新緑

紫式部ゆかりの寺だけにこんな石像もあります

寺院内は散策ルートがあり

 四季の花を楽しめます

今はミツバツツジが咲き誇ってます

 薄紫の花

 思わぬ花の出会いがあり

 散策して気持ちよく歩くことができました

散策が終わりちょっと疲れたので休息

名物石餅をおいしく頂きました

といても雰囲気のある室内です

 これから今日最後の目的地「三井寺」へ

ついに、雨がポツポツと降ってきたようです