gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

勤務時間と着替え

2014-12-30 14:55:24 | 日記
Q:勤務時間に着替えは含まれるのでしょうか?
私の会社は制服があり制服に着替えてからじゃないと打刻できません


A:その制服が保護具など作業に必要不可欠なものであれば、勤務時間に含まれます。

判例でも労働者が会社から準備行為を所定の更衣室等ですることを義務付けられてしなければならない場合労働時間に含まれるとされています。(三菱重工長崎造船所事件最高裁平成12年.3.9)

参考
労働時間とは、休憩時間を除いた始業から終業までの時間で、使用者の指揮命令下にある時間のことをいいます。

労働条件の守られた会社で皆さんが生き生き働かれていますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年も〓

2014-12-30 10:05:04 | 日記
今年皆さん本当にあったかく見守ってくださってありがとうございます
感謝

来年もどうかよろしくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日〓

2014-12-29 04:48:15 | 日記
皆さんが幸せな1日過ごされてますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス〓

2014-12-25 22:55:59 | 日記
皆さんが素敵なクリスマス過ごされてますように
&明日も皆さんにとって幸せな1日になりますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矛盾した労働条件?

2014-12-25 10:58:45 | 日記
面接の時に勤務時間は9時から5時といわれてたのに、確認しといてねと渡された労働条件通知書では9時から6時になっていました。また労働条件通知書では時間外労働はなしとなっているのにみなし残業代はありとなっています。どのような解釈をすべきでしょうか?

A:実際とかけ離れている場合、実態にあった労働条件通知書にしてもらう必要があります。

先ずは不明な点を確認しましょう。勤務時間についてもほぼ毎日5時に終わるのであれば労働条件通知書も実態にあったものにしてもらう必要があります。

みなし残業代についてですが、ずっと毎日確実に定時にあがることはないと思います。
多分その意味で一時間分みなし残業代をつけているのかもしれません。そのため労働条件通知書では一時間多い6時までとしている可能性があります。

先ずは不明な点確認し就業規則も確認しましょう。

それで矛盾点があれば、労働条件通知書、タイムカードをもち労働基準監督署に相談しましょう。

残業は時間外労働に関する協定が結ばれてないとさせてはいけないことになっています。また就業規則、労働条件通知書にも残業があることの記載がされてなければなりません。

またみなし残業代が実際の残業時間(割増賃金含む)よりも少ない場合差額が支払われなければなりません。(=きちんと残業した分は支払われなければなりません。)

皆さんが労働条件の守られた会社で生き生き働かれていますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする