
我が家で超人気のレシピです!!!
中華ですが、我が家のクリスマスには欠かせない料理になっています。
絶品です。ご飯にとても合いますよ♪
小麦粉を使わない片栗粉の天ぷらです。
~~レシピ(2人分)~~
海老(大正海老の大) 4~5尾(200g) ※
玉子1個、片栗粉大さじ3.5、水(必要なら少々)
赤唐辛子 みじん切り1/2~1個分
にんにく みじん切り1片分
生姜 極薄切り 1片分
タレ:砂糖・水各小さじ2、しょう油大さじ2、酢・酒各大さじ1.5
油 大さじ1
ごま油 少々
揚げ油 適宜
●唐辛子、にんにくはみじん切りにする。
生姜はできるだけ薄く切る。
ボウルに唐辛子、にんにく、生姜、タレの調味料全部を入れて混ぜておく。
●海老は殻をむいて、頭と尾と背ワタ取り、3つに削ぎ切りにする(余分な水気、特に尾の部分の水気をしっかりとふきとっておくと、天ぷらを揚げる時に油が飛び散りにくいです)。
ボウルに海老を入れ、玉子をわりこんでまぶし、片栗粉を入れて、よく混ぜ合わせる。
固いようなら、ちょっと水を足す。
●フライパンに新しい油を深さ1センチほど入れて熱し、海老を一つずつ入れながら順々に中火で揚げる。
揚げ終ったら、油を空けて、フライパンをティッシュなどで拭き取り、改めて油(大さじ1)を加える。
強火で油が熱くなったら、タレをかき混ぜながら加え、素早くかき混ぜてワーッと沸かす。
直ぐに海老を戻し入れて、よく混ぜる。
●火を中火に落として、少しだけ煮る。
火を止めてから、あればごま油を振り掛ける。
●器に盛り、残ったタレをかける。
出典【おそうざいふう外国料理 暮らしの手帖版「えびの天ぷらしょう油いため」】
※ 海老は「むき海老」を使いました。「ブラックタイガー」でも大丈夫。
中華ですが、我が家のクリスマスには欠かせない料理になっています。
絶品です。ご飯にとても合いますよ♪
小麦粉を使わない片栗粉の天ぷらです。
~~レシピ(2人分)~~
海老(大正海老の大) 4~5尾(200g) ※
玉子1個、片栗粉大さじ3.5、水(必要なら少々)
赤唐辛子 みじん切り1/2~1個分
にんにく みじん切り1片分
生姜 極薄切り 1片分
タレ:砂糖・水各小さじ2、しょう油大さじ2、酢・酒各大さじ1.5
油 大さじ1
ごま油 少々
揚げ油 適宜
●唐辛子、にんにくはみじん切りにする。
生姜はできるだけ薄く切る。
ボウルに唐辛子、にんにく、生姜、タレの調味料全部を入れて混ぜておく。
●海老は殻をむいて、頭と尾と背ワタ取り、3つに削ぎ切りにする(余分な水気、特に尾の部分の水気をしっかりとふきとっておくと、天ぷらを揚げる時に油が飛び散りにくいです)。
ボウルに海老を入れ、玉子をわりこんでまぶし、片栗粉を入れて、よく混ぜ合わせる。
固いようなら、ちょっと水を足す。
●フライパンに新しい油を深さ1センチほど入れて熱し、海老を一つずつ入れながら順々に中火で揚げる。
揚げ終ったら、油を空けて、フライパンをティッシュなどで拭き取り、改めて油(大さじ1)を加える。
強火で油が熱くなったら、タレをかき混ぜながら加え、素早くかき混ぜてワーッと沸かす。
直ぐに海老を戻し入れて、よく混ぜる。
●火を中火に落として、少しだけ煮る。
火を止めてから、あればごま油を振り掛ける。
●器に盛り、残ったタレをかける。
出典【おそうざいふう外国料理 暮らしの手帖版「えびの天ぷらしょう油いため」】
※ 海老は「むき海老」を使いました。「ブラックタイガー」でも大丈夫。