手稲山に行ってきました。
例年ですと6月上旬に登ることが多く、暑さに弱いので夏の盛りにはあまり登らないのですが、登っておきたくなりました。
案の定、「手稲の御神水」を過ぎた急登あたりから体が重く、足の運びが悪くなりました。こんなときは無理せず休憩を多めにとってのんびりと歩いたほうがいいようです。
「それにしても若い人は身軽に登って行くなぁ。羨ましい」。
トラック図
平和の滝にご挨拶と思ったら、通行止めでした。
よろしくお願いします。
えん堤前広場。
沢音が心地良い。
いつもの休憩ポイントのベンチがなくなっていました。「寂しい」。
布敷きの滝。
「手稲の御神水」と呼ばれていたそうです。大事な給水ポイントだったんですね。
だんだん足の運びが鈍くなります。
大岩体まできました。何度登ってもこの登りは辛いですが、景色は大好きです。
ケルンまできました。もう少しです。
手稲山山頂。
「ていぬ君、こんにちは」
体調が回復したので「女子大」から「北尾根コース」に下山することにしました。
「女子大」と言っても「女子大学」ではありません。札幌オリンピックで使われた「女子大回転コース」です。
今は使われていないロープウェイの階段で休憩。
先はまだまだ長いです。
オリンピックゲート。
札幌オリンピックで使われた男子大回転コースに至る道路がありました。
ここからも「北尾根コース」に入れますがこの先の研修所近くの入り口から入ります。
北尾根コースに入ります。
オリンピックゲートからの合流点。
深緑がきれい。
滝ノ沢コースの分岐点で休憩。
6月にクマの目撃情報があったので、周りをキョロキョロ。
この先、2か所クマさんの落とし物がありました。
見晴台というほど見晴らしはよくないです。
市街が見えるとホッとします。
沢まで降りてきました。
立派な砂防ダム。
きょうはここで市街に降りました。
いつもの公園で帰り支度をしてバスを待ちます。
膝の調子が悪かったりで足が遠のいていましたが、藻岩山に行ってきました。
暑さは深緑のおかげで日差しが遮られ、予想していたよりも楽でした。
よろしくお願いします。
三合目
五合目で給水休憩
七合目
うさぎ平の急登は直接日差しを受けるのでちょっぴりつらい
ハマナスに癒されました。
八合目からの展望。
中腹駅
自然学習歩道
藻岩山山頂
初めて自撮りしてみました。けっこう合わせるのが難しい。
あら、メガネが曲がってる(笑)
馬の背
きょうの藻岩さん
きょうの見晴台
お気に入りの場所
旭山記念公園分岐
無事下山しましたありがとうございました。
旭山記念公園からの札幌市街展望
きょうは着替えてソフトクリーム食べながらのんびりバスを待ちました。
膝は大丈夫だったので手稲山行けるかな?