goo blog サービス終了のお知らせ 

鈍足メタボランナーの日記

島根在住のアラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
みかた残酷マラソンにエントリー中

今日は2hジョグ 2025山陰の春ジョグ22

2025-06-01 18:05:35 | スポーツ
5日連続で走る事になってしまったけど、そんなにきつい状態ではないので走りに出かける。
気温はこの時期としてはそんなに高くない16℃。


お堀の灌木が整理されていた。
遊覧船から街並みが見えるように配慮したのかな?。もっともこの背後はただの民家だけど。


宍道湖沿いの遊歩道は5mほどの西風。ジョグで走る分には支障はない。
ただ走り出しから足は重かった。最初の1キロはキロ7分越え。その後も7分ちょっと切るぐらいの状態が続いた。


7キロくらいから足が軽くなってきた。ペースもキロ6:30まで上がってくる。
コレ、調子が良い時の特徴なんだよね。


玉造温泉駅で折り返してからは追い風だったので気持ちよく走れた。


今日は2時間、18キロで終了。
この時期に、この距離が普通に走れるようになったのは進歩だな。

走り終えた後はいつものお出かけ。

しまね花の郷でアジサイ鑑賞・・・・・


といっても、うちのボウズには関係ないけど。


これ、樹脂粘土でできた模造品だそうだ。出来栄えにビックリ。


午後は海見に美保関へ。
さて、来週はみかた残酷マラソンである。昨年の2時間43分を超えることはできるのか。
攻略ポイントは、やっぱり登り坂の克服・・・・。だろうね。



天気に振り回される。山陰の春ジョグ20、21

2025-05-31 19:28:33 | スポーツ

木曜夜の時点で土日の天気予報は雨マーク。
たまたま金曜日は子供の運動会で有休取っていたので、雨も降る事だからと走りに出かけた。

おうおう降りそうだな。(確かにパラッと一時的に降ったのだが・・・・)


平日なのでシジミ漁の船が見れた。
今日は結構、多かったかな。


ここのところ袖師地蔵の前にはコブハクチョウが居座っている。
誰か餌あげてるのかな?


城山にはイチヤクソウも見れるように。
花はもうちょっと先かもしれない。


で土曜日。

なんじゃこりゃあ!!。いい天気ではないか。
それでいて気温が低くて(13℃)で走りやすい。


なんだったんだ、あの天気予報は??
蒼空がまぶしいじゃないか。


しょうがないので、ガーミン様に指示に従って39分テンポ走。
いやーこんな天気がずっと続かないかな(それは色んな意味で無茶な要望)。











梅雨の走り? 2025山陰の春ジョグ18、19

2025-05-25 20:02:27 | スポーツ
名和マラソンフェスタハーフのあと、主に左足に異変集中。
ふくらはぎに張り、ビザ関節の外側に痛み。
うーん、膝の痛みはちょっと困るのだが・・・・・平日はジョグを(火)、(水)、(木)して回復に努める。
で、土曜は朝から本降り。


走りに出たのは18時過ぎ。


8キロほど走って、土曜日の練習は終了。


日曜は朝から霧雨。でも走れない訳じゃない。
気温は14度とちょっと低め。


ちょっと疲れが残ってる感覚があるので、2時間LSDでのんびり走ることにする。
膝の痛みやふくらはぎの張りはなくなっているが、まあこんな日があっても良い。


今日は地元で最も歴史のある、えびすだいこく100Kの開催日。
いつもは暑くてリタイヤ続出だが、この雨ならむしろ低体温の方が怖いかも。
オレもいつかは走ろうと思うが、抽選厳しそう(初参加は優先されるとの情報もあるけど)


霧雨とはいえ、10キロ越えるとずぶ濡れ。
でも気温が低いからずいぶんと走りやすい。先週気温高かくて平日夕方ジョグの時でも24度あったからねえ。


野白川の砂州もだいぶ壊れてきた。
次にまとまった雨があると無くなっちゃうのかな?


袖師地蔵の湖岸にはコブハクチョウが3羽。昨日の嫁が島の写真に写ってる子達かな?
今日は2時間と5分。17キロで終了。


雨なので、午前は境港の夢みなとタワーへ。
ヨットのレースらしい?


