HTMLの知識 2005年12月09日 | my favorite・・・ 今はホームページビルダーという便利なソフトがあるので、ホームページ作りにも負担がかからなくなっていますし、ブログも用意されたやり方だけで満足な方にはそれだけでも十分に楽しめるものになっているとは思いますが、ほんの初歩的なことしか分からなくても、HTMLについての知識があると、小技がきくので画面作りの楽しさが増します。私が、このブログに載せている写真も、当初は、文章の冒頭に、しかも画面の中心にアップする方法しか分かりませんでしたが、他の人のブログの画面にちょっとした工夫が凝らされている事に気づいたりするうちに、自分でも、どうしたら自分なりの表現が可能になるかと研究するようになりました。よそのブログで縦横無尽に画像を大きくしたり小さくしたり、絵文字の大きさまで大小取り混ぜて使い分けておられる方があります。どうしたらそのような操作が出来るのかを知りたい気持ちも動きますが、凝りだすときりがないので、自分でも出来る範囲内で少しでも遊べれば…と言い聞かせるようにしています。(何しろ知りたがり・聞きたがりですので、そうした傾向にあらかじめストップをかけておかないと際限がなくなってしまいそうですので…)そうした研究の成果(?)の甲斐あって、今の段階では、画像は中心に置くばかりでなく、左寄せ・右寄せにも出来ること、そして画像の横に文字を添えるやり方があることも分かるようになりました。ホームページビルダーを使ったことのある方ならば、しばしば経験されておられることと思いますが、ソフト使用時にページを作成した時の見え方と、実際にサイトにアップロードした時の見え方とでは若干、見え方が異なることがありますが、ブログも同様で、文章を作成して、画像を加えた下書きの段階では、これでいいと思えた画面でも、いざ、完成して、公開されたものを見てみると、「あれれっ!」と慌てることも少なくありません。そういう時のちょっとした修正は、ホームページビルダーでの経験が役立ちます。HTMLの知識がちょこっとでもあって良かったと思うのは、文字色を色々に変えることが出来ることです。通常は、黒・赤・黄・緑・水色・青の6色の中からしか色は選べませんが、HTMLの知識があると、さまざまに、色の変化を楽しむことができます。HTMLを本格的に駆使できる人なら、もっともっと色々な変化を付けられるのでしょうが、ブログはホームページとは違いますから、あまり小賢しく手を加えたりしない方が礼儀に適うのだろうと思い、文字色に変化を付ける位のところで、楽しみを留めています。自分なりの個性あるブログにしたい!自分なりの雰囲気を醸し出すことが出来たらいいなぁ…と思っています。画像は自分でデジカメを使って写したものもあれば、壁紙サイトからいただいてくるものやキーワードで検索して、人のサイトにあったものを転載させていただくこともあるので、ごちゃ混ぜにしていますが、自分なりに本文のイメージにマッチするような画像を選んで、本文とセットでアップすることが大きな目的の一つなので、常に気に入った画像を探しています。これがまた大きな楽しみの一つでもあります。文字色の変更のことを丁寧に書いてくださっている方がおられるので、そのブログにリンクを貼っておきます。 ★ブログ記事の文字色をいろいろ変更する方法