goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

森浩一文庫 春日井市

2014年01月04日 14時34分14秒 | 春日井市
古代史の大家 森浩一氏
 2014年最初に見学したところは、春日井市です。
ある記事を見つけたからです。


 それは、春日井市に「森浩一文庫」というものがあるというものです。
森浩一といえば、先日亡くなられた考古学の有名な学者さんです。

 私が持っている本で
新人物文庫「ここまでわかった邪馬台国」

という本がありますが、その中で
「これから邪馬台国を学ぶ人へ」という序文を書いている人でした。

原文を読め、現地へ行け
その中で森氏は

「倭人伝」を原文で読むこと
それから、「倭人伝に出てくる場所に行ってみること」


を強調されていました。
なるほどその通りだと思いました。
このことは、邪馬台国、古代史に限らず、歴史を学習する者にとって大切なことであると思いました。

森氏と春日井市
 その森氏と春日井市がどんな関係があるのか、大変興味を持ちました。
森浩一文庫の開設のいきさつについて、「春日井シンポジュウム20年のあゆみ」というパンフレットに記述されていました。


 平成22年10月2日、春日井市立中央公民館内に「森浩一文庫」が開設されました。「春日井シンポジュウム」の企画立案に大きな役割を果たされてきた考古学者の森浩一氏は、「地域学」重視の立場から「東海学」を提唱され、その確立の一助になればと、多数の蔵書を春日井市に寄贈されました。全国各地の発掘調査報告書をはじめ、森氏の幅広い研究を物語る考古学・歴史学・民俗学を中心とした書籍、その他博物館等の展示図録や考古学・古代史・各地の地域史を扱う雑誌など一般の図書館には無い貴重な資料が数多くあります。また、森氏と親交のあった作家の松本清張氏や司馬遼太郎氏の書簡などもあり、現在、約1万7千点の書籍、資料を所蔵しています。


森浩一文庫の中の様子

森浩一文庫
 中に入ってみましたが、たしかに素晴らしい本の蓄積でした。8畳から10畳ぐらいの部屋でしょうか、発掘調査書が都道府県ごとにずらっと並んでいました。やはり奈良県や大阪府がが多かったです。愛知県の調査報告書もありましたが、肝心の味美二子山古墳は見つけられませんでした。(私の見落としだと思います。)知っているところでは豊田市の大塚古墳の発掘調査書がありました。中をひらくと、発掘された遺品が写真や図でずらっと描いてあって、こんなにたくさんお宝が出たんだ・・・と感心しました。
 驚いたことに、中国や韓国の発掘調査書・書物も並んでいました。森氏は中国語や韓国語を読めたんですね、きっと。古代の古墳や文化を調べていけば、当然中国、韓国とのかかわりが出てくると思いますが、それを森氏は原文で読んでいたようです。先に森氏の言葉を引用しましたが、まさに有言実行でした。

 春日井市は、古代史のメッカであると感じました。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
森浩一さんは偉大な考古学者 (城歩きマン)
2014-01-07 08:34:09
森浩一、懐かしい名前です。

関西出身でありながら、古代大和政権の九州説を唱えたユニークな考古学者、長く同志社大学で一派を形成した偉大な考古学者です。

会って話をしたことはありませんでしたが、福井には何度も来ていたようで、古墳の手ほどきを受けた人も少なくありません。

こんな人は今後出ないかな、と思います。
返信する
知らないことは恐ろしい (midorishako)
2014-01-09 19:24:47
城歩きマンさん
いつもコメントありがとうございます。
本当に春日井市には驚きました。
春日井シンポジュウムというのを平成5年から24年にかけて20回も企画してるそうです。

そこに来られている学者さんは、門脇禎二さんとか、網野善彦さんとか、私でも知っているような著名な方ばかりで、取り扱っている内容も古代史に限らずに、民俗学や中世史など広範囲にわたっていました。

知っていれば、一度は行ってみたくなる内容でした。愛知県には、こんなすごいところが有るんだと改めて見直した次第です。

知らないということは、恐ろしいことで安城市の「三河一向一揆」の企画も偶然知った次第で、他の市町での企画をいっぱい見逃している気がしてきました。

今後は、アンテナを高く立てていきたいと思いました。
返信する
森浩一先生 (新美益子)
2014-02-09 14:28:40
 昨年8月に大学時代に考古学を教えてくださった先生が亡くなられ、没後新たに出版された恩師の著書を読んで、春日井に文庫ができたことを知りました。こんなふうにブログで、取り上げていただいてうれしいです。ほんとうに気さくで、大胆に率直に、古代を現代に引き付けて学ぶ姿勢を持った方でした。
返信する
直接話を聞きたかった (midorishako)
2014-02-09 15:58:10
新美益子さん
コメントありがとうございます。
新美さんは、森先生から直接学んでおられたのですね。
なんともうらやましい限りです。
私は、考古学、というより歴史そのものが専門ではありません。趣味として、歴史を学んでいます。
森先生の著作もそんなに読んでいるわけではありませんが、直接お話を聞きたいと、思った人です。
返信する

コメントを投稿