goo blog サービス終了のお知らせ 

勇者の大局観

ヘボ投資とつれづれなる日々・・・
(投資に関する投稿は私感に基くものです)

メルカリが急落。

2019年06月04日 | 時事

今日は市場でメルカリが急落し注目を浴びました。
近年メルカリが「リユース市場」を引っ張り、事業としての新境地を開いた
事はよく知るところですね。。
中古品の売買はゲオのような実店舗で実物を手に取りながら行われるのが
メルカリはご存知の通りネットで完結させるやり方を作り上げ利用者も増大!
アプリを使っての簡単な売買がうけています。。。

メルカリの独壇場に見えた市場もアマゾンが放っておかなかったというわけです
リサイクルショップ運営のトレジャー・ファクトリーがアマゾンと連携、
Amazon上から申し込める買い取りサービスを始めると発表しました。

その煽りからのメルカリ売り!というわけですが、いずれにせよリユース市場は
注目の的になりそうですね~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞問題。

2019年05月29日 | 時事

渋滞といっても道路ではなくエベレスト(^^;
この写真見てもわかる通りの大渋滞ですね~。
しかも標高8800メートル付近ですからそりゃ命落とす人も出てきます。


【写真:AP】

登山人口が増えたための弊害ですが、これだけ前に進まないと
ボンベの中の酸素も持たなくなったりして大変どころの問題じゃな~い
今シーズンはすでに11人死亡しているようです・・・

世界最高峰も違った意味で大変ですね~
ネパールでは入山制限も考えているようですが、「人命第一」で
適切な処置をしていただきたいものです。。。

まぁ、今の私にゃまったくもって関係ないし ←六甲山マニア

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品ロス問題。

2019年05月17日 | 時事

セブンイレブンが弁当などの消費期限の近づいた商品を値引きして「廃棄削減」へ動き出す。というニュースが出ましたが内容を読んでみると“値引き”ではなくポイント還元でした。しかも5%だけ・・・
私がよく行くスーパーは夕方から閉店にかけて20%引き~30%引き~50%引き、と3段階に分けてシールが貼られます。こんなスーパー、よくあるんじゃないでしょうか。nanacoポイントで還元って・・・
nanacoポイントを集めてない人は還元なし。ん~、やっぱり「ケチ」としか言いようがない
そりゃ、フランチャイズの利益を守るためにポイント還元とし、本部が被るという発想は良いのだが還元率がね

それでなくてもブラック企業のレッテルを貼られてしまっている感があるセブンイレブンだけに、今回のこの処置もどこまで有効なのか疑問ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有権者のレベル。

2019年04月08日 | 時事

大阪注目の選挙戦は自民敗退・維新圧勝で終わった。

「謙虚に受け止め、敗因を分析し、次なる戦いに備えたい」と自民党の二階幹事長は肩を落としながら言ったが本当の敗因はわかっていないような気がする。ある意味、有権者の方がよっぽどレベルが高いのではないだろうか。。。

なぜ、ここまで府民は維新を応援するのか・・・

思うに、
そもそも大阪人は常々「東京」を意識し嫉妬してきました。私が学生の頃の甲子園球場の阪神巨人戦ともなれば、そりゃすごかったですよ~。巨人の選手に対する罵倒とも思えるヤジや阪神が負けた時の殺気やいら立ちときたら尋常ではありませんでした。。

そんな大阪人の気質は「打倒東京!」これにつきます。ゆえに大阪人の判官びいきは強烈です。ここ大阪で橋下さんが率いた維新が打倒中央を唱えた姿は今でも生きています。。。

東京(中央)を牛耳る自民党のやり方を常に観察している大阪人にとって国会で野党に追及される姿は同情的にとらえるきらいがあるものの「打倒維新」を掲げてしまうと弱い者いじめを許さない大阪人の気質が沸き上がるのも無理ないでしょうね~。

ぶれない維新の改革を批判するだけでは支持を得ることはできなかったようです。それより自分たちの主張や政策を掲げて有権者に支持を得る方向へもっていかなければならなかったと感じます。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見。

2019年04月04日 | 時事

関西は少し寒い中、それでも容赦なく桜は次々と花を咲かせます 花見も昼間は盛んなのですが、夜ともなればまばらな状況ですね 昔は「夜桜で一杯」の場所取りで賑わったものです。昼間っから若い社員が仕事そっちのけで指名され、ブルーシートを持って場所取りをさせられる光景も懐かしく思います。

今と昔の花見事情の違うところは、まず「桜」の樹が圧倒的に多くなりました。桜の樹は紅葉にも一役買いますので一年に2度楽しませてくれます。桜の樹を植えときゃかっこつくってことでしょうかね~ 
そして、会社事情も大きく変わりました。ご存知の通り、年功序列は崩壊し若い社員たちの自由奔放さが幅を利かせる時代でもあります。「飲みニケーションが懐かしい」と言ったところでしょう。年配の社員同士が「最近の若い社員は・・・」なんて言い合いながら酒を酌み交わすグループで居酒屋は賑わいます そんな人達も直に定年を迎え、世代が変わった時には“会社で花見”なんてのは過去の遺物となるのが手に取るようですね~。

さて、今年の花見はどこでやるかなぁ。。。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和。

2019年04月01日 | 時事

新元号、出ましたね~
「令和」
どうですか?
最初は違和感あったけど・・・数時間経った今は「いいかも!」
というのが私の感想です(^^;

カレンダー業界も今月は大忙しですね。5月1日と言う『令和元年』の最初から始まるカレンダー、やはり良いと思いますよ。今年の3分の1をただ何となく過ごしてしまった人達に「よ~し!今からだ!」とモチベーションを上げてもらう役割もありそうで・・・