午後は出雲のゴビウスへ。
上から下まで青色の衣装のボウズが、青いライトに照らされたミズクラゲの水槽を見学。
青い色が好きなのは、どうやらオレの遺伝だと思う。(もっとももうちょっと蒼いほうがいいのだが)






2025名和マラソンフェスタハーフ 出走記その2

2025-05-22 22:50:00 | スポーツ

第2折り返し。
これからまた2キロほど向かい風との闘い。でも日が陰って、向かい風なので体は冷えて気持ち良かった。


段々雲行き怪しくなってきなたあ。


10~15キロは27:04。昨年より1分半は早い。
そしてココから上りが始まる。


山陰道を潜る。海沿いではないので風が無くなって、ちょっとは楽になる。


このあたりが一番シンドカッタ。
すぐに前モモが疲れてくるので、やっぱり登りは不得意だと実感。
ただ、この辺を改善できたらまだ速くなれそうな気がする。


18キロくらいかな。このあたりできつい坂というより、緩やかな坂に変わる。
緩やかって言っても走ればキツいんだけどね。


道の駅近くの陸橋をわたる。
まだまだ緩い坂は続くけど、前にいるランナーに狙いを定め、ひとりひとり抜いていく。


競技場近くに戻ってきた。
15~20キロは29:01。だいぶ失速したけど昨年より1分半近く速い。


競技場に入る。ココからは平坦なので加速装置!!。


あと100m。
ゴールする間際のこの時に、いつも「あー終わっちゃう」と思うのはヤッパリ変?


そして1時間57分台のゴール。
ハーフを普通に2時間切れてきた。この時期でこのタイムなら満足して良いかな?
最後尾からスタートして全体順位では218位。221人抜き達成(笑)


ゴールしてから出た桜うどんの塩気。
ダウンで1キロほど歩いたので、ちょっと寒くなってきてたので暖かいものが良かった。

次は3週間後に、みかた残酷マラソン。
良い練習ができた。

あー楽しかった。 

おしまい。







2025名和マラソンフェスタハーフ出走記 その1

2025-05-20 20:13:01 | スポーツ
朝5時起床。
7時前に松江を出て、やってきたのは鳥取県大山町名和。昔は名和町だったな。
1時間ほぼ高速ばかりで、S710の燃費計は19キロを指していた。


スタートが9時20分なので8時半からアップ開始。
ちょっと直射日光がイタイ。MCが現在の気温は20℃超えたと伝えていた。


9時過ぎから開会式。ハーフが510人。5キロが110人の参加。
以前はウオーキング大会もあって、良かったんだが・・・・


スタート5分前くらい。
500人とはいえ、中にいると巻き込まれるので警戒して後ろに。
今回の目標は2時間を確実に切る事。15キロまではキロ5:30で走りきる事。
後半15~20キロは上り坂なので歩かず走りきる事。


9時20分ホントの最後尾スタート。
実は今回、最後尾から発射して、何人抜けるのか確かめてみたくて(笑)
この規模の大会だから挑戦できる。


いやー、やっぱり最初の1キロは捨てるべきかな。


1キロ過ぎ、競技場を出て一般道へ。
ココから4キロまで、約80mの高低差を下る。


しばらく行くと、日本海も見えてきた。
風速は6m程度。気温は・・・24度ほどだったらしい。通りで暑いが、風のおかげでそこまで苦しくない。

JRの陸橋が見えると海岸が近い。潮の匂いを感じた。
重力に任せて駆け降りてきたのであまり踏み込んではいない。


海岸線に出て左折。ココから2キロ近くは完全向かい風。


宍道湖沿いの季節風の中で走っているのがこういう時生きる。
風速6mくらいならそんなに気にはならない。


5キロ。ココまで26:52。昨年より1分近く速い。


第1折り返し。ココから追い風モードに入る。
日が陰ってきて気温が下がってきたのがわかる。ちょっと尿意が(糖尿のお薬の影響)・・・・


7キロを過ぎて集落に入る。海岸端の街道の雰囲気が良い。
家の軒先から応援して下さる方に「ありがとうございます」声で返す。


小さな港だが、大漁旗で応援して下さる方もいてウレシイ。


9キロ過ぎ。真新しい公衆トイレを見つけて飛び込む。ロスは20秒くらいかな。
5~10キロも26:54。昨年より早い。


海岸端だが微妙なアップダウンがあるのはご愛敬。
練習では5:30で12キロまでは走ってるので、15キロまでは楽に行けそう。

つづく。