goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

思春期を支える中学校の教師

2025年07月05日 13時11分00秒 | 教育・子育てあれこれ


中学生期は思春期のまっただ中にあります。


自分自身を一つの対象として客観的に見つめるようになります。


「自分はどういう性格か」

「自分にはどんな能力や可能性があるか」

「自分と友達はどこが違うか」

「自分は他人からどう見られているか」

などを強く意識するようになります。


自分自身を客観的に見つめるようになると、かえって自分自身がわからなくなることもあります。


力のなさを感じて必要以上に落ち込んだり、理想の自分と現実の自分の隔たりに悩んだりして、心は揺れます。


逆に、自分が大人に近づいていることや、自分の長所や得意なこと、可能性を実感することもあります。


こうした経験を積み重ねていく中で、しだいに自分らしい,あるいは自分ならではの考え方や行動の方法がつくられていくのです。


こうしておとなに近づいていくのですが、中学校の教師は、この揺れる心の子どもに寄り添い、子どもが自身が自分の考え方や行動の仕方を確立するのを支えていくのです。





コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。