どんな形であれ、少し下向きになっている国民の動機付けになれば経済的にも盛り上がるってもんですよね 10月の消費税増税は心配だけど、新時代の幕開けというところから期待を抱く国民の背中を政府が押してあげることが出来れば面白いんだけどね~。「新時代記念クーポン」とか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れ様。

2019年03月22日 | 時事

オリックスがAクラスに居座り優勝もし、地元神戸で阪神タイガースを凌駕するほどの人気を博していた頃、今から二十数年前の「もののけ姫」や「ポケモン」・「エヴァンゲリオン」がブームになる頃、私は望遠カメラを抱えて神戸グリーンスタジアムの試合を観ながらイチローの写真を撮っていました。
その頃のイチローの身体のフォルムはエヴァンゲリオンの様にすらっとしていて今思えば頼りない感じがしました。イチローがジョージ・シスラーの記録を84年ぶりに更新するシーズン最多の262安打を打った年の身体はパッキパキに切れていました!
今回、東京ドームで見た45歳イチローのそれは、かなり衰えている感じを受けました。もちろんイチローのことですからトレーニングは納得いくまでやってきたはずですが“寄る年波には勝てない”というところでしょうね。。。

しかし、そんなことは差し置いて本当に「お疲れ様でした!」
もう日本の宝と言っていい存在ですし、世界レベルで歴史に名を残し我々日本人に勇気を与えてくれた功績は何物にも代えがたいと言っても決して大袈裟ではないでしょう。今後の道筋は不透明との事ですがマリナーズ無くしてイチローは語れないでしょうし、マリナーズと関わって歩みそうな気がしますね~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の流れ。

2019年03月09日 | 時事

現金を使わない「キャッシュレス」決済が増える中、アメリカ東部のフィラデルフィア市は、低所得者や移民など現金しか持たない人に不利になってはならないとして、全米で初めてキャッシュレス決済だけの店舗は認めない条例を施行することになったと報じられていました。

移民国アメリカならではかも知れませんね。しかしながら、最近は小銭入を鞄から出すことが本当に少なくなりました。エディやICOCAでの決済が増えたからなのですが皆さんはいかがですか?

フィラデルフィア市は、この条例によって会員制の店舗以外では、「現金お断り」のキャッシュレス決済だけの店舗は原則、営業を認めないらしいです。アマゾンのコンビニは会員のみの利用だから良しですね

とは言え、日本でもレジ無しへの小売店の動きは確かに現れておりカードやスマホ決済を使えない人へのフォローをどうしていくのかがポイントの一つになりそうです。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井七段。

2019年03月08日 | 時事

今週火曜日、将棋連盟の順位戦でC級1組の昇級争いが白熱する中、杉本昌隆八段と近藤誠也五段がB級2組への昇級を果たしました。そして杉本八段の弟子である藤井聡太七段は惜しくも現状維持。師匠の威厳を保った形になりましたね

将棋を知らない方でも、頭脳ゲームにおいてコンピュータが人間を打ち破っていっている現状は聞いたことがあるのではないでしょうか。チェスなどは既にコンピュータが人間を凌駕しています。この将棋においてもプロの高段者がAIに負けているのも事実。
ならばとばかり、プロ棋士もAIの差す手を研究し少しでも強い差し手を繰り出すべく毎日しのぎを削っています。当然のことながら将棋自体も大きく変化し、1年2年前の将棋ではなくなっているのも事実で、それもこれも天才棋士「藤井聡太」の出現によって起こったものだと皆が理解している今です。。

一歩引いて眺めた時、AIの凄さと言いますか怖さがこんなにも早く現実的に迫りくるとは10年前の俗世間の中では想像出来なかったことだし携帯電話やスマートフォンをいじってきた我々も今後の世界をより警戒しながら考えていく時代になったという事かも知れませんね。。。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の花粉対策。

2019年02月18日 | 時事

この時期になると一回は触れる「花粉対策」です。私の花粉歴は約35年!きっと今花粉症で悩んでる方の一番前を行っているかと思います。
対策と一言で言っても色々な選択肢が有りますね。昔は強烈に眠くなる飲み薬しかなく、会社にいても仕事が殆ど手に付かない毎日を過ごすしかなく営業で車を運転しようものならたちまち居眠り運転との戦いが始まる始末。そんな時代を経て今に至るわけです。。。

年々、薬も改善され「アレグラ」他、代表的なものがいくつか出ています。自分に合った薬を見つけて乗り切るのもいいでしょうね。薬はちょっと、と言う方には薬以外の方法もあるのでご紹介します。

・基本はマスク!
まぁ、常識ですが直接の花粉侵入を防ぐにはこれです。私の普段使いはユニ・チャームの『超快適』です。安売りはほとんどしていませんが、使い心地を知ってしまうと他のマスクには戻れないです この時期だけは二日に一枚使っており、ピークの3月は毎日替えています。

・ゴーグルメガネ
昨年作って試してみましたが3日で止めました!眼鏡がくもって仕方ない(^^;

・【資生堂】花粉吸着防止スプレー
これは今年、試してみます。効果は全く期待していませんがどうなりますか・・・

・鼻に突っ込むタイプの『鼻マスク』
こいつは5年ほど前に初めて使いました。マスクはマスクですので少しは効果ありますが、鼻がもぞもぞして違う種類のくしゃみがでてしまうので次の年からあまり使わなくなりました~

その他に、まだまだグッズは有りますが実際使ってみないと実感できないので・・・
さぁ、いざ花粉!
かかってこいや~~~~(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